- 発売日
- 2015年09月03日
- 出版社
- 東洋経済新報社
- 編著等
- タワーズワトソン
日本企業はコーポレートガバナンスをどう実践していくべきか。成功の果実を持続的に得ていくための「攻め」のガバナンスとは何か投資家の視点を踏まえ、経営者報酬、経営者指名から望ましい対応を提示する【本書の構成】本書では投資家と企業双方の観点から、コーポレートガバナンス・コードの意味合いを踏まえ、企業がこれをどう捉えて対応していくことが望ましいのかについて考え方を紹介している。コーポレートガバナンス・コードの趣旨に則り、開示方法のひな形といったものは掲載せず、むしろ何をどう考えるべきかについて解説しており、コードの主要な内容である報酬と指名に関して詳細に取り上げている。 第Ⅰ部:機関投資家の視点から見たコーポレートガバナンスでは、投資家の観点からコーポレートガバナンス・コードの意味合いとあわせて、両輪のもう一つの輪である日本版スチュワードシップ・コードについて解説している。 第Ⅱ部:コーポレートガバナンス視点の「攻めの報酬改革」は、経営者報酬について焦点をあてて、その意味合いや対応にあたっての考え方に関して書かれている。 第Ⅲ部:コーポレートガバナンス視点での新たな経営者指名のあり方では、なぜ経営者指名に関して変革が今、求められているのか、まず変革の背景に関して本質的に理解した後、具体的に求められていることの解釈、具体策の考え方を提示している。
目次
表紙
はじめに
目次
第Ⅰ部 機関投資家の視点から見たコーポレートガバナンス
第1章 機関投資家は企業の何を見て投資をするのか
1 機関投資家の投資手法
2 機関投資家と日本株
第2章 機関投資家の投資とコーポレートガバナンス
1 機関投資家にとって魅力ある企業とは?
2 コーポレートガバナンスと機関投資家の行動
第3章 日本版スチュワードシップ・コードの導入と影響
1 日本版スチュワードシップ・コードは、アベノミクスの第三の矢
2 コードの導入はどれだけ拡大したか
3 コードの導入によって期待される影響
4 日本企業に期待されるのは、「稼ぐ力」とガバナンスの向上
第Ⅱ部 コーポレートガバナンス視点の「攻めの報酬改革」
第4章 経営者報酬の枠組み
1 経営者報酬の視座
2 経営者報酬の要素
3 経営者報酬の方針と手続
4 コーポレートガバナンス・コードにおける「方針」と「手続」の開示
第5章 これまでの「守りの報酬改革」
1 通常型ストックオプションの登場
2 退職慰労金の存廃検討を通じた報酬改革の体系化
3 経営者報酬の報酬ベンチマーク
4 年次インセンティブの詳細設計
5 株式報酬の導入
6 「守りの報酬改革」を振り返る
第6章 コーポレートガバナンス視点の「攻めの報酬改革」
1 「攻めの報酬改革」の必要性に関する現状認識
2 「攻めの報酬改革」のフレームワーク
3 独立社外取締役を主要な構成員とした報酬(諮問)委員会の設置と審議の充実
4 経営戦略を反映した中長期インセンティブの強化
5 健全な企業家精神の発揮に資するインセンティブ水準の設定
6 報酬の方針の構造化
第7章 連携する報酬と指名の説明責任
1 報酬と指名の説明責任の関係
2 報酬と指名による経営者評価
3 経営者評価としての説明責任
第Ⅲ部 コーポレートガバナンス視点での新たな経営者指名のあり方
第8章 新たなコーポレートガバナンス・コード 経営者指名についてのコードの意味合いと背景
1 経営者指名に関する世界の潮流
2 指名におけるガバナンス改革による競争優位の構築
3 日本企業にとっての新ガバナンス・コードの難しさ
4 指名に求められるコーポレートガバナンス・コードとその意味合い
5 なぜ「人材基準」が必要なのか?
6 指名委員会に対する誤解
7 機関設計ごとの「指名」に関する原則への対応
8 「コンプライ・オア・エクスプレイン」への対応
9 各機関設計におけるコンプライ対応
10 コーポレートガバナンス・コードにエクスプレインする場合の考え方
第9章 新たな経営者指名のあり方
1 経営者指名の体制と仕組み作り(必要条件の整備)
2 経営者指名の難しさを生む4 つの要因(十分条件の整備)
第10章 経営リーダー候補の厚みと成長スピードを増すための育成改革
1 日本企業のリーダーシップ開発の現状
2 今後のリーダーシップ開発のあり方
3 リーダーシップ開発の手法
第11章 持続的成長を実現するための経営者評価とモニタリング
1 経営者の評価
2 経営者に対するモニタリングの重要性
3 経営者評価の選解任への反映
執筆者略歴
奥付