- 発売日
- 2023年09月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 青竹美佳、羽生香織、水野貴浩
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。2021年相続法改正・2022年親族法改正に対応、益々充実の第4版。(※本書は、旧版[第3版]の掲載があります。)
目次
表紙
第4版はしがき
目次
略語一覧
家族法総論
1 民法における家族法の位置づけ
⑴ 家族法の意義
⑵ 総則編との関係
2 家族法の歴史と最近の動向
⑴ 旧民法の制定と民法典論争
⑵ 明治民法の制定とその特徴
⑶ 第二次世界大戦後の家族法改正とその後の動向
⑷ 最近の動向
⑸ まとめ
3 家族法に関係する裁判手続
⑴ はじめに
⑵ 通常の民事訴訟手続
⑶ 人事訴訟手続
⑷ 家事審判手続
⑸ 家事調停手続
家庭裁判所の権限と組織
第1章 親族法総則
Ⅰ 親族
1 親族関係を示す概念
2 親族の範囲
3 親族間の扶け合い
Ⅱ 氏名
1 氏
2 名
Ⅲ 戸籍
1 戸籍とは
2 戸籍の編製等に関するルール
3 届出に関するルール
「身分」という語について
第2章 婚姻
Ⅰ 婚姻の要件
1 婚姻障害
2 婚姻の届出
3 婚姻意思の合致
4 婚姻の無効・取消し
Ⅱ 婚姻の一般的効果
1 夫婦間における一般的効果
2 夫婦以外の者との関係における一般的効果
Ⅲ 夫婦財産制
1 夫婦財産契約
2 法定財産制
婚姻障害に関連する問題―同性婚
再婚禁止期間の廃止
実質的意思説について
第3章 離婚
Ⅰ 離婚の方法
1 協議離婚
2 調停離婚・審判離婚
3 裁判離婚
Ⅱ 離婚の効果
1 基本的な効果
2 離婚給付
第4章 婚姻外の男女関係
Ⅰ 婚姻外の男女関係を規律する枠組み
Ⅱ 婚約・結納
1 婚約の意義
2 婚約の成立
3 婚約の効力
4 結納
Ⅲ 内縁
1 内縁問題発生の背景と問題解決のための理論
2 内縁の保護要件
3 内縁継続中の法律関係
4 内縁解消後の法律関係
5 重婚的内縁
第5章 実子
Ⅰ 親子関係の基本的枠組み
1 母子関係
2 父子関係
Ⅱ 嫡出子
1 嫡出推定
2 嫡出否認
3 推定の及ばない子
Ⅲ 嫡出でない子
1 任意認知
2 強制認知
3 認知の効果
4 準正
Ⅳ 藁の上からの養子
1 不安定な法的身分
2 無効行為の転換
3 権利濫用法理
Ⅴ 生殖補助医療により出生した子の親子関係
1 問題の所在
2 母子関係に関する最高裁判例
3 父子関係に関する最高裁判例
「嫡出」という用語
無戸籍者問題と令和4年民法改正
親子関係不存在確認の訴え(人訴2条2号)
現行法の下での推定の及ばない子
DNA鑑定
第6章 養子
Ⅰ 養子制度の概観
1 養子縁組の目的
2 利用実態
Ⅱ 普通養子
1 縁組の成立
2 縁組固有の要件
3 未成年養子縁組の特則
4 縁組の効果
5 離縁
Ⅲ 特別養子
1 特別養子縁組制度の沿革
2 特別養子縁組の成立
3 特別養子縁組の効果
4 特別養子縁組の離縁
児童福祉、里親制度との連続性
第7章 親権
Ⅰ 親権
1 親権の帰属
2 親権の行使
3 親権に対する制限
4 親権の終了
Ⅱ 離婚後の親子ー子の親権・監護をめぐる紛争
1 親権者・監護者の指定
2 面会交流および養育費
3 子の引渡し
Ⅲ 未成年後見
父母の離婚後の子の共同養育
子の意思
ハーグ条約
第8章 後見
1 成年後見制度の現状と課題
2 法定後見
⑴ 3類型
⑵ 成年後見
⑶ 保佐
⑷ 補助
3 任意後見
4 成年後見の登記
任意後見と法定後見の関係
第9章 扶養
1 扶養の意義
⑴ 扶養とは
⑵ 扶養義務の二分論―生活保持義務と生活扶助義務
⑶ 私的扶養と生活保護
2 扶養の権利義務
⑴ 生活保持義務の場合
⑵ 生活扶助義務の場合
3 扶養の順位
4 扶養の方法
⑴ 金銭扶養の原則
⑵ 扶養料の算定
5 扶養義務の変更・消滅
6 扶養を受ける権利の保護
7 過去の扶養料の請求・立替扶養料の求償請求
第10章 相続概観
1 相続の意義
⑴ 基本的な意義
⑵ 相続の意義への疑問
⑶ 現代における相続の意義
2 遺言と法定相続の関係
⑴ 法定相続と異なる内容の遺言
⑵ 遺言の自由と遺留分
3 相続法の特徴
⑴ 財産承継の原則
⑵ 均分相続の原則
⑶ 当然承継主義
⑷ 法改正による社会的要請への対応
4 相続の開始
第11章 相続人・相続分
Ⅰ 相続人の範囲と順位、相続分
1 総説
2 代襲相続
3 被相続人による法定相続分の修正ー指定相続分
4 個別の事情による法定相続分の修正ー具体的相続分
Ⅱ 配偶者の居住の権利
1 配偶者居住権(1028―1036条)
2 配偶者短期居住権(1037―1041条)
Ⅲ 相続欠格・相続人の廃除
1 相続欠格
2 相続人の廃除
Ⅳ 相続回復請求権
1 総説
2 相続回復請求の対象
3 消滅時効の原則との関係
第12章 相続による財産承継の特徴・相続財産の範囲
Ⅰ 相続による財産承継の特徴
1 包括承継の原則
2 相続による不動産物権変動と登記
Ⅱ 相続の対象となる権利義務
1 損害賠償請求権
2 賃借権
3 占有
4 無権代理行為から生じる権利義務
5 委任契約上の権利義務
6 その他の問題
Ⅲ 相続の対象とならない権利義務
1 一身に専属する権利義務
2 特殊な保証債務
3 相続人の固有の権利
Ⅳ 祭祀財産
1 祭祀財産承継の特別ルール
2 遺体、遺骨、葬儀費用
第13章 遺産共有・遺産分割・特別の寄与
Ⅰ 遺産共有
1 遺産共有の法的性質
2 可分債権の共同相続
3 可分債務の共同相続
4 連帯債務の共同相続
5 共同相続財産の管理
Ⅱ 遺産分割
1 具体的相続分の算定ー特別受益・寄与分
2 遺産分割の対象となる財産
3 遺産分割の当事者
4 遺産分割の方法
5 遺産分割の効力
Ⅲ 特別の寄与
1 制度の趣旨
2 請求権者
3 手続
4 各相続人の特別寄与料の負担額
相続人の配偶者による介護の評価ー寄与分(904条の2)から特別の寄与(1050条)へ
所有者不明土地問題に関する相続関係の改正法
第14章 相続の承認・放棄と財産分離
Ⅰ 単純承認・限定承認・放棄
1 単純承認
2 限定承認
3 放棄
Ⅱ 財産分離
1 第一種財産分離
2 第二種財産分離
第15章 相続人の不存在
1 相続人不存在における財産の管理と清算
2 特別縁故者による財産分与請求
⑴ 特別縁故者制度の趣旨
⑵ 特別縁故者への財産分与の手続
⑶ 特別縁故者の範囲
3 国庫帰属
第16章 遺言
Ⅰ 遺言の成立
1 遺言能力
2 遺言事項
3 遺言の要式性
Ⅱ 遺言の方式
1 遺言の方式
2 普通方式の遺言
3 特別方式の遺言
Ⅲ 遺言の効力
1 効力の発生時期
2 遺言の無効・取消し
3 遺言の撤回
Ⅳ 遺言による財産の承継
1 遺贈
2 特定財産承継遺言
Ⅴ 遺言の執行
⑴ 遺言書の検認と開封
⑵ 遺言の執行
⑶ 遺言執行者の選任
⑷ 遺言執行者の職務
⑸ 遺言執行者の行為の効果
自筆証書遺言の保管制度
第17章 遺留分
1 遺留分とは
2 遺留分権利者と各自の遺留分率
⑴ 遺留分権利者
⑵ 各自の遺留分率
3 遺留分を算定するための財産の価額
⑴ 遺留分を算定するための財産の価額の計算式
⑵ 贈与財産の価額の加算
⑶ 遺留分算定の具体例
4 遺留分侵害額請求権の成否
⑴ 遺留分侵害額請求権とは
⑵ 遺留分侵害額請求権の成否
5 遺留分侵害額請求権の行使
⑴ 遺留分侵害額請求権の行使方法
⑵ 請求の相手方とその負担額
⑶ 受遺者等に対する期限の許与
6 遺留分侵害額請求権の期間制限
7 遺留分の放棄
遺留分権利者が最終的に取得する権利の金銭債権化
事項索引
著者紹介
奥付