BUSINESS LAWYERS LIBRARY

紛争類型から学ぶ応用民法I

発売日
2023年05月10日
出版社
日本評論社
編著等
千葉惠美子、川上 良、高原知明

法律家の思考方法を手に入れてプロをめざそう! 予備試験・司法試験から実務レベルをフォロー。全4巻シリーズの第1巻。

目次

表紙

このシリーズを刊行するにあたって

目次

序章 これから何を学ぶか

1 本シリーズのねらい

2 本書を含む本シリーズの構成

1.各章で何を学ぶか

2.最近の法改正と判例理論の取り扱い方

3.より深く学ぶために

3 本書を含む本シリーズによる学習のしかた

1.自習用に使用する場合

2.授業で利用する場合(参考例)

第1章 所有権に基づく請求と不動産物権変動[基礎編]―不動産所有権確認および不動産明渡訴訟を通じて学ぶ

1 出題の趣旨

2 原告からの請求①―不動産所有権の確認を求める訴訟

1.【Aの言い分①】Aの主張が整理されるまでの道筋

2.Aは誰に対してどのような権利があると主張して訴えを提起するか

3.Aはどのような事実を主張したらよいか

4.所有権確認請求を巡る攻防

5.裁判官は何をどのように判断するか

3 原告からの請求②―所有権に基づく請求権を訴訟物とする給付訴訟

1.【Aの言い分②】にAの主張が整理されるまでの道筋

2.Aは誰に対してどのような権利があると主張して訴えを提起するか

3.Aはどのような事実を主張したらよいか

4.所有権に基づく返還請求権を巡る攻防

5.請求の当否―裁判官は何をどのように判断するか

第2章 所有権に基づく請求権と不動産物権変動[発展編]―不動産登記訴訟を通じて学ぶ

1 出題の趣旨

2 Xは誰に対してどのような権利があると主張したらよいのか

1.登記請求権とはどのような権利か

2.Xはどのような事実を主張したらよいか

3 登記請求権の有無を巡る攻防

1.Yからの反論―対抗要件具備による所有権喪失の抗弁

2.Xからの再反論―背信的悪意者の再抗弁

3.Yは背信的悪意者か

4 所有権に基づく返還請求権の相手方

1.明渡請求権―物権的請求権か債権的請求権か

2.所有権に基づく返還請求権の有無を巡る攻防

第3章 所有権に基づく請求権と不動産物権変動[応用編①]―錯誤事例を通じて学ぶ不動産取引における第三者保護

1 出題の趣旨

2 Aは誰に対していかなる権利があると主張したらよいのか

1.Bに対してどのような請求権があると主張するか

2.Eに対してどのような請求権があると主張するか

3 Bに対する移転登記抹消登記請求権の有無を巡る攻防

1.錯誤取消しを巡る攻防

2.請求の当否

4 Eに対する土地の明渡請求権の有無を巡る攻防

1.E固有の反論―取消前の第三者

2.請求の当否

5 錯誤取消後に登場する第三者と不動産取引の安全

1. Fに対してどのような請求権があると主張するか

2. F固有の反論―取消後の第三者

3. 請求の当否

第4章 所有権に基づく請求権と不動産物権変動[応用編②]―解除事例を通じて学ぶ不動産取引における第三者保護

1 出題の趣旨

2 Xは誰に対していかなる権利があると主張したらよいのか

3 Bに対する請求

4 Cに対する請求

1.訴訟物・請求原因と請求原因事実

2.登記請求権を巡る攻防

3.請求の当否

5 Dに対する請求

第5章 無権利者から財産を取得した者の保護[基礎編]―94条2項類推適用による不動産取引の保護

1 出題の趣旨

2 Xは誰に対していかなる権利があると主張したらよいのか

1. XはYに対していかなる請求権があると主張するか

2. どのような事実を主張したらよいか

3 所有権移転登記請求権を巡る攻防

1.Yからの反論①―売買契約による所有権喪失の抗弁

2.Yからの反論②―94条2項類推構成による所有権喪失の抗弁

4 請求の当否

1.X・A間の売買契約の成立の有無

2.94条2項類推適用の可否

第6章 無権利者から財産を取得した者の保護[応用編]―動産の引渡訴訟を通じて学ぶ

1 出題の趣旨

2 A・Bは誰に対していかなる権利があると主張したのか

3 所有権に基づく動産引渡請求権を巡る攻防

1.どのような事実を主張したらよいのか

2.Aが所有者であるとする主張に対するBの反論①―即時取得による所有権喪失の抗弁

3.Aによる193条に基づく回復請求とこれに対するBの反論

4 使用利益の返還請求権を巡る攻防

1.189条・190条の趣旨

2.盗品の所有権帰属と使用利益の返還義務との関係

5 代価弁償請求権を巡る攻防

第7章 代理制度を巡る諸問題[基礎編・発展編]―有権代理・無権代理に関する制度の全体像

1 出題の趣旨

2 本人Aに対する請求―代理行為の要件と効果

1.XはAに対してどのような権利があると主張したらよいのか

2.どのような事実があると主張したらよいのか

3 無権代理と相続

1.Xは亡Aの相続人らにどのような権利があると主張したらよいのか

2.共同相続人B・D・Eに対する請求①―保証金返還請求権

3.共同相続人B・D・Eに対する請求②―不当利得返還請求権

4.Cに対する請求―無権代理行為と代理行為の相手方の救済

4 請求の当否

1.B・D・Eに対する請求

2.Cに対する請求

第8章 表見代理制度を通じた取引の相手方の保護[基礎編]―白紙委任状が交付された紛争類型と109条1項・110条

1 出題の趣旨

2 XはYに対していかなる権利があると主張したらよいのか

1.訴訟物・請求原因・請求原因事実

2.Yからの反論①―代物弁済を原因とする所有権喪失の抗弁(有権代理構成)

3.Yからの反論②―代物弁済を原因とする所有権喪失の抗弁(表見代理構成)

4.代理人による白紙委任状の不当な補充とYに対する請求の当否

3 Zに対する請求

1.訴訟物と請求原因・請求原因事実

2.Z固有の反論―94条2項+110条の類推

第9章 表見代理制度を通じた取引の相手方の保護[応用編]―白紙委任状が交付された紛争類型と109条2項・112条

1 出題の趣旨

2 109条2項の表見代理制度

1.訴訟物と請求原因・請求原因事実

2.Dの反論①―有権代理

3.Dの反論②―表見代理

4.請求の当否

3 代理権の消滅と112条

1.Dの反論③―代理権消滅後の表見代理

2.請求の当否

第10章 代理人の利益相反行為と代理権濫用行為[応用編]―代理人忠実義務違反行為と利害関係人の利益調整

1 出題の趣旨

2 代理人の忠実義務違反行為の態様

1.Aは誰に対していかなる請求権があると主張したらよいのか

2.乙土地の所有権移転登記抹消登記請求権を巡る攻防

3.丙土地の所有権移転登記抹消登記請求権を巡る攻防

3 無権代理の相手方からの転得者の保護

第11章 占有者の利益と取引の安全との調和[基礎編]―取得時効と登記について考える

1 出題の趣旨

2 Bは誰に対してどのような権利があると主張したらよいのか

1.所有権の登記名義人に対する請求

2.抵当権の登記名義人に対する請求

3 甲不動産を巡る攻防

1.訴訟物と請求原因・請求原因事実

2.Cに対する請求権を巡る攻防

3.E銀行に対する請求権を巡る攻防

4 乙土地を巡る攻防

1.訴訟物と請求原因・請求原因事実

2.D社に対する請求権を巡る攻防

3.E銀行に対する請求権を巡る攻防

第12章 占有者の利益と取引の安全との調和[発展編]―相続による占有の承継と取得時効

1 出題の趣旨

2 Xは誰に対してどのような権利があると主張したらよいのか

1.占有者はだれか、占有の開始時点はいつか

2.請求原因・請求原因事実

3 登記請求権を巡る攻防

1.Yからの反論―他主占有の抗弁

2.他主占有者の相続人による占有とその性質の変更

4 Yからの賃料相当額の返還請求権およびXからの費用の償還請求権の有無

判例索引

事項索引

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる