- 発売日
- 2024年05月21日
- 出版社
- 民事法研究会
- 編著等
- 園部厚
令和5年施行の改正民法で見直された共有関係制度・財産管理制度については章を新設して詳解! 共有物の管理・変更に係る裁判や所有者不明・管理不全土地(建物)管理命令事件の裁判に関するものなど84の書式を収録! 改正空家等対策特別措置法、借地借家法等の電子化ほか平成28年以降の法改正に対応し、記載例・図表・共有に関する最高裁通達をはじめ実務に役立つ資料を収録した至便な書! 弁護士・司法書士などの法律実務家をはじめ裁判所関係者・自治体関係者などの必携書!
目次
表紙
目次
第1編 非訟事件の意義
第2編 借地非訟事件
第1章 借地非訟事件の対象
Ⅰ 総説
Ⅱ 事件の種類
1 総説
2 借地条件変更申立て
3 増改築許可申立て
4 建物再築許可申立て
5 賃借権譲渡・転貸許可申立て
6 競売・公売に伴う土地賃借権譲受許可申立て
Ⅲ 「 借地借家法」および「民事調停法の一部を改正する法律」
1 総説
2 用語の定義
3 従来型の借地についての改正
4 定期借地権等
5 借地に関係する借家関係の改正
6 その他の改正
Ⅳ 罹災都市借地借家臨時処理法および大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法
1 罹災都市借地借家臨時処理法
2 大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法〔被災借地借家法〕
Ⅴ 建築物に対する公法上の規制
1 総説
2 都市計画法
3 景観法
4 建築物またはその敷地と道路または壁面線との関係等
5 建築物の用途
6 建築物の敷地および構造
7 都市再生特別地区、居住環境向上用途誘導地区および特定用途誘導地区
8 防火地域および準防火地域
9 災害危険区域
10 特定防災街区整備地区
11 景観地区内の制限
12 違反建築物と既存不適格建築物
13 建築基準法と民法
第2章 手続の特質
1 二当事者対立構造
2 処分権主義
3 職権探知主義
4 公開主義と非公開主義
第3章 当事者等
Ⅰ 総説
1 当事者能力
2 手続行為能力
Ⅱ 申立人と相手方
1 総説
2 各事件の当事者
Ⅲ 代理等
1 総説
2 代理権の証明
3 代理権の範囲
4 補佐人
Ⅳ 参加
第4章 申立て手続
Ⅰ 申立ての形式的適法要件
1 管轄
2 借地権の存在
3 申立ての時期
4 その他
Ⅱ 申立ての手続
1 申立ての方式
2 申立書の記載事項
3 添付書類
4 申立手数料等
5 参加手続
6 受継手続
Ⅲ 申立ての併合
Ⅳ 重複申立ての禁止
Ⅴ 申立ての受付
第5章 審理の手続
Ⅰ 当事者の陳述の聴取
1 陳述聴取の方法
2 陳述聴取を必要とする場合
Ⅱ 証拠調べと事実の調査
1 総説
2 証拠調べ
3 事実の調査
Ⅲ 鑑定委員会の意見の聴取
1 総説
2 鑑定委員会
3 求意見事項
4 意見の提出
Ⅳ 手続の中止
1 総説
2 手続を中止できる場合
3 手続の中止
V 手続の分離・併合、申立ての変更
1 手続の分離・併合
2 申立ての変更
Ⅵ 除斥・忌避・回避
Ⅶ 手続上の救助
Ⅷ 記録の閲覧・謄写、正本・謄本・抄本および証明書の交付
第6章 手続の終了
I 終局の裁判
1 総説
2 裁判の種類
3 裁判の告知
4 終局決定の変更・更正、脱漏
5 裁判の効力
Ⅱ 和解・調停
1 総説
2 和解
3 調停
Ⅲ 申立ての失効・取下げ
1 申立ての失効
2 申立ての取下げ
Ⅳ 費用の裁判
1 総説
2 手続費用負担決定と費用額確定処分
第7章 不服申立て
I 終局裁判に対する不服申立て
1 総説
2 抗告権者
3 抗告の提起
4 原裁判所での手続
5 抗告審の手続
Ⅱ 終局裁判以外のものに対する不服申立て
Ⅲ 再抗告・特別抗告・許可抗告
1 再抗告
2 特別抗告
3 許可抗告
第3編 民事非訟事件
第1章 総説
Ⅰ 旧非訟事件手続法における民事非訟事件
Ⅱ 新非訟事件手続法における民事非訟事件
1 新非訟事件手続法における民事非訟事件
2 新非訟事件手続法における改正点
Ⅲ 平成29年法律第44号および同第45号改正
Ⅳ 表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律(令和元年法律第15号)
Ⅴ 令和3年法律第24号改正
Ⅵ 令和5年法律第50号改正
Ⅶ 民事非訟事件の裁判の要件の立証
第2章 共有に関する事件
Ⅰ 共有物の管理に係る裁判
1 共有物の管理に係る裁判手続の概要
2 所在等不明共有者がいる場合の共有物の変更または管理に係る裁判
3 賛否不明共有者がいる場合の共有物の管理に係る裁判
Ⅱ 共有物分割の証書の保存者の指定
1 共有物分割に関する証書
2 共有物分割証書の保存者指定の事件の管轄
3 共有物分割証書の保存者指定の事件の申立手続
4 共有物分割証書の保存者指定の事件の審理
5 共有物分割証書の保存者指定の裁判
Ⅲ 所在等不明共有者の持分の取得の裁判
1 所在等不明共有者の持分の取得の裁判手続の概要
2 所在等不明共有者の持分の取得の裁判事件の管轄
3 所在等不明共有者の持分の取得の裁判の申立て
4 所在等不明共有者の持分の取得の裁判事件の審理
5 所在等不明共有者の持分の取得の裁判
Ⅳ 所在等不明共有者の持分の譲渡権限の付与の裁判
1 所在等不明共有者の持分の譲渡権限の付与の裁判手続の概要
2 所在等不明共有者の持分の譲渡権限の付与の裁判事件の管轄
3 所在等不明共有者の持分の譲渡権限の付与の裁判の申立て
4 所在等不明共有者の持分の譲渡権限の付与の裁判事件の審理
5 所在等不明共有者の持分の譲渡権限の付与の裁判
第3章 土地等の管理に関する事件
Ⅰ 所有者不明土地管理命令・所有者不明建物管理命令手続
1 所有者不明土地管理命令・所有者不明建物管理命令手続の概要
2 所有者不明土地管理命令
3 所有者不明建物管理命令
Ⅱ 管理不全土地管理命令・管理不全建物管理命令手続
1 管理不全土地管理命令・管理不全建物管理命令手続の概要
2 管理不全土地管理命令
3 管理不全建物管理命令
第4章 供託等に関する事件
Ⅰ 動産質権の実行の許可
1 動産質権の実行の許可の概要
2 動産質権の実行の許可事件の管轄
3 動産質権の実行の許可の申立手続
4 動産質権の実行の許可事件の審理
5 動産質権の実行の許可の裁判
Ⅱ 供託所の指定および供託物の保管者選任等
1 供託所の指定および供託物の保管者の選任
2 供託所の指定および供託物の保管者の選任の事件の管轄
3 供託所の指定および供託物の保管者の選任の申立手続
4 供託所の指定および供託物の保管者の選任事件の審理
5 選任した保管者の改任
6 供託所の指定および供託物の保管者の選任・改任の裁判
7 選任・改任された保管者の地位
Ⅲ 競売代価の供託の許可
1 供託に適しない物等の競売等
2 競売代価の供託の許可の事件の管轄
3 競売代価の供託の許可の申立手続
4 競売代価の供託の許可事件の審理
5 競売代価の供託の許可の裁判
Ⅳ 買戻権の消滅に係る鑑定人の選任
1 売主の債務弁済等による買戻権消滅
2 買戻権消滅に係る鑑定人選任事件の管轄
3 買戻権消滅に係る鑑定人選任の申立手続
4 買戻権消滅に係る鑑定人選任事件の審理
5 買戻権消滅に係る鑑定人選任の裁判
参考資料
1 鑑定委員会の構成及びその運営について
2 鑑定委員規則
3 借地非訟事件の申立手数料の額の算定の基礎となる借地権の目的の土地の価額の算定基準について
4 競・公売に関する証明書の交付について
5 防火地域等の指定に関する証明書の交付について
6 鑑定委員が職務上不動産登記簿の閲覧等を請求する場合の手数料について
7 鑑定委員となるべき者の選任について
8 鑑定委員に対する日当等の支給について
9 大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法
10 土地を目的とする訴訟の訴訟物の価額の算定基準について
11 非訟事件の期日調書及び事件経過表の様式及び記載方法について
12 大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法第2条第1項の特定大規模災害及びこれに対し適用すべき措置等を指定する政令
13 表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律の施行に伴う登記嘱託書の様式について
14 共有に関する非訟事件及び土地等の管理に関する非訟事件に関する官報公告文様式の定型化について
15 共有に関する非訟事件及び土地等の管理に関する非訟事件に関する手続規則第14条第2項等の規定による印鑑の証明をするときの事務処理について
16 民法等の一部を改正する法律の施行に伴う供託事務の取扱いについて
17 民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号)の施行に関する登記嘱託書の様式について
18 民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(民法改正関係)(法務省民事局長通達)
19 手数料早見表(支払督促・訴え提起・借地非訟事件・民事調停)
著者紹介
奥付