- 発売日
- 2018年09月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 松岡 慶子
2018年7月成立(2019年1月施行)の改正相続法に対応!相続に関する基本ルールから各種登記申請手続き、家庭裁判所への申立手続きについてわかりやすく解説。相続財産の評価と相続税の知識もコンパクトに解説。新しなった相続の法律と手続きが本書1冊でわかる。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 相続の基本と相続分早わかり
1 相続とトラブルについて知っておこう
2 相続法改正で何が変わるのか
3 人の死亡と手続きについて知っておこう
4 相続と戸籍の取り寄せについて知っておこう
5 相続人について知っておこう
6 相続欠格や廃除について知っておこう
7 相続放棄について知っておこう
8 相続の承認について知っておこう
9 特別受益を受けると相続分はどう変わるのか
10 寄与分を受けると相続分はどう変わるのか
11 遺留分について知っておこう
12 遺留分が侵害された場合や遺留分の放棄について知っておこう
ケース別 相続分早わかり
第2章 遺言書の書き方と手続き
1 遺言書の役割について知っておこう
2 遺言の種類について知っておこう
書式 遺言公正証書
3 遺贈と相続の違いについて知っておこう
4 遺言書を書くときの注意点について知っておこう
5 代筆や文字の判読、日付の記載、訂正をめぐる問題について知っておこう
6 法律上の形式に反する遺言の効力について知っておこう
7 遺言執行者について知っておこう
8 遺言書の検認と遺言書の保管制度について知っておこう
第3章 遺産分割のルールと分割協議
1 遺産の範囲について知っておこう
2 配偶者の居住権について知っておこう
3 預金口座をめぐる法律問題について知っておこう
4 遺産分割前に処分された財産の取扱いについて知っておこう
5 株式や生命保険金、退職金などの手続きについて知っておこう
6 遺産分割手続きの流れをつかもう
7 遺産分割の方法について知っておこう
8 遺産分割協議の流れについて知っておこう
9 未成年者や胎児がいる場合の遺産分割協議はどうする
10 配偶者に全遺産を相続させる場合はどうする
書式 妻に全財産を遺したいときの遺言
11 会社や農業などの家業を相続した場合はどうする
書式 農地を相続人の1人に単独相続させたいときの遺言
第4章 相続登記のしくみと手続き
1 相続登記について知っておこう
2 相続登記申請時にはどんな書類を提出するのか
3 相続登記の登記原因証明情報について知っておこう
4 相続に関する登記申請書類はどのように作成するのか
書式 相続した場合の登記申請書
書式 遺産分割協議書
書式 相続関係説明図
書式 特別受益証明書
5 申請書類の綴じ方や補正について知っておこう
6 遺贈の登記手続きについて知っておこう
書式 遺贈による所有権移転登記申請書(遺言執行者を選任する場合)
書式 遺言書(遺言執行者を選任する場合)
書式 遺贈による所有権移転登記申請書(遺言執行者の選任がない場合)
書式 遺言書(遺言執行者の選任がない場合)
7 死因贈与の登記手続きについて知っておこう
書式 死因贈与が行われた場合の登記申請書
書式 死因贈与契約書
8 法定相続情報証明制度について知っておこう
第5章 調停などの相続トラブル解決手段
1 遺産分割協議がまとまらない場合はどうしたらよいのか
書式 遺産分割調停申立書
2 遺産分割以外の相続トラブルの解決策について知っておこう
3 家庭裁判所の手続きが必須の相続手続きもある
書式 相続放棄申述書
Column 相続について相談できる専門家と相談機関
第6章 相続財産の評価と相続税の知識
1 なぜ相続財産を評価するのか
2 不動産はどのように評価するのか
3 小規模宅地等の特例について知っておこう
4 貸地などはどのように評価するのか
5 家屋や貸家はどのように評価するのか
6 その他私道やマンションの敷地の評価方法について知っておこう
7 動産はどのように評価するのか
8 株式や公社債はどのように評価するのか
9 金銭債権の取扱いとその他の財産の評価方法について知っておこう
10 系譜・墳墓・祭具・遺骸・遺骨や形見の取扱いについて知っておこう
11 相続税・贈与税のしくみについて知っておこう
12 相続時精算課税制度とはどんな制度なのか
13 相続税額の計算を見てみよう
14 生命保険金は相続税の対象になるのか
15 弔慰金・死亡退職金は相続税の対象になるのか
16 課税価格の計算方法について知っておこう
17 相続税の税額控除にはどんなものがあるのか
18 相続税対策について知っておこう
19 相続税・贈与税の申告方法について知っておこう
監修者
奥付