BUSINESS LAWYERS LIBRARY

交通事故の法律とトラブル解決マニュアル

発売日
2018年07月30日
出版社
三修社
編著等
木島 康雄

ルールを知り、冷静に問題解決!損害賠償、保険、示談交渉、過失割合、自転車事故、交通犯罪と刑事手続き、行政上の責任まで網羅的に解説。改正民法など、最新の法改正にも対応。交渉に不可欠な法律の基本がわかる、交通事故トラブルの当事者必携の書。

目次

表紙

はじめに

目次

第1章 交通事故が発生したらどうする

1 交通事故の発生によりどのような問題が発生するのか

2 交通事故が発生したときにはどのように対応すればよいのか

相談1 警察の事故証明がない場合と保険金請求

Column どのようにして刑罰が決められるのか

第2章 損害賠償の基礎知識

1 損害賠償とはどんなものか知っておこう

相談2 事故と被害者の死亡との因果関係が不明な場合

相談3 ケガをさせた相手が事前に損害賠償請求権を放棄していた場合

2 損害の中身を知っておこう

3 損害賠償額算定の基準について知っておこう

4 損害賠償を請求できるのは誰か

5 損害賠償責任は誰にあるのか

相談4 内縁の夫や妻

相談5 交通事故と弁護士費用等

相談6 下請会社の従業員が事故を起こした場合、元請会社に責任はあるのか

6 運行供用者にあたるのは誰か

相談7 運転代行者が事故を起こした場合の損害賠償請求

相談8 親元を離れた大学生が加害者の場合はどうする

相談9 違法駐車の車を避けようとして事故を起こした場合はどうする

相談10 自動車の名義を貸した者の責任はどうなる

相談11 社員個人の車を営業で使っていて事故を起こした場合

相談12 従業員でない者が起こした事故について会社は責任を負うのか

7 損害賠償請求権が時効消滅する場合

8 損益相殺など損害賠償額に影響を与える場合

Column 高齢者の引き起こす交通事故

第3章 傷害・死亡・物損事故の損害賠償額の算定方法

1 傷害事故の積極損害とはどんな場合か

相談13 治療をした担当医への謝礼を損害賠償で請求できる

相談14 先進医療や東洋医学の治療を受けた場合も治療費として認められるのか

2 休業損害の出し方を知っておこう

相談15 交通事故で入院・通院した場合の損害賠償額を知りたい

相談16 会社の取締役の休業損害はどのように判断するのか

相談17 自営業者の休業損害について注意しなければならないこととは

相談18 休業損害と税金

3 傷害事故についての慰謝料の出し方はどうなっているのか

4 後遺症の場合の損害賠償請求はどうする

相談19 恐怖心で車に乗れなくなった場合、損害賠償請求できるのか

相談20 交通事故で寝たきりの植物状態になった場合、どのような請求ができるのか

相談21 男性と女性で後遺障害の程度が異なることはあるのか

相談22 認知障害や人格の変化等の障害が残った場合

5 死亡事故の場合の損害賠償額の支払基準を知っておこう

相談23 交通事故と医療ミスが重なった場合

相談24 子どもの学業成績は、逸失利益の金額に影響を与えるのか

6 死亡慰謝料はどのようにして算定するのか

相談25 夫が交通事故で死亡したので賠償請求をしたい

7 物損事故とはどんな場合か

8 物件損害はどこまで賠償されるのか

相談26 交通事故で壊れた車の買替費用を請求できるのか

第4章 示談交渉と保険金請求

1 示談とは何かを知っておく

2 加害者としての示談交渉はどうする

相談27 被害者が意識不明の重体で加害者と直接交渉できない場合

3 困ったときには相談機関からアドバイスを受ける

相談28 保険会社の提示する賠償金額に納得できない場合

4 示談交渉を始めるにはタイミングも重要

5 示談交渉前にはどんな書類を集めておいたらよいか

6 示談書の上手な作成のしかた

書式 死亡事故の示談書

書式 傷害事故の示談書

書式 物損事故の示談書

7 示談を公正証書にしておくと強制執行ができる

8 事実関係の確認にはまず内容証明郵便を出す

9 裁判所を利用してトラブルを解決する

相談29 示談交渉が長引き賠償金が支払われない場合

10 示談成立後の保険金請求の手続き

相談30 示談成立後に後遺症が出たらどうする

相談31 示談成立後に加害者が死亡した場合

第5章 自賠責保険と任意保険のしくみ

1 自賠責保険とはどのような保険なのか

2 健康保険を上手に活用しよう

3 労災保険を活用しよう

4 自賠責保険の請求方法を知っておこう

相談32 加害者が保険金を受け取って行方不明になった場合

相談33 相続を放棄したが死亡保険金は受け取れるのか

相談34 後遺障害等級の認定が労災と自賠責とで異なる場合

相談35 被害者に代わって病院が直接保険金を請求できるのか

5 自賠責保険が利用できない場合について知っておく

相談36 事故を起こした車に同乗していた妻から賠償請求された

相談37 未成年者が盗んで運転する車にはねられた場合

相談38 飲酒運転による事故でも保険金を請求できるのか

相談39 知人に自分の車を運転させたら人身事故を起こした

相談40 加害者が逃走しているときにはどうすればよいのか

6 強制保険の請求に必要な書類について知っておこう

書式 自動車損害賠償責任保険支払請求書

書式 交通事故証明書

書式 事故発生状況報告書

7 任意保険のしくみを知っておく

参考 任意保険請求に必要な書類一式

相談41 自損事故を起こしたが保険金はどうなる

相談42 運転者が搭乗者傷害保険に加入していた場合

第6章 ケース別 過失相殺と過失割合

1 過失相殺について知っておこう

相談43 労災保険が支給される場合の過失相殺の方法

相談44 自賠責保険と任意保険で過失相殺のしかたに違いがあるのか

2 過失割合はどのように決められるのか

相談45 人損と物損で過失割合に違いがあるのか

3 歩行者vs車の事故での過失割合はどうなるのか

相談46 路上で遊ぶ子供をバックでひいてしまった場合

相談47 突然飛び出してきた泥酔者をひいた場合

4 車同士の事故では過失割合はどうなるのか

相談48 交差点を右折するダンプカーが直進車と衝突した場合

相談49 黄色信号無視と赤信号無視の車が交差点で衝突した場合

5 バイクvs車の事故と過失割合

6 自転車vs車の事故と過失割合

7 高速道路上の事故と過失割合

8 自転車vs人の事故と過失相殺について知っておこう

第7章 自転車の交通ルールと賠償・保険制度のしくみ

1 自転車事故とはどのようなものか

2 自転車の交通ルールについて知っておこう

相談51 自転車事故によるケガの損害賠償請求をしたい

相談52 子どもの自転車事故で親の責任が問われるのか

相談53 従業員の自転車事故で会社の責任が問われるのか

3 自転車事故に備える保険制度について知っておこう

相談54 TSマークとはどのような制度なのか

第8章 事故を起こした場合の刑事・行政責任の取り方

1 交通事故の責任について知っておこう

2 交通犯罪についての刑事手続きを知っておこう

相談55 過失運転致死傷罪が成立する場合

相談56 危険運転致死傷罪が成立する場合

相談57 てんかんなど意識障害を伴う持病と自動車運転

相談58 飲酒運転と自動車運転死傷行為処罰法

相談59 飲酒運転はどのように処罰されるのか

3 交通事故と行政上の責任について知っておこう

相談60 道路交通法違反で刑罰に科せられる場合

相談61 交通違反で懲役刑になる場合もあるのか

相談62 道路標識の見えない場所で交通違反をした

相談63 軽微な交通事故でも逮捕される場合があるのか

相談64 あおり運転行為への対策

相談65 反則行為の内容と反則金の額に不服がある

相談66 反則金の納付だけではすまされない場合とは

監修者

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる