BUSINESS LAWYERS LIBRARY

6訂版 5年で年収1億円を達成した社労士が助成金で顧客をどんどん増やす方法を教えます

発売日
2024年08月21日
出版社
日本法令
編著等
伊藤泰人、河上千賀子

「助成金ビジネス」に取り組み、「勝ち組社労士」なるための必読書!本書は、助成金申請取扱い件数が年間のべ1,000社を超えた著者が、助成金で新規顧客獲得、顧問先の活性化、売上アップにつながるツールの活用や営業手法や実践ノウハウを伝授しています。また、数ある助成金の中から厳選した「令和6年度お勧めの助成金トップ4」について、提案から申請までを詳しく解説しています。

目次

表紙

はじめに

目次

第1章 物価高と賃上げの嵐が吹き荒れ、助成金ビジネスは炎のように燃え上がる!

1 令和6年度助成金の傾向と対策

(1) 令和6年度の注目助成金25

(2) 採用を支援する助成金

(3) 育児を支援する助成金

(4) 生産性向上を支援する助成金

(5) 賃上げを支援する助成金

(6) 非正規社員の待遇改善等を支援する助成金

(7) 従業員教育を支援する助成金

(8) 高齢者を支援する助成金

2 売上を増やすお薦めの社労士業務

(1) 顧問契約の王道「手続き代行ビジネス」

(2) 顧問契約を増やしたいなら「給与計算代行ビジネス」

(3) サブスク型で儲かる「就業規則作成ビジネス」

(4) ニーズは高いが儲からない「労使トラブル相談ビジネス」

(5) 社長の99%が導入したい「人事評価制度導入ビジネス」

(6) 静かに拡がる「確定拠出年金制度導入ビジネス」

(7) メンタル不調者増で需要増の「障害年金申請代行ビジネス」

(8) カオスと化してきた「従業員採用支援ビジネス」

(9) 顧客を増やせる士業最強の業務「助成金ビジネス」

(10) 顧客と売上が増えるビジネスランキング

3 社労士業務で活用したいITツール

(1) 生産性が爆発的に向上するオンラインツール

(2) 顧客と助成金の申請スケジュールを管理するシステム

(3) 携帯電話不要のコミュニケーションツール

(4) 重たい資料の準備不要のクラウド型データ保存ツール

(5) 無料で活用 単純作業を正確に行うRPA

(6) マニュアルのペーパーレス化のクラウド型マニュアル

(7) 契約書や請求書を作成・送付する電子契約サービス

(8) 社労士の業務を効率化させるチャットGPTとCopilotの活用

(9) らくらく作成「クラウド型就業規則作成システム」

(10) 顧客獲得に活用できる「助成金診断システムRAPID」

4 「助成金ビジネス」は「下剋上」サービス

(1) 新人社労士がベテラン社労士に勝てる業務

(2) 社労士の90%は「助成金ビジネス」に不参入

第2章 顧客ゼロから売上1億円突破への道のり

1 開業した時は最悪の状況

(1) 社労士の実務経験なし

(2) 社労士の業務知識なし

(3) 提案できる見込み客なし

(4) 営業の素質なし

(5) 開業資金なし

(6) 助成金の知識なし

(7) 東日本大震災による不況

2 開業1年後に売上1,000万円達成の3つのポイント

(1) 「完全成功報酬」30%

(2) 提案する助成金は1つに絞り込む

(3) 上から攻める!決定権者に直撃

3 廃業の危機

(1) 「脱!助成金」戦略で大失敗の黒歴史

(2) ダンピング顧問料で顧問料増加も赤字も増加

(3) 廃業危機脱却のターニングポイント

4 開業5年後に売上1億円超え達成の3つのポイント

(1) 自宅兼事務所から専用事務所へ移転

(2) 従業員雇用で提案する「サービスメニュー」拡大

(3) 「助成金専門の社労士事務所」で尖らせて顧客数拡大

5 助成金ビジネスで顧客獲得できる3種の神器

(1) 顧客契約が取れる助成金総合提案書

(2) トラブルを防ぐ助成金申請代行契約書

(3) 事務所案内

6 ひとり事務所を支援する5つの外部サービス

(1) バーチャルオフィス

(2) 電話秘書サービス

(3) ネットFAX

(4) DM発送代行会社

(5) クラウドソーシング

第3章 「勝ち組社労士」と「負け組社労士」の差

1 開業して急成長した社労士の3つの特徴

(1) 質よりスピード優先

(2) 走りながら考える

(3) できない理由ではなく、どうしたらできるかを考える

2 「勝ち組社労士」になる適性

(1) 「勝ち組社労士」適性判定チェックポイント30

(2) 「勝ち組社労士」到達確率

(3) チェックポイント解説

3 顧客を増やす3つの発想

(1) 圧倒的な差をつけたいなら人と違うことをすればよい

(2) 成功者のやり方をマネすればよい

(3) 資格取得の勉強はしなくてよい

4 社労士が不正申請に巻き込まれない3つのポイント

(1) 顧客との立ち位置が重要

(2) 必殺の話法「発問話法」

(3) 早期に顧客を見切る

5 助成金ビジネスが儲かる5つのポイント

(1) 新規顧客の増加

(2) 社労士は士業の最強の国家資格

(3) 「助成金ビジネス」は準顧問契約

(4) 助成金提案から顧問契約獲得の勝利の方程式

(5) 「助成金ビジネス」は永遠の未開拓市場

第4章 「顧客獲得」に悩む社労士のための行動計画(初級編)

1 「助成金ビジネス」の真髄を理解していない社労士は失敗する

(1) 助成金提案の目的は助成金の契約ではない

(2) 助成金を切り口に深耕

(3) 顧問契約の解除を減らしたいなら「助成金ビジネス」

2 顧客開拓を成功に導く3つのポイント

(1) 1つのキャッチフレーズで脳に刻む

(2) 従業員10名未満の小さい会社を狙う

(3) 他の社労士事務所との違いを明確化

3 低価格で簡単にできるFAXDM顧客獲得法

(1) FAXDMの概要

(2) FAXDM会社の選定法

(3) FAXDM会社との交渉法

(4) FAXDMは低価格で確実に働く営業マン

(5) たかがFAXDM、されどFAXDM

4 「資料請求用」のFAXDM顧客獲得のポイント

(1) 「資料請求型」の概要

(2) 「資料請求型」の手順

5 「セミナー集客型」FAXDM顧客獲得のポイント

(1) 「セミナー集客型」の概要

(2) 「セミナー集客型」の手順

(3) アンケート回収が顧客獲得のポイント

(4) 個別相談に持ち込むポイント

(5) 助成金の説明が下手なほうがよい理由

(6) セミナー開催でよく聞かれる質問

(7) オンラインセミナーは初心者には荷が重い

6 ざくざく新規顧客を紹介してもらう「魔法のことば」

(1) 「魔法のことば」とは?

(2) 「魔法のことば」は15秒のマジック

(3) 言えないなら紙に書く

7 紹介ネットワークの構築の重要性

(1) 「返報性理論」はギブ&ギブで構築

(2) 他の社労士との「紹介ネットワーク構築」

(3) 顧客が増えない「負け組社労士」の共通点

(4) 顧客を紹介する際の注意点

(5) 注意を要する紹介先

第5章 「顧客獲得」に悩む社労士のための行動計画(中級編)

1 売上目標と達成期限を決める

(1) 売上目標が決まれば、何を売るかが決まる

(2) 達成期限が決まれば、今何をすればよいかが決まる

(3) 顧客に選ばせる「松竹梅理論」で売上アップ

(4) 物価高でも顧問料を値上げできない「負け組社労士」

(5) 「システム利用料」という名目で顧問料アップ

2 売上を増やす3つのポイント

(1) 1つ上のサービスを提案する「アップセル」

(2) 小さな積み重ねが大きな売上になる「クロスセル」

(3) 売れるものが見つかったら「一点集中」工作

3 「助成金」と「販売3原則」の組み合わせで売上アップ

(1) 説明できれば必ず売れる「販売3原則」とは?

(2) 「助成金」と「販売3原則」で就業規則が売れる

4 助成金で顧客を増やすネット活用法

(1) 助成金専用のホームページ

(2) 経営者向け助成金メルマガ

(3) まだまだ使えるFacebookで顧客獲得

第6章 「顧客獲得」に悩む社労士のための行動計画(上級編)

1 社労士事務所の「戦略」と「戦術」

(1) 「戦略」と「戦術」とは?

(2) 急成長した社労士事務所の特長

(3) 他の社労士事務所の研究

(4) 「助成金ビジネス」以外で売上を伸ばすのは至難の業

2 閾値を超えろ!顧客を増やす3つのポイント

(1) 「熱意」は「人」を動かす!

(2) 「チャレンジ精神」は「行動」を生み「運」を呼び込む!

(3) 「量」は「質」を凌駕する!

3 販売と営業の違い

(1) 「販売」と「営業」は似て非なるもの

(2) 「販売」と「営業」の難易度

(3) 「お願い」する社労士から「お願いされる」社労士へ

(4) 必殺のクロージング「沈黙話法」

(5) 助成金契約から顧問契約へ

(6) 切り口は助成金1つに

(7) 紹介が来なくなる条件付き助成金代行提案

(8) 「助成金ビジネス」の王道は「完全成功報酬型」スポット契約

4 助成金販売担当社員の育成のポイント

(1) 助成金の販売担当者制

(2) 残業・休日出勤なしの職場にする「製販分離体制」構築

(3) 均一なサービス提供にマニュアルは不可欠

(4) 即戦力社員より自社で社員育成

第7章 損をしない「助成金ビジネス」のコンサルティング

1 提案する助成金の絞込み「助成金選定3つの基準」

(1) 「顧客が儲かる助成金」

(2) 「顧客が理解できる助成金」

(3) 「顧客が実行できる助成金」

2 助成金の不正受給を防ぐために帳簿類の知識は絶対不可欠

3 労働条件通知書(雇用契約書)

(1) 助成金申請で必要な労働条件通知書とは

(2) 不備の多い労働条件通知書(雇用契約書)

(3) 労働条件通知書ひな形

4 出勤簿(またはタイムカード)

(1) 労働時間の客観的把握義務

(2) 長時間労働の会社は助成金を申請できません

(3) 要注意!打刻漏れが多いタイムカード

(4) 好ましい出勤簿と好ましくない出勤簿

5 賃金台帳(給与明細)

(1) 時間外勤務手当の支払いを確認

(2) 会社独自のルールは改善指導が必要

(3) 賃金台帳と給与一覧表の違い

(4) 賃金台帳のひな形

6 就業規則

(1) 助成金特有の就業規則チェックポイント

(2) 就業規則チェックポイントの解説

(3) 安易にネットなどから流用するのは危険

7 重要な共通帳票

(1) 支給要件確認申立書

(2) 支払方法・受取人住所届

8 雇用関係助成金の申請書類郵送の注意点

第8章 新規顧客を増やす2つの「ドアノック助成金」

1 新規顧客を増やしたいなら「ドアノック助成金」を活用

(1) 社長とのアポが取れる「ドアノック助成金」の威力

(2) 助成金提案から次のストーリー展開を考える

(3) 「ドアノック助成金」から「顧客の紹介」への展開

(4) 初回訪問の術式展開

2 人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)

(1) 助成金の概要と助成金額

(2) 対象事業主の主な条件

(3) 対象従業員

(4) 提案する企業の3つのポイント

(5) 人事評価表作成のポイント

(6) 助成金受給の2つのポイント

(7) 提出書類(計画書)

(8) 提出書類(支給申請書)

(9) Q&A

(10) 簡易チラシ

(11) 申請対応窓口

3 キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)

(1) 助成金の概要

(2) 主な支給要件

(3) 申請手続のポイント

(4) 本助成金をお勧めする企業

(5) 提出書類(計画書)

(6) 提出書類(支給申請書)

(7) Q&A

(8) 簡易チラシ

(9) 申請対応窓口

第9章 安定収入につながる2つの「リピート助成金」

1 繰り返し収入が入る「リピート助成金」

(1) 助成金申請できる「人事制度構築」

(2) 雪だるま式「ガチガチ安定増収」

(3) 顧問契約獲得に向けた「勝利の方程式」

2 キャリアアップ助成金(正社員化コース)

(1) 助成金の概要と助成金額

(2) 主な支給要件(令和6年4月以降の転換について)

(3) 不支給になる原因~賃金3%アップの計算~

(4) 助成金独特の用語の定義

(5) 本助成金をお勧めする企業

(6) これで不支給を回避:「昇給」「賞与」「退職金」

(7) 不支給対策:正社員と非正規社員の区分

(8) 導入スケジュール

(9) 提出書類(計画書)

(10) 提出書類(支給申請書)

(11) 社会保険適用時処遇改善コースとのセットプラン

(12) Q&A

(13) 簡易チラシ

(14) 申請対応窓口

3 両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)

(1) 助成金の概要と助成金額

(2) 申請手続の3つのポイント

(3) 助成金申請の3つのポイント

(4) 助成金提案の3つのポイント

(5) 導入スケジュール

(6) 正社員化コースとのセットプラン

(7) 提出書類(支給申請書)

(8) Q&A

(9) 簡易チラシ

(10) 申請対応窓口

(11) 一般事業主行動計画

(12) 助成金申請が通る育児・介護休業規程

(13) 育児休業等に関する情報公表加算

第10章 助成金提案の流れと「助成金ビジネス」でよくある質問

1 新規顧客への助成金提案から申請代行の手順

(1) キャリアアップ助成金(正社員化コース)の申請代行の手順

(2) 現物を絶対に確認することが必要

(3) 不備がある企業は無理せずに依頼を断ることが重要

2 「助成金ビジネス」でよくある質問

(1) よくある社労士からの質問

(2) よくある労働局からの質問への回答・対応

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる