BUSINESS LAWYERS LIBRARY

不正調査の「法律」「会計」「デジタル・フォレンジック」の実務

発売日
2022年12月20日
出版社
中央経済社
編著等
弁護士法人トライデント、アスエイト・アドバイザリー株式会社

法令やガイドラインを踏まえて、法的側面・会計的側面・デジタル・フォレンジック調査の観点から、横断的に不正調査の実務を解説。公認会計士・弁護士ならではの視点を盛り込む。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 企業の不正対応の現状

1 企業不正の全体像

2 上場会社における不正の実態

⑴会計不正の公表会社数

⑵会計不正の類型

⑶会計不正の手口

⑷会計不正の主要な業種内訳

⑸会計不正の発覚経路

⑹会計不正の関与者と共謀の状況

⑺会計不正の調査体制

⑻考察

3 改正公益通報者保護法

⑴改正公益通報者保護法施行の経緯

⑵通報体制整備義務

第2章 不正対応の概要

1 不正調査における行為規範

⑴上場会社における不祥事対応のプリンシプル(日本取引所自主規制法人)

⑵監査役監査基準28条(日本監査役協会)

⑶不正調査ガイドライン(日本公認会計士協会)

⑷企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン(日本弁護士連合会)

2 企業不正(不祥事)対応としての危機管理対策の要点

⑴企業不正(不祥事)対応の全体像

⑵不正の端緒

⑶初動対応としての初期調査等

⑷本格調査

⑸捜査当局・監督官庁への対応

⑹メディアへの対応

⑺適時開示等への対応―適時開示と臨時報告書

⑻調査委員会(第三者委員会)の設置

⑼調査終了後の対応

◇章末理解度チェック◇

第3章 不正調査の法的側面

1 法的調査の概要

⑴法的調査の目的

⑵不正調査の法的性質

⑶社会的非難の増大

⑷複雑・専門化

2 調査準備段階

⑴調査体制

⑵調査計画

⑶調査範囲

3 本格調査段階

⑴調査の全体像

⑵調査協力義務

⑶調査対象者の処遇

⑷客観的証拠の保全・収集

⑸各種ヒアリング

⑹証拠の検証・分析

⑺アンケート・専用ホットライン

4 報告段階

⑴調査報告書の作成

5 処分対応

⑴社内処分

⑵民事責任

⑶刑事責任

6 法的側面に関連する事例

⑴事例1:品質偽装(S社)

⑵事例2:情報漏えい(М社)

⑶事例3:違法建築(L社)

⑷事例4:リニア談合(О社)

⑸事例5:外国公務員への贈賄(T社)

◇章末理解度チェック◇

第4章 不正調査の会計的側面

1 フォレンジック・アカウンティングとは何か

⑴フォレンジック・アカウンティングの概要

⑵財務諸表監査との違い

2 不正調査のアプローチ

⑴仮説検証アプローチ

⑵訴訟を想定した行動

⑶全般的な事項から具体的な事項へ

⑷合理的な推定

3 情報収集

⑴情報収集の位置づけ

⑵一般的な情報収集の方法

⑶情報収集とプライバシーとの関係

⑷電子データの収集

⑸インタビューによる情報の収集

⑹現物の視察

4 情報分析

⑴情報分析の位置づけ

⑵財務分析

5 仮説の構築

6 不正の手口

⑴会計操作の構造

⑵不正の類型

⑶粉飾決算

⑷資産の流用

7 仮説の検証

⑴調査手続

⑵事実認定

8 勘定科目ごとの調査における留意点等

⑴現金

⑵預金

⑶受取手形

⑷売掛金

⑸棚卸資産

⑹有価証券,その他の投資資産

⑺買掛金,未払債務

⑻簿外債務

9 調査報告

10 フォレンジック・アカウンティングに関連する事例

⑴事例1:架空発注(H社)

⑵事例2:架空在庫の計上(J社)

⑶事例3:連結外し(F社)

⑷事例4:工事進行基準(T社)

⑸事例5:役員の不正報酬(N社)

◇章末理解度チェック◇

第5章 不正調査とデジタル・フォレンジック

1 デジタル・フォレンジックの概要

⑴デジタル・フォレンジックとは

⑵デジタル・フォレンジックの活用

⑶デジタル・フォレンジック普及の背景

⑷デジタル・フォレンジックの必要性

⑸デジタル・フォレンジックの活用例

⑹デジタル・フォレンジック調査の流れ

2 初期調査段階

⑴どのようなI/Oデバイスが使われているか

⑵証拠保全の作業

3 本格調査段階

⑴コンピュータの場合

⑵スマートフォンの場合

⑶データ復元

⑷分析および解析

4 報告段階

⑴コンピュータおよびスマートフォン

5 ネットワーク・フォレンジック

⑴ネットワーク・フォレンジックの位置づけ

⑵コンピュータ・フォレンジックとネットワーク・フォレンジックの違い

⑶ネットワーク・フォレンジックの目的

⑷ネットワーク・フォレンジックの基本的な流れ

⑸ネットワーク・フォレンジックの課題

6 企業・組織におけるフォレンジックの内製化

⑴調査担当

⑵IT担当

⑶CSIRTの担当

⑷フォレンジック専門家

⑸インシデント対応担当のスキル

⑹他部署や外部組織との連携

⑺フォレンジックに関するコスト

7 eディスカバリー

8 デジタル・フォレンジックにおける事例

⑴事例1:経理担当の横領

⑵事例2:取締役の背任行為および機密情報の流用

⑶事例3:機密情報の漏えい

⑷事例4:現地法人役員の横領(海外)

◇章末理解度チェック◇

索引

編著者紹介

執筆者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる