BUSINESS LAWYERS LIBRARY

〈法の支配と立憲主義〉とは何か---法哲学・法思想から考える

発売日
2021年06月15日
出版社
日本評論社
編著等
深田三徳

古今の法哲学・法思想の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。

目次

表紙

本扉

はじめに

目次

序章 法の支配とは何か、立憲主義とは何か

1 法の支配について:政治理念としての法の支配

(イ) 「法の支配」の多様な用法

(ロ) 「法の支配」の用法の特徴:「法の遵守」ないし「適法性」

(ハ) 法の支配の形式的考え方と実質的考え方:近代国家法との関連で

(ニ) 裁判所の役割と司法の独立の重要性

(ホ) 法の支配にとって必要な文化

2 立憲主義について

(イ) 「立憲主義」はいつ頃から用いられているか

(ロ) 憲法の二側面と「立憲主義」の捉え方

(ハ) 「立憲主義」の三つの意味

(ニ) 「法の支配」と「立憲主義」の関係

補論 「立憲主義」の用法:イギリスの場合

第Ⅰ部 法の支配の諸問題

第1章 日本国憲法の基本的原理としての法の支配

1 イギリス法における法の支配

2 アメリカ合州国における法の支配

3 日本国憲法の基本的原理としての法の支配

4 整理と二つの問題

補論 「法治国家」について

第2章 政治理念としての法の支配と形式的考え方

1 政治理念としての法の支配

2 法の支配の形式的考え方:法哲学者たちの見解

3 法の支配の形式的考え方と形式的適法性

4 法の支配の形式的考え方の意義と限界

第3章 法の支配の形式的考え方と法理論の「法と道徳」問題

1 法の支配の形式的考え方と法理論の対立

2 ハート陣営とフラー陣営の対立

3 国際シンポジウム、そして論争の整理

第4章 現代世界の法の支配

1 発展途上国と法の支配

2 社会主義国と法の支配

3 国際社会と法の支配 ⑴

4 国際社会と法の支配 ⑵

第5章 法の支配への批判、そして緊急事態

1 法の支配への批判

2 法の支配への批判の問題点

3 緊急事態の問題

補論 緊急事態の提起する諸問題

第Ⅱ部 立憲主義と違憲審査制の諸問題

第6章 立憲主義の発展、そして違憲審査制の成立と普及

1 近代成文憲法の成立と立憲主義の発展:法思想史から振り返る

2 違憲審査制の成立、発展、普及

3 違憲審査制をめぐる欧米諸国の議論

第7章 違憲審査制の不要論と廃止論

1 違憲審査制の不要論

2 違憲審査制の廃止論

3 不要論と廃止論の背後にあるもの

第8章 違憲審査制の正統性の問題

1 問題の整理と H. ケルゼン

2 違憲審査制の正統性の説明⑴:民主主義との関連で

3 違憲審査制の正統性の説明⑵:J. ロールズ

4 違憲審査制の正統性の説明⑶:R. ドゥオーキン

5 整理と検討

6 わが国の憲法学者たちの説明

あとがき

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる