BUSINESS LAWYERS LIBRARY

注釈銃砲刀剣類所持等取締法〔第3版〕

発売日
2022年10月20日
出版社
立花書房
編著等
辻 義之、大塚 尚

銃刀法の信頼できる逐条解説書。警察職員はもちろん、猟銃等射撃指導員等の実務関係者や司法関係者にも参考となる。クロスボウに係る法改正及び最新の裁判例等に対応した。

目次

表紙

はしがき

凡例

目次

第1章 総則

第1条(趣旨)

第2条(定義)

規則第2条

規則第3条

第1 銃砲

第2 刀剣類

第3 用語の整理

第3条(所持の禁止)

規則第1条

規則第3条の2

規則第3条の3

規則第4条

規則第5条

規則第6条

第1 クロスボウ(1項柱書)

第2 所持の禁止の原則(1項柱書)

第3 所持の禁止の例外(1項各号)

第4 その他(2項~4項)

第3条の2

第3条の3

規則第7条

第3条の4(輸入の禁止)

第3条の5

第3条の6

第3条の7(譲渡し等の禁止)

第3条の8

第3条の9

第3条の10(譲受け等の禁止)

第3条の11

第3条の12

第3条の13(発射の禁止)

規則第8条

第2章 銃砲等又は刀剣類の所持の許可

第4条(許可)

令第1条

令第2条

令第3条

令第4条

令第5条

令第6条

規則第12条

規則第13条

規則 銃砲刀剣類所持等取締法施行令第2条第2号の銃砲の範囲を定める命令

規則 銃砲刀剣類所持等取締法第4条第1項第4号に規定する政令で定める者が行なう推薦の数を定める規則

第1 許可制度(1項柱書)

第2 許可事由(1項各号)

第3 許可の条件、期間等(2項~5項)

第4 処分理由の提示

第4条の2(許可の申請)

規則第9条

規則第10条

規則第11条

第4条の3(認知機能検査)

規則第16条

第4条の4(確認及び番号又は記号の打刻)

規則第17条

規則第18条

規則第18条の2

第5条(許可の基準)

令第7条

令第8条

令第9条

規則第19条

規則 猟銃の口径の長さの特例に関する規則

第1 許可の基準の概要

第2 人的欠格事由(1項)

第3 物的欠格事由

第4 その他の欠格事由

第5条の2(猟銃若しくは空気銃又はクロスボウの許可の基準の特例)

令第10条

令第11条

令第13条

令第14条

令第15条

令第16条

令第16条の2

第5条の3(猟銃及び空気銃の取扱いに関する講習会)

令第17条

令第18条

令第19条

規則第20条

規則第21条

規則第22条

第5条の3の2(クロスボウの取扱いに関する講習会)

令第19条の2

令第19条の3

令第19条の4

第5条の4(技能検定)

令第20条

規則第23条

規則第24条

規則第25条

第5条の5(猟銃の操作及び射撃の技能に関する講習)

令第21条

令第22条

令第23条

規則第26条

規則第27条

規則第28条

規則第29条

第6条(国際競技に参加する外国人に対する許可の特例)

令第24条

規則第30条

第7条(許可証)

規則第31条

規則第32条

規則第33条

第7条の2(猟銃若しくは空気銃又はクロスボウの許可の有効期間)

第7条の3(猟銃若しくは空気銃又はクロスボウの許可の更新)

規則第34条

規則第35条

第8条(許可の失効、許可証の返納及び仮領置)

令第25条

規則第36条

規則第37条

規則第38条

規則第39条

規則第40条

規則第41条

第8条の2

第9条

第9条の2(指定射撃場の指定等)

第9条の3(猟銃等射撃指導員)

規則第42条

規則第43条

規則第44条

規則第45条

規則第46条

第9条の3の2(クロスボウ射撃指導員)

規則第42条の2

第9条の4(教習射撃場の指定等)

規則第47条

規則第48条

規則第49条

規則第50条

規則第51条

規則第52条

規則第53条

規則第54条

第9条の5(射撃教習)

令第26条

規則第55条

規則第56条

規則第57条

第9条の6(教習用備付け銃)

令第27条

規則第58条

第9条の7(教習用備付け銃の管理)

規則第59条

規則第60条

第9条の8(教習射撃場の指定の解除等と教習用備付け銃の仮領置)

規則第61条

規則第62条

第9条の9(練習射撃場の指定等)

規則第63条

規則第64条

規則第65条

規則第66条

規則第67条

規則第68条

第9条の10(射撃練習)

規則第69条

規則第70条

第9条の11(練習用備付け銃)

規則第71条

規則第72条

規則第73条

規則第73条の2

規則第73条の3

第9条の12(練習射撃場の指定の解除等と練習用備付け銃の仮領置)

規則第74条

第9条の13(年少射撃資格の認定)

令第28条

規則第75条

規則第76条

規則第77条

規則第78条

規則第79条

第9条の14(年少射撃資格の認定のための講習会)

令第29条

令第30条

令第31条

規則第80条

規則第81条

規則第82条

第9条の15(年少射撃資格の認定の失効及び年少射撃資格認定証の返納)

第9条の16(クロスボウ射撃資格の認定)

規則第82条の2

規則第82条の3

規則第82条の4

第10条(所持の態様についての制限)

令第32条

第10条の2(射撃技能の維持向上)

第10条の3(銃砲等の構造及び機能の維持)

第10条の4(銃砲等及び実包等の保管)

規則第83条

規則第83条の2

第10条の5

令第33条

規則第84条

規則第85条

規則第86条

第10条の5の2(帳簿)

規則第87条

第10条の6(報告徴収、立入検査等)

規則第88条

第10条の7(消音器等の所持の制限)

令第34条

規則第89条

第10条の8(猟銃又は空気銃の保管の委託)

規則第90条

規則第91条

規則第92条

規則第93条

第10条の8の2(クロスボウの保管の委託)

規則第91条の2

第10条の9(指示)

第11条(許可の取消し及び仮領置)

第11条の2

第11条の3(年少射撃資格の認定の取消し)

第12条(聴聞の方法の特例)

第12条の2(行政手続法の適用除外)

第12条の3(報告徴収等)

第13条(検査)

規則第94条

第13条の2(公務所等への照会)

規則第95条

第13条の3(調査を行う間における銃砲等又は刀剣類の保管)

規則第96条

規則第97条

第13条の4(都道府県公安委員会の間の連絡)

令第35条

第3章 古式銃砲及び刀剣類の登録並びに刀剣類の製作の承認

第14条(登録)

規則 銃砲刀剣類登録規則

第15条(登録証)

規則 銃砲刀剣類登録規則

第16条(登録証の返納)

第17条(登録を受けた銃砲又は刀剣類の譲受け、相続、貸付け又は保管の委託の届出等)

規則 銃砲刀剣類登録規則

第9条

第18条

第18条の2(刀剣類の製作の承認)

令第36条

規則 美術刀剣類製作承認規則

第19条 削除

第20条 削除

第21条(所持の態様についての制限)

第4章 雑則

第21条の2(譲渡の制限)

規則第98条

第21条の3(準空気銃の所持の禁止)

規則第99条

規則第100条

第22条(刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物の携帯の禁止)

令第37条

規則第101条

第22条の2(模造拳銃の所持の禁止)

規則第102条

第22条の3(販売目的の模擬銃器の所持の禁止)

規則第103条

第22条の4(模造刀剣類の携帯の禁止)

規則第104条

第23条(発見及び拾得の届出)

第23条の2(事故届)

第24条(許可証、年少射撃資格認定証及び登録証の携帯等)

第24条の2(銃砲刀剣類等の一時保管等)

令第38条

規則第105条

規則第106条

規則第107条

規則第108条

規則第109条

第25条(本邦に上陸しようとする者の所持する銃砲等又は刀剣類の仮領置)

令第39条

規則第110条

規則第111条

規則第112条

第26条(授受、運搬及び携帯の禁止又は制限)

第27条(提出を命じた銃砲等又は刀剣類の売却等)

規則第113条

規則第114条

第27条の2(報告徴収及び立入検査)

第27条の3(警察官等による拳銃等の譲受け等)

第28条(記録票の作成等)

規則第115条

規則第116条

第28条の2(猟銃安全指導委員)

規則 猟銃安全指導委員規則

第29条(都道府県公安委員会に対する申出)

第29条の2(審査請求の制限)

第30条(権限の委任)

令第40条

第30条の2(経過措置)

第30条の3(内閣府令への委任)

規則第117条

規則第118条

第5章 罰則

第31条

第31条の2

第31条の3

第31条の4

第31条の5

第31条の6

第31条の7

第31条の8

第31条の9

第31条の10

第31条の11

第31条の12

第31条の13

第31条の14

第31条の15

第31条の16

第31条の17

第31条の18

第32条

第33条

第34条

第35条

第36条

第37条

資料1 銃砲刀剣類所持等取締法の改正の沿革

資料2 令和3年改正法案に対する附帯決議

資料3 令和3年改正法の附則

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる