BUSINESS LAWYERS LIBRARY

フローチャートで分かる 不動産の共有関係解消マニュアル

発売日
2023年04月25日
出版社
新日本法規出版
編著等
渡辺晋

実務のプロセスをフローチャートで示した上で、それぞれ必要な書式を掲載した実践的なマニュアル書です。共有不動産にまつわる法規制とそのポイントや考え方を図表を交えて分かりやすく解説しています。共有物分割請求訴訟について、300件超の裁判例の要点を表形式でまとめています。

目次

表紙

目次

はじめに

<フローチャート~本書の構成>

本書の構成

第1章 相談・受任

相談・受任

<フローチャート~相談・受任>

1 相談の受付をする

2 相談前の留意事項を確認する

3 相談に対応する

4 受任契約をする

第2章 事前確認

第1 対象不動産を確認する

<フローチャート~対象不動産を確認する>

1 登記簿を取得する

2 登記簿の表題部等を確認する

第2 共有者と共有持分を確認する

<フローチャート~共有者と共有持分を確認する>

1 登記簿上の権利部を確認する

2 共有者の死亡に対応する

3 共有者の所在等不明に対応する

4 共有者が判断能力を欠いていた場合に対応する

5 利用権と担保権を確認する

第3 不動産の現状とこれまでの経緯を確認する

<フローチャート~不動産の現状とこれまでの経緯を確認する>

1 現地を見分する

2 筆界を確認する

3 従前の経緯を確認する

第4 不動産の時価を確認する

<フローチャート~不動産の時価を確認する>

1 公的に示される4種類の価格の意味を確かめる

2 不動産の価格を調査する

3 共有であることをどのように考慮するかを検討する

第3章 関係者との協議及び裁判外の合意

第1 所有するか手放すか検討する

<フローチャート~所有するか手放すか検討する>

1 共有解消にはどのような手法があるかを把握する

2 考慮要因(それぞれの手法のメリット・デメリット)を確認する

第2 申入れ・協議の進め方を考える

<フローチャート~申入れ・協議の進め方を考える>

1 他の共有者の同意が必要かどうかを考える

2 どのようにして協議を進めるのかを考える

第3 共有不動産を単独で所有する

<フローチャート~共有不動産を単独で所有する>

1 持分を買い取る

2 移転登記をする

第4 共有不動産を手放す

<フローチャート~共有不動産を手放す>

1 持分を放棄する

2 持分を贈与する

3 持分を他の共有者に売る

4 自らの持分を他の共有者の持分と共に第三者に売る

5 自分の持分だけを第三者に売る

6 相続土地を国庫に帰属させる

第5 共有不動産を現物で分割する

<フローチャート~共有不動産を現物で分割する>

1 現物分割する

第6 共有不動産の抵当権者と協議する

<フローチャート~共有不動産の抵当権者と協議する>

1 抵当権者と協議する

第4章 共有物分割請求訴訟

第1 訴訟ができるかどうかを検討する

<フローチャート~訴訟ができるかどうかを検討する>

1 訴訟の全体像を把握する

2 通常の共有であることを確認する

3 共有物分割が認められないケースでないかどうかを確認する

4 協議不調又は協議不能の要件を確認する

第2 訴訟による分割の方法と決め方を把握する

<フローチャート~訴訟による分割の方法と決め方を把握する>

1 訴訟(判決)による分割方法の種類を把握する

2 裁判による分割方法の決め方の順序を把握する

第3 訴訟によるそれぞれの分割方法を把握する

<フローチャート~訴訟によるそれぞれの分割方法を把握する>

1 現物分割を把握する

2 現物分割の登記をする

3 賠償分割を検討する

4 賠償分割が認められるための要件

5 競売分割を検討する

6 競売分割の確定判決に基づく不動産競売

第4 賠償金(代償金)の支払を確保するための方法

<フローチャート~賠償金(代償金)の支払を確保するための方法>

1 賠償金(代償金)の支払を確保する

第5章 所在等不明共有者の持分の取得・譲渡

第1 所在等不明共有者の持分を取得する

<フローチャート~所在等不明共有者の持分を取得する>

1 持分を取得できる場面

2 手続の流れ

3 持分取得の裁判

4 持分取得の請求を二人以上の共有者が行う場合の取扱い

第2 所在等不明共有者の持分譲渡権限の付与を受ける

<フローチャート~所在等不明共有者の持分譲渡権限の付与を受ける>

1 持分を譲渡する権限が付与される

2 手続の流れ

3 持分を譲渡する権限を付与する裁判

4 所在等不明共有者の権利

第6章 遺産の分割

第1 遺産分割の手順を把握する

<フローチャート~遺産分割の手順を把握する>

1 遺産分割の手順を把握する

第2 相続人が誰かを確かめ、遺産の範囲を確定する

<フローチャート~相続人が誰かを確かめ、遺産の範囲を確定する>

1 相続人が誰かを確かめる

2 遺産の範囲を確定する

第3 遺言書を確かめる

<フローチャート~遺言書を確かめる>

1 遺言書を確かめる

2 遺留分に対応する

第4 具体的相続分を計算する

<フローチャート~具体的相続分を計算する>

1 法定相続分を計算する

2 特別受益の持戻し(生前贈与等)を確かめる

3 寄与分を確かめる

4 具体的相続分を計算する

第5 遺産を分割する

<フローチャート~遺産を分割する>

1 遺産分割協議を実施する

2 調停・審判において土地を分割する

第7章 事後対応

第1 共有土地が賃貸されている場合の処理を行う

<フローチャート~共有土地が賃貸されている場合の処理を行う>

1 賃貸している共有土地について共有物分割を行った場合

第2 共有不動産の欠陥に対応する

<フローチャート~共有不動産の欠陥に対応する>

1 欠陥を確認し、損害賠償を請求する

第3 税務処理を行う

<フローチャート~税務処理を行う>

1 所得に対する課税を処理する(個人の場合)

2 所得に対する課税を処理する(法人の場合)

3 贈与税を処理する

4 固定資産税を処理する

第4 共有不動産を管理する

<フローチャート~共有不動産を管理する>

1 共有不動産の管理利用の方法を決定する

2 管理者を決めて、共有物の管理を委ねる

3 所在等不明共有者がいる場合等に共有物の変更・管理を決める

4 共有不動産の利用者に対して明渡しを求める

5 共有不動産の利用者に対して使用料を請求する

6 共有不動産の管理費用を支払わない共有者に対して費用負担を請求する

附録

参考裁判例一覧

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる