- 発売日
- 2019年09月24日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 松田 恭子
はじめて不動産賃貸借に携わる営業・法務担当者のためのガイド。1冊読むことで、契約上の留意点や法制度の全体像をつかむことができる。民法改正にも対応。
目次
表紙
はじめに
目次
Part1 借地借家法とはどのような法律か
1 民法との違い(借地借家法の制度趣旨)
2 借り主保護のための手法
1.正当事由制度
2.法定更新制度
3.強行法規性の付与
4.定期賃貸借制度の創設
3 借地借家法が適用されるための条件
1.借地・借家共通の条件
2.借地に特有の条件
3.借家に特有の条件
4 借地非訟事件手続―地主の承諾が得られない場合の借り主の対抗手段
1.借地契約の借り主の保護のための手続―借地非訟事件手続
2.借地非訟事件の裁判手続
Part2 賃貸借契約書の構造
1 不動産賃貸借契約書の位置付け
1.契約書の法的意味
2.記名・押印と署名の効果
2 契約書の構造―各規定の位置付け
Ⅰ 基本事項についてのグループ
1.当事者(契約書前文と記名・押印(または署名))
2.賃貸目的物(土地1条,建物1条)
3.賃貸借期間(土地2条1項,建物2条1項)
4.賃料改定規定
Ⅱ 応用事項についてのグループ
1.契約の締結・成立に関する規定
2.契約期間中に関する規定
3.契約終了に関する規定
4.その他手続等に関する規定
Part3 定期借地契約・定期借家契約
1 はじめに
2 定期借地契約
1.定期借地契約の概要と種類
2.定期借地契約に関する落とし穴
3 定期借家契約
1.定期借家契約の概要
2.定期建物賃貸借に関する落とし穴
Part4 一時使用賃貸借契約
1 一時使用賃貸借契約の意義
2 借地の場合
1.「一時使用目的」の考慮事情
2.定期借地契約との使い分け
3 借家の場合
1.「一時使用目的」の考慮事情
2.定期建物賃貸借との使い分け
Part5 不動産賃貸借とお金の問題
1 賃料
1.賃料増額・減額の方法(借地・借家共通)
2.自動増額特約,不増減特約などの賃料特約の有効性(借地・借家共通)
2 共益費・管理費・直接費(借家)
1.共益費・管理費・直接費とは何か
2.共益費等の性格
3.共益費増減額請求の可否
3 敷金・保証金・権利金・礼金(借地・借家共通)
1.敷金
2.保証金
3.権利金(礼金)
4 更新料
1.更新料とは何か
2.更新料の支払義務の有無
3.更新料の額
4.更新料の不払いによる債務不履行解除の可否
Part6 契約の終了に関する問題
1 債務不履行解除
1.解除が有効になるための要件
2.解除の典型例
2 中途解約(借地・借家共通)
1.中途解約の可否
2.中途解約に伴う違約金
3 原状回復義務
1.原状回復義務と借地・借家契約
2.借家契約において原状回復を行うべき範囲
3.通常損耗の原状回復を借り主負担とするための要件(明確性の原則)
4.その他の実務上の問題:①定期借家契約の再契約
5.その他の実務上の問題:②消費者契約法との関係
4 借地契約における建物買取請求権
1.制度の概要
2.建物買取代金の算定方法
3.借り主が貸し主から契約を解除された場合
4.建物買取請求権の放棄
5 借家契約における造作買取請求権
1.制度の概要
2.借り主が貸し主に契約を解除された場合
3.造作買取請求権の放棄
4.建物買取請求権と造作買取請求権の比較
6 執行
1.執行とは何か
2.執行の手続の基礎
3.執行機関
4.不動産の明渡しの強制執行
Part7 類型別不動産賃貸借の注意点
1 特殊な借地契約
1.高架線路下
2.ビルの屋上等の人工地盤上
2 特殊な借家契約
1.個人が住居として借家する場合
2.その他の特殊な建物賃貸借
Part8 民法改正と不動産賃貸借
1 民法改正の概要と施行に向けた準備
1.改正の経緯
2.いつの時点の契約から適用されるのか
3.改正民法について押さえるべきポイント
2 改正民法の押さえておくべき5 つのポイント
1.賃貸目的物の修繕
2.賃貸目的物の一部が使用できなくなった場合
3.大原則「所有者と貸し主は一致する」の例外
4.消滅時効
5.個人による保証契約
コラム
①仰天!昔の賃貸借契約
②アメリカの署名文化
③クレーム行為の禁止と公序良俗違反
④暴力団排除規定の実情
⑤英文契約書には誠実協議義務規定がない?
⑥外国企業との裁判管轄
⑦リスクいっぱいの不動産賃貸の現場
⑧人間関係が濃い事件は,まず調停から
⑨敷金の移転を嫌がる外資系のテナント
⑩大家業も楽ではない!
索引
執筆者一覧
事務所紹介
奥付