- 発売日
- 2024年05月21日
- 出版社
- 経営書院(産労総合研究所)
- 編著等
- 角森洋子
労働安全衛生法は難解だといわれています。その理由は、条文には何をしなければならないのか具体的に書かれておらず、通達や多数の指針・ガイドラインを読み込まなければ何をすべきがわからないようになっていることがあげられます。本書は、労働安全衛生法の全体像をご理解いただくために、まず体系について解説し、テーマごとに根拠条文・通達番号、指針・ガイドラインなどをまとめて掲載しています。また、実際に寄せられた多くの質問をQとして紹介し、実務のポイントが少しでもわかりやすくなるよう解説しています。
目次
表紙
はじめに
目次
第1章 労働安全衛生法とは
1 労働安全衛生法の制定
2 労働安全衛生法の体系
3 告示、公示、指針の性格
4 労働安全衛生法の基本
第2章 安全衛生管理体制
1 50人以上の事業場で設けるべき体制
2 50人未満の事業場の体制
3 作業主任者
4 産業保健スタッフの職務
5 安全委員会・衛生委員会
第3章 自主的な安全衛生活動
1 規制から自律的労働安全活動へ
2 法令遵守だけでは防げない労働災害
3 安全衛生マネジメントシステム
4 リスクアセスメントの実施
5 日常的な安全衛生活動
第4章 安全衛生教育
1 安全衛生教育の重要性
2 雇入れ時、作業内容変更時の教育
3 特別教育
4 職長等教育
5 能力向上教育
6 作業手順
第5章 健康診断
1 労働安全衛生法に基づく健康診断とその目的
2 一般健康診断
3 有害業務の健康診断
4 行政指導による健康診断(指導勧奨)
5 都道府県労働局長が指示する臨時の健康診断
6 労働者の受診義務
7 労働者の自己保健義務
8 二次健康診断
9 健康診断後の実務
10 健康診断の費用と賃金
11 健康管理手帳
第6章 過重労働対策
1 過重労働と健康
2 過重労働対策
3 医師の働き方改革
第7章 メンタルヘルス対策
1 メンタルヘルス対策
2 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
3 ストレスチェックと面接指導
4 職場環境の改善としての長時間労働対策
第8章 病者の就業禁止、受動喫煙防止対策、高年齢労働者の安全と健康確保対策
1 病者の就業禁止
2 受動喫煙対策
3 高年齢労働者の安全と健康確保対策
第9章 騒音障害防止対策、熱中症予防対策、腰痛予防対策、情報機器作業の労働衛生管理
1 騒音障害防止対策
2 腰痛予防対策
3 熱中症予防対策
4 情報機器作業の労働衛生管理
第10章 化学物質の自律的管理
1 2022年改正前の労働安全衛生関係法令における化学物質規制のしくみ
2 化学物質の自律的管理へ
3 化学物質の自律的管理
4 新規化学物質の有害性調査(安衛法57条の4)
5 指針・通達による化学物質対策
第11章 特別規則による規制
1 有機溶剤
2 特定化学物質
3 鉛
4 電離放射線障害の防止対策
5 酸素欠乏症等の防止対策
6 高気圧による健康障害防止
7 粉じん障害の防止対策
8 石綿による健康障害の防止
第12章 労働安全衛生規則衛生基準、事務所則
1 有害な作業環境管理
2 安衛則衛生基準
3 事務所衛生基準規則
第13章 作業環境測定、呼吸用保護具
1 作業環境測定
2 呼吸用保護具
3 呼吸用保護具の選択
第14章 健康情報の管理
1 労働安全衛生法と健康情報
2 健康情報に関する法規制
3 健康情報の取扱いについての留意事項
4 健康情報の収集について
5 個人データの第三者提供
6 健康情報の漏洩、滅失、毀損のための安全管理措置(個人情報保護法23条)
7 保有個人データの開示請求(個人情報保護法33条)
8 苦情処理(個人情報保護法40条)
9 健康情報の収集制限
10 保管について
11 健康情報等の取扱規程
第15章 パワーハラスメント対策
1 企業のパワハラ対策義務
2 パワハラ指針
3 パワーハラスメントと企業の法的責任
4 パワハラ指針の問題点
第16章 派遣・請負への対応
1 派遣労働者の安全衛生管理
2 請負人(一人親方、下請業者)に対する措置
第17章 脳・心臓疾患、精神障害の労災認定基準
1 過重労働による脳・心臓疾患の労災認定基準
2 精神障害による労災請求
第18章 安全配慮義務とは何か
1 業務上災害の補償
2 民事上の損害賠償責任
3 安全配慮義務とは何か
奥付