- 発売日
- 2021年08月31日
- 出版社
- 弘文堂
- 編著等
- 島村暁代
社会保障法とは何でしょうか。憲法や民法、刑法などと違って、「社会保障法」という法律があるわけではありません。一言でいえば「生きていくこと」に関する様々なルールの総称です。「生きていく……」それだとスケールが大きすぎて具体的なイメージがつきにくいです。ではこんな定義はどうでしょう。社会保障制度を形作る法律の総称、それが社会保障法です。本書ではよくある教科書の作り方とちがって、読者のみなさんの生活に合わせて、結婚、就職等のライフステージごとに関連する制度を概観していきます。
目次
表紙
はしがき
目次
略語一覧
第1部 はじめに
第2部 ライフステージごとに
第1章 大学生
1 ケガや病気になったら
2 20歳になったら年金加入
3 アルバイトをしたら
4 就活するには
5 家族に介護が必要に
第2章 就職
1 社会保険制度への加入
2 もらってうれしい初任給‼
3 会社の福利厚生と将来への備え(企業年金・個人年金等)
第3章 就職後の健康とケガ・病気
1 年に一度は健康診断!
2 病気になったら(私傷病)
3 仕事中・通勤中に事故にあったら(労働災害)
第4章 キャリアの展開
1 海外赴任になったら
2 転職することになったら
3 脱サラして起業するには
第5章 結婚・妊娠・出産・子育て
1 結婚すると
2 妊娠したら
3 子どもが生まれたら
4 子どもを育てていく中で
5 職場復帰に向けて
6 仕事と育児を両立するには
7 子どもに障害があるかもしれないとき
第6章 離婚・死別
1 離婚を決めたら
2 パートナーが亡くなったら
3 シングルマザーとして生きる
第7章 中高年の介護事情とがん
1 親の介護が必要に(仕事と介護の両立)
2 40になったら介護保険
3 メタボが気になるお年頃(特定健診・特定保健指導)
4 がんになったら
第8章 高齢者
1 何歳から高齢者?
2 高齢者の生活の糧(所得保障)
3 高齢者と住まい・介護
4 終活とその後
第3部 すべてのライフステージに関して
第1章 生活への困窮
1 貧困とは
2 支出を抑える
3 生活に困ったら(生活保護等)
第2章 障害者
1 障害者とは
2 障害者を支える医療制度
3 障害者を支える福祉制度
4 障害者が働くには
5 障害者と年金
第3章 感染症と社会保障法
1 コロナがやってきた
2 コロナかも?(コロナと医療)
3 コロナ禍でも生きていく(所得保障)
4 コロナ対応からみえる課題
第4章 虐待
1 児童虐待とは
2 虐待かもと思ったら
3 必要な支援とは
4 その他の虐待
第5章 外国人
1 在留資格って?
2 外国人と社会保障
3 生活に困窮したら
4 外国人と医療の結末
第4部 おわりに
本書のまとめ
事項索引
奥付