- 発売日
- 2023年07月20日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 近藤昌昭
民事訴訟法の主要な論点を判例の考え方に基づき実務的に解説。元裁判官が、民事訴訟法を理解するうえで必要な判例を用いて簡潔にわかりやすく解説。設例の解説を通じて、民事訴訟全体の考え方や論点相互の位置づけを明確化。法律実務家及び法律実務家をめざすロースクール生のために、民事訴訟手続の大きな流れや実務の考え方の理解が深まる一冊。
目次
表紙
はしがき
凡例
目次
第1章 序論
1 基本構造の単純化
2 民事訴訟の目的論
第2章 訴訟行為の解釈(私法上の効果との関係)
1 問題の所在
2 訴訟外の行為(訴え取下げの合意)の訴訟上の効果
3 訴訟行為の私法上の効果
4 訴訟行為と実体法規の適用
第3章 処分権主義
第1節 処分権主義
1 意義
2 処分権主義の内容
第2節 訴訟物について
1 訴訟物理論
2 訴訟物の実際例
3 訴訟物の特定
4 申立事項と訴訟物ないし裁判事項(一部認容の是非)
第3節 一部請求
1 総説
2 基本的な視点
第4節 予備的請求
第4章 既判力
第1節 実体法上の権利義務と判決効との関係
1 主文に包含するもの
2 既判力の本質
3 既判力の作用
4 既判力の時的限界
5 既判力の客観的範囲
6 既判力の主観的範囲
第5章 審理
第1節 審理の原則
1 第1回口頭弁論期日前
2 当事者の欠席
3 審理に関する原則
第2節 弁論主義
第1項 総論
1 弁論主義の根拠
2 弁論主義の内容
3 争点整理における裁判所の役割ないし釈明権の位置づけ
4 法的主張の位置づけ
第2項 弁論主義の内容について
1 主張責任(弁論主義の第1テーゼ)
2 自白(弁論主義の第2テーゼ)
3 職権証拠調べの禁止(弁論主義の第3テーゼ)
第3節 審理
1 審理における当事者と裁判所との協働
2 事案解明義務ないし事案解明協力義務
3 釈明権について
4 釈明義務について
第4節 事実認定
1 総論
2 個別的問題
第5節 証拠
1 証拠共通の原則
2 書証
3 その他
第6章 訴訟要件
第1節 訴えの利益
1 総論
2 確認の利益
第2節 重複訴訟の禁止
1 趣旨及び要件
2 具体的検討
3 審理の方法及び効果
4 相殺の抗弁と重複訴訟の禁止
第3節 第三者の訴訟担当
1 意義
2 法定訴訟担当
3 任意的訴訟担当
第7章 多数当事者に関する問題
第1節 固有必要的共同訴訟
1 固有必要的共同訴訟の概要
2 固有必要的共同訴訟の選別基準
3 非同調者に対する措置
4 審理の方法
第2節 類似必要的共同訴訟
1 類似必要的共同訴訟
第3節 通常共同訴訟
1 通常共同訴訟と証拠共通の原則(設例⑴前段)
2 通常共同訴訟と主張共通の原則(設例⑴後段)
3 主観的追加的併合・弁論の併合(設例⑵)
4 任意的当事者変更(設例⑶)
第4節 当事者主導による共同訴訟の実現
1 総説
2 主観的予備的併合・主観的追加的併合の是非
第5節 補助参加
1 補助参加の制度の概要
2 参加的効力
3 補助参加の要件
4 法律上の利害関係(補助参加の利益)
5 共同訴訟的補助参加
事項索引
判例索引
〔コラム〕
Column 大陸法系の訴訟物と英米法系の訴訟物
Column 適格承継説及び紛争主体地位移転説について
Column 独立当事者参加の「権利主張参加」の両立性について
Column 任意的訴訟担当に関する学説
奥付