- 発売日
- 2022年01月01日
- 出版社
- 経団連出版
- 編著等
- 勝田吉彰
これまで企業進出が殆どなかった国へ事業展開していくにあたり、現地の人々や日本の派遣元企業とのつながり、行動の仕方、ストレ ス要因とその対処法など、様々なノウハウ、情報を紹介します。
目次
表紙
まえがき
目次
第1章 「最後のフロンティア」では何がおこるのか
多様化する海外赴任者
「最後のフロンティア」の現地展開 現地在留邦人の声からわかる変化
食の問題
住の問題
ビジネス・職場
生活環境
医療事情
在留邦人が感染した主な疾患
現地人(ミャンマー人)
日本人(邦人)
帯同家族の子どもを取り巻く環境
個人事業者も士業も広がる
先遣隊の一人駐在
期待先行とNATO、4L
本社と現地の温度差 スピード感の違いを感じる現地駐在員
国民性だってどんどん変わる
突然虫食いがなくなり美しくなる? 野菜のカラクリ
第2章 メンタルヘルス
企業進出の発展段階とストレス要因
発展途上国へ進出するということ 日本人社会の規模で異なる、つながり方とメンタル要因
不動産広告に載る「日本人率」の深いワケ 住居選びのポイント
異文化への適応パターン
現地人がストーカーと化するメカニズム
時間の感覚の違いでおこる、良いこと悪いこと
引っ越し荷物に忘れてはいけない娯楽道具
ストレスチェックは海外赴任者にも必要か
メンタル不調者は日本へ帰国させるべきか
事例1 現場で立ちくらみを繰り返す工場長 ~ストレスが原因とは限らない
事例2 前任者がカメラで監視していると言うけれど…
治療分断
事例3 急に築かれた机の上の書類タワー
事例4 上司の転勤は自分のせい? ~翻弄されるこころ
悲惨な場面に出会ったら サイコロジカル・ファーストエイド(こころの応急措置)
事例5 災害に遭った同胞を支えた2週間後にあらわれた異変
理由なく謝ってまわる人には注意しよう
所在なき時間とアルコール問題 サインをキャッチするノウハウ、CAGEとHALT
事例6 職場に出てこない支店長
寝不足と渋滞とメンタルヘルスの悩ましい関係
第3章 国境の向こうの感染症
下痢になったときの対処法(旅行者下痢症) 「発熱の有無」が判断基準
下痢をしたらこんなことも考えよう
食べ物から感染する病気
キャンピロバクター
ノロウイルス
サルモネラ
A型肝炎
腸チフス・パラチフス
腸管出血性大腸菌(O157など)
赤痢
事例7 トイレの往復でも倒れないのは? 〜アメーバ赤痢
調理の前のリスクに留意する 食品の取り扱い方
飲食店選びの着眼点 手洗いの様子、食材の保存と回転状況をチェック
食べ物のリスクをぐっと減らす魔法の言葉 Cook it, Boil it, Peel itの実践法
蚊の習性を知れば防げる病気
正しい虫よけスプレーの選び方―ポイントは濃度
蚊取り線香の選び方
白い服は生活の知恵
ボウフラ(蚊の幼生)対策
デング熱やジカ熱を媒介する待ち伏せ型の蚊
日本脳炎を媒介する探索型の蚊の対処法
マラリアを媒介するハマダラカ
昼間の蚊の病気と夜の蚊の病気
1.昼間の蚊の病気
2.夜間の蚊の病気
事例8 夜中に突然の悪寒、血液検査の結果は…
ダニが媒介する病気
ダニ媒介性脳炎
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
世界的に激増する梅毒 こんな症状を見たらすぐに治療を
性交前の予防服薬は有効か?
麻疹(はしか)が再流行する意外な事情
風疹
結核
被災地に潜むリスク
破傷風
レジオネラ
消化器感染症
蚊媒介感染症(デング熱、チクングニヤ熱、ジカ熱など)
マスギャザリング
鳥インフルエンザから新型インフルエンザへ
MERS(中東呼吸器症候群)
皮膚の中を虫が這いまわる!
顎口虫症
蠅蛆症
鉤虫症
トイレに落ちたうどんのような虫 寄生虫症、条虫症
あらゆる動物に狂犬病
事例9 優しさが裏目に出た4週間(狂犬病)
TORCH 胎児への影響が懸念される病気
侵襲性髄膜炎
海外赴任で咳が長引いたら
慢性気管支炎/咳喘息
肺結核
逆流性食道炎
薬の服用
指示どおりに服用すべき薬[抗菌薬(抗生剤)、抗インフル薬、駆虫薬]
継続服薬中の薬[抗うつ薬、降圧薬、糖尿病薬、抗てんかん薬…]
「手抜き」しながら服用できる薬
スタンバイ治療
渡航前に接種すべきワクチンと帰国後治療機関
第4章 日常生活でのリスク
蚊が大発生するのはこんな場所
ヒアリに刺されたら 魔法の言葉「ひあり おくやみ」
アジア中に分布するヒアリの仲間たち2017年に日本国内でヒアリの確認が
❖ヒアリ本家の中南米、そしてアメリカ南部
アナフィラキシーショックに対処する(ハチも同様)
銃声を聞いたら Run! Hide! そして…
爆発音を聞いたら とっさに伏せて爆風をやり過ごす
道順や電車の経路を変える 行動パターンを変えることを習慣づける
本当にこわい交通事故
雨季の冠水道路はこんなに危険
大気汚染
頭上に注意! 足元にも注意!
高地のリスク
第5章 本社のフォローと外国人雇用
日本の本社に知ってほしいこと 浮き上がる認識ギャップ
駐在員をフォローする「仕組み」 定期コールはこんな人に任せよう
進出初期はインフラ不備を支える
もっと利用したい文化人類学
現地人との距離の取り方
赴任者は何を不安に感じているのか
赴任者が知りたい情報とは
外国人社員の日本迎え入れ 問題点と対応のヒント
健診
ストレスチェック
日本特有の健診項目
感染症対策
外国語でのコミュニケーション
第6章 医療はこう変化する
注目されることで変わる医療事情
一等車の医療と二等車の医療
古いタイプの留学経験医師の行動パターン 学んだ知識や技術が周囲に伝わらない
国外で学んだ専門家が助ける国づくり
ディアスポラが助ける国づくり 国外に住む専門家たち
緊急医療移送
MEDIFフォーム
必要とされる地域に自ら赴く専門家 サテライトクリニックの試み
第7章 情報収集の仕方
世界の医療事情の集め方 情報収集に役立つサイト
外務省「世界の医療事情」
厚生労働省検疫所「FORTH」
CDC「Travelersʼ Health」
NHS「fit for travel」
メンタルヘルスに有用なサイト
Group With
こころの耳
産業医や産業保健職向けサイト
ProMED
CIDRAP
海外で入手できる医薬品リスト
MIMS
VIDAL
コラム
タクシーは交渉制からライドシェアへ
大人も盛り上がる母の日
汚職指数の高い国での対応方針が本社にあるか
ユニークなストレス解消手段
一見のんびりした国でも深刻な自殺問題
仮病の理由がマラリア?!
麻疹流行に見る反ワクチン運動の影響
混乱する感染症報道―H1N1騒動
着任したら病院にまず足を運ぼう
日本語が読みたい―書籍・雑誌の入手事情
経験者は語る「〇〇国との違い」
郵便物が自宅に届くのはひとにぎり
実情に追いつかない教科書―交通系ICカードも存在しない
きれいな病院の写真からは見えないこと
学会の裏で展開される業者の売り込み
近くに「よくわからないお爺さん」がいたら気を使おう
「接待される現地人」に紛れて観察してみたら
想像を超える海外医療費 ―海外旅行傷害保険の加入がないと…
あとがき
奥付