- 発売日
- 2021年09月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 武田 守
帳簿作成から決算、給与計算などの基幹業務まで、法人税、消費税など最新の税制改正に対応。予算管理、資金管理、経営分析、取引先の信用管理などの経営管理方法を解説。経理業務の内容や必要な会計税務の基本がわかる。はじめて経理業務にかかわる人必携の書。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 経理の仕事と基本ルール
1 経理の仕事①
2 経理の仕事②
3 月次決算
4 会計帳簿
5 取引記録の保存方法
6 伝票や証憑書類の扱い
7 総勘定元帳と補助簿
8 現金出納業務①
9 現金出納業務②
10 預金の種類や銀行振込
11 7つの一般原則
12 費用や売上の計上時期
13 領収書
14 領収書の書き方
15 手形の取扱い
16 小切手の取扱い
17 小切手の振出しから支払いまでの流れ
18 印紙税
19 印鑑の押し方のルール
第2章 経理業務と給与計算のしくみ
1 売上についての経理業務
2 請求業務
3 仕入業務①
4 仕入業務②
5 社会保険・労働保険
6 労働保険料の納付方法
7 社会保険料の決定方法
8 所得税の源泉徴収事務
9 住民税の徴収方法
10 賞与の源泉徴収と社会保険料
11 退職金の税務
12 年末調整①
13 年末調整②
14 源泉徴収票の作成
第3章 簿記・仕訳・決算書作成の基本
1 簿記と仕訳
2 複式簿記
3 勘定科目
4 資産・負債・純資産
5 収益・費用
6 貸借対照表の勘定科目
7 損益計算書の勘定科目
8 勘定科目を踏まえた仕訳
9 決算整理
10 決算書の作成
11 伝票の種類と仕訳の仕方
12 売掛金の計上と仕訳の仕方
13 買掛金の形状と仕訳の仕方
14 経費の計上と仕訳の仕方
15 利息や配当金の計上と仕訳の仕方
16 借入金の計上・債務の保証と仕訳の仕方
17 在庫の計上と仕訳の仕方
18 減価償却費の計上
19 減価償却費の仕訳の仕方
20 耐用年数
21 未払金の計上と仕訳の仕方
第4章 法人税・消費税など知っておきたい税務の知識
1 法人税①
2 法人税②
3 税務会計と企業会計
4 税務調整
5 益金
6 損金
7 法人税の課税対象と税率
8 税額控除
9 特別償却・特別控除
10 圧縮記帳
11 繰延資産
12 貸倒損失
13 貸倒引当金
14 役員報酬・賞与・退職金の処理
15 欠損金の繰越控除
16 同族会社
17 法人税の申告納税
18 青色申告
19 青色申告をするための手続き①
20 青色申告をするための手続き②
21 推計課税の禁止・更正の理由の附記
22 消費税
23 インボイス制度
24 納税事業者や課税期間①
25 納税事業者や課税期間②
26 消費税が課される取引
27 非課税取引・不課税取引
28 消費税取引の認識のタイミング
29 輸出や輸入取引の場合の取扱い
30 消費税額の算定①
31 消費税額の算定②
32 消費税額の調整や端数処理
33 仕入税額控除と帳簿の保存
34 簡易課税制度①
35 簡易課税制度②
36 消費税法上の特例
37 特定収入に対する仕入税額控除の特例①
38 特定収入に対する仕入税額控除の特例②
39 消費税の申告・納付①
40 消費税の申告・納付②
41 消費税の罰則
42 法人住民税
43 法人事業税
44 不動産の取得や売却時にかかる税金
45 自動車にかかる税
46 関税
第5章 費用の管理やその他の基礎知識
1 5つの利益と儲けのしくみ
2 法人税と会社の利益の関係
3 経費の種類と管理の方法
4 損益分岐点①
5 損益分岐点②
6 信用管理の手法①
7 信用管理の手法②
8 売掛金の管理
9 リベートや交際費の取扱い
10 寄附金の取扱い
11 広告宣伝や物流に関わる費用の取扱い
12 研究・開発にかかる費用の取扱い
13 税金や賦課金などの取扱い
14 報酬・料金の支払時の処理
15 予算管理①
16 予算管理②
17 資金調達①
18 資金調達②
19 資金繰り①
20 資金繰り②
21 原価計算
22 製造原価報告書
23 経営分析①
24 経営分析②
25 キャッシュ・フローの経営分析
第6章 税務調査の知識
1 税務調査とは
2 税務調査の手法
3 税務調査の時期・調査内容
4 調査対象の選定
5 調査官のチェック内容
6 税務調査の際の受け応えの基本
7 調査当日の心構え
8 調査方法
9 調査の実施①
10 調査の実施②
11 修正申告①
12 修正申告②
13 更正手続き
14 追徴や加算税制度
巻末 一目でわかる!摘要/勘定科目の対応表
索引
奥付