- 発売日
- 2018年09月29日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 一般社団法人 日本財産管理協会
● 司法書士が担う、規則31 条1 号の附帯業務としての財産管理業務について、法的根拠を分析・解説。
● 委任契約による任意の相続財産管理人、遺言指定による遺言執行者、各種相続財産管理人、不在者財産管理人等の具体的な実務を詳説。
● 全9件のケーススタディでは、書式を示しながら、実際の実務の流れを解説。
改訂のポイント
1)H28.12.19 最高裁大法廷決定(預貯金債権と遺産分割) に対応
2)民法<債権法>改正に対応(H32.4.1 施行)
3)民法<相続法>改正に対応(H30.7.6 成立)
目次
表紙
はしがき(初版)
目次
第1章 司法書士が担う財産管理業務の法的根拠
1 司法書士の「附帯業務」としての財産管理業務等の明文化
2弁護士法第72条のただし書の改正
3 司法書士法施行規則第31条第1号の条文の解釈について
⑴ 附帯業務の担い手
⑵ 規則第31条第1号の要件に関する検討
⑶ 規則第31条第2号について
⑷ 規則第31条の「附帯業務」
第2章 管理
1 遺産承継業務とは
⑴ 相続と相続手続
⑵ 相続と司法書士
⑶ 任意相続財産管理人と遺産承継業務
2 業務の受託
⑴ 相続人の調査
⑵ 相続人の特定
⑶ 遺産承継業務委託契約の締結
⑷ 委託を受けることができない相続人がいる場合
⑸ 相続人の中に行方不明者がいる場合
3 承継対象財産の管理
⑴ 財産目録の調整
⑵ 遺産分割協議
⑶ 遺産分割協議における司法書士の中立型調整役業務について
⑷ 承継対象財産の配分案の作成
⑸ 報告
⑹ 管理業務の留意点
4 遺言執行者による財産管理
⑴ 遺言執行者の就任又は選任
⑵ 遺言執行者の地位
⑶ 遺言執行者の職務
⑷ 遺言執行者の権利義務
5 不在者の財産管理
⑴ 選任
⑵ 職務
⑶ 終結
6 相続人不存在の場合の財産管理
⑴ 相続財産管理人の選任
⑵ 職務
⑶ 終結
第3章 処分① 任意相続財産管理人
1 処分業務総論
⑴ 処分
⑵ 法定の相続財産管理人
⑶ 「管理・処分」をする理由と任意相続財産管理人への委任類型
⑷ 任意相続財産管理人の権限と義務(契約締結前~過程)
⑸ 委託者の「管理・処分」動機と業務の遂行
2 相続財産類型別の処分業務
⑴ 不動産関係
⑵ 動産関係
⑶ 債権執行
⑷ 知的財産権(=無体財産権)
⑸ 有価証券(株式)
⑹ 死亡保険金請求(生命保険、損害保険)
⑺ 自動車等
⑻ ゴルフ会員権
⑼ 債務の承継
⑽ その他名義変更が必要なもの
⑾ 処分業務の留意点…債権者との関係(詐害行為取消)、遺留分を侵害した遺贈など
⑿ 処分業務の記録(金銭の管理、帳簿等の作成など)
第4章 処分② 遺言執行者
1 遺言執行者の処分業務
⑴ 意義
⑵ 遺言執行者の処分権限とその限界
⑶ 処分権(処分清算型遺贈等)
⑷ 相殺権
⑸ 和解締結権
2 財産類型別の処分業務
⑴ 不動産の執行
⑵ 動産の執行
⑶ 債権の執行(対抗要件の具備)
⑷ 不特定物を目的とする債権((制限的)種類債権、選択債権、金銭債権)
⑸ 信託受益権
⑹ 有価証券(国債、投資信託を含む。)
⑺ 営業権
⑻ 知的財産権(=無体財産権)
⑼ 不動産の賃貸借関係
⑽ 自動車の名義変更
⑾ 債務
⑿ 税務関係
第5章 処分③ 法定の財産管理人等(遺言執行者を除く。)
1 相続財産の管理人(相続人不存在の場合)
⑴ 相続財産管理人とは
⑵ 選任の必要性
⑶ 選任及び法律上の地位
⑷ 権限
⑸ 相続財産管理人が行う個別の処分行為(売却・交換、担保の設定及び無償譲渡・廃棄処分、訴訟行為)
⑹ 相続財産の換価(不動産、動産、有価証券)
⑺ 財産の破棄処分(動産等)
⑻ 預貯金等の契約の解約
⑼ 不動産等の賃貸借契約の解約
⑽ 相続債権者の相続財産法人に対する抵当権設定登記手続請求
⑾ 債権債務
⑿ その他の権限外行為
⒀ 残余財産の国庫への引継ぎ
⒁ 管理終了
⒂ 管理人の報酬付与
⒃ 税務関係
2 不在者の財産管理人
⑴ 不在者財産管理人の意義と類型
⑵ 制度趣旨
⑶ 地位・資格
⑷ 権限
⑸ 職務
⑹ 処分行為の類型
⑺ 管理終了
⑻ 管理人の報酬付与
⑼ 税務関係
3 限定承認における相続財産管理人
⑴ 限定承認における相続財産管理人の意義と類型
⑵ 選任、法的地位
⑶ 限定承認における相続財産管理人と各財産管理人との相違
⑷ 職務、特に処分権との関係
⑸ 弁済のための相続財産を換価する権限(清算業務)
⑹ 換価及び登記手続
⑺ 換価代金の交付請求、配当要求(民執51 条)(特に特別担保権者の地位)の手続
⑻ 配当弁済手続
⑼ 税務関係
第6章 ケーススタディ
ケーススタディ1 成年後見人の死後事務として、相続財産管理人の選任申立てを行ったケース
ケーススタディ2 成年後見人から相続財産管理人に就任したケース
ケーススタディ3 遺言がない場合の相続預金の解約
ケーススタディ4 遺言執行者と執行、特に弁済等の履行順序について
ケーススタディ5 金融機関における預貯金の払戻し
ケーススタディ6 高齢者と分家住宅の処分
ケーススタディ7 財産承継(遺言、負担付遺贈、死因贈与及び信託)
ケーススタディ8 財産管理における信託の利用と登記
ケーススタディ9 相続の限定承認における先買権の行使
事項索引
著者略歴
奥付