- 発売日
- 2019年09月24日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 樋口達、高橋龍徳、山内宏光
不正・不祥事を可能な限り迅速に発見するための実効的な内部監査の手法を解説。事例を取り上げ分析し、具体的なチェック項目と現状の手法改善に向けたポイントを盛り込む。
目次
表紙
はしがき
目次
コラム目次
内部監査の必要性とは?
内部統制とは?
不正のトライアングル仮説とは?
リスクへの対応とは?
内部監査担当者の基本的任務とは?
内部監査部門の組織上の位置づけとは?
各種監査の連携:三様監査とは?
小口現金とは?
銀行勘定調整表とは?
金融手形とは?
新収益認識基準とは?
要式証券とは?
売上計上基準とは?
第1章 不正・不祥事と内部監査
1 内部監査の重要性
2 内部監査を機能させるためには?
3 他社事例に学べ
第2章 不正・不祥事事例
第1 従業員が,協力会社に対して,外注費の水増し発注,架空発注を繰り返した事例
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第2 経理責任者が,会社の預金口座から金員を不正に繰り返し引き出して横領した事例
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第3 従業員が10年以上にわたり金銭を着服していた事例
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第4 従業員による貴金属類の商品の不正持出しおよび転売行為の事例
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第5 元従業員が不正に商品を受領し,換金横領した事案
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第6 代表取締役が,取引先を経由させて社外流出させたグループ子会社の資金を横領した事例
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第7 連結子会社の事業部部長による広告宣伝費の計上時期の繰延行為の事例
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第8 工場において棚卸資産が過大計上され,売上原価が過少計上されていた事例
1 事案の概要
2 内部統制上の問題点
3 内部監査が機能しなかったことの問題点
第3章 内部監査の具体的チェック項目および留意事項
1 出納関連取引
(1) 取引の特色
(2) 内部統制上の留意事項
(3) 内部監査上の留意事項
(4) 現金の実査に関する留意事項
(5) 預金通帳・証書の実査に関する留意事項
(6) 受取手形の実査に関する留意事項
(7) 有価証券の実査に関する留意事項
2 販売関連取引
(1) 取引の特色
(2) 内部統制上の留意事項
(3) 内部監査上の留意事項
3 購買関連取引
(1) 取引の特色
(2) 内部統制上の留意事項
(3) 内部監査上の留意事項
4 在庫管理
(1) 取引の特色
(2) 内部統制上の留意事項
(3) 内部監査上の留意事項
5 販売費及び一般管理費
(1) 取引の特色
(2) 内部統制上の留意事項
(3) 内部監査上の留意事項
6 子会社および関連会社に対する監査
(1) 往査する子会社等の選定
(2) 往査時期の決定
(3) 監査上の留意事項
奥付