- 発売日
- 2018年11月26日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 堀江 泰夫、早川 将和、日本組織内司法書士協会
基本的な用語から実務までを網羅!実際に企業で法務実務を担う司法書士及び司法書士資格者が執筆 ● 登記業務だけでなく、企業のパートナーとなるための必読書。 ● 企業法務の周辺分野について、全般的かつ法律的に解説した類のない一冊。 ● 一問一答式で、問題に対する答えとその解説で構成。 ● 図表を用いた、テーマごとのわかりやすい解説付き。 元日本公証人連合会会長 筧康生氏推薦
目次
表紙
推薦の言葉
まえがき
凡例
目次
第1 企業法務とは
Q1 企業法務とは何か
1 企業法務の一般的な分類
2 企業法務の具体的業務
第2 株式関係
Q2 上場会社の株式事務
1 振替法
2 金融庁
3 取引所
4 ほふり
5 株主名簿管理人
6 証券会社
Q3 上場準備・手続
1 関係者とその役割
2 会社の状況その事前準備手続 (上場申請まで)
3 上場申請後新株発行まで
4 上場後の開示体制に向けた準備
Q4 新株発行
1 募集・売出し
2 上場企業の新株発行
Q5 自己株式の取得
1 分配可能額規制
2 取得方法の規制
3 上場会社における具体的な取引の方法
4 手続
5 会計・税務
Q6 上場株式の取引
1 市場取引の仕組み
2 金融商品取引所に上場された株式取引のルール
3 名義書換えのルール
4 インサイダー取引
第3 ガバナンス
Q7 上場会社の機関設計
1 各機関の特徴
2 機関の選択について
Q8 コーポレートガバナンス・コード
1 CGコードの概要
2 CGコードの特色
3 CGコード対応
Q9 役員報酬に関する規制
1 役員報酬に関する会社法上の規制
2 役員報酬に関する税法上の規制
3 役員報酬に関する開示規制
Q10 役員報酬の改定手続
1 役員報酬の改定に当たっての会社法上の手続
2 役員報酬の改定に当たっての税務上の手続
Q11 D&O保険
1 D&O保険の概要
2 保険契約・約款・特約の概略
3 利益相反,経済産業省ガイドライン
第4 会議体
Q12 株主総会の開催
1 基本スケジュールの策定
2 株主総会業務関係者との協働 (株主総会事務局業務)
3 付議議案の検討,決定並びに招集通知の作成及び発送 (議決権行使集計)
4 想定問答集の作成
5 議事運営ルールの確認及びリハーサルの実施
6 株主総会当日の対応
7 終了後の諸手続
Q13 取締役会の運営
1 年間開催スケジュールの策定
2 議案及び報告事項等関係資料の作成
3 取締役会の招集並びに取締役会議長及び社外役員等への事前説明
4 取締役会当日の議事運営 (審議の充実化)
5 終了後の諸手続
第5 グループ会社管理
Q14 グループ会社化のメリット
1 経営責任の明確化及び意思決定の迅速化
2 業容に応じた人事戦略の選択
3 事業等リスクの遮断
4 事業・組織再編への対応
Q15 グループ会社管理
1 機関設計─社外性,非業務執行役員の適格性
2 競業・利益相反取引
3 親子・関連会社間取引
Q16 グループ会社管理に必要な情報
1 グループ会社基礎情報などの把握
2 グループ会社間で把握が必要となるその他の情報
3 基準設定となるグループ会社共通の規程
4 情報共有体制
第6 M&A
Q17 M&Aの全体の流れ
1 全体像
2 準備段階における手続
3 マッチング段階における手続
4 実行段階における手続
Q18 スキームの選択方法
1 M&Aの対象の判断基準
2 受入主体の判断基準
3 対価の選択
4 コスト・時間・リスクの精査
5 M&Aの代表的なスキーム
Q19 DDで確認すべき事項
1 潜在債務・偶発債務の有無
2 株券,潜在株式の有無 (株主名簿,新株予約権名簿,転換社債原簿登記簿,議事録)
3 訴訟・紛争・クレームの有無 (インタビュー)
4 チェンジオブコントロール (COC) (契約書)
5 契約上の地位譲渡の禁止条項 (契約書)
6 競業避止条項 (契約書)
7 許認可 (許認可証)
8 保証債務 (インタビュー,議事録)
9 残業問題の有無 (就業規則,36協定,タイムカード,賃金台帳)
10 未払残業代・社会保険未加入者の有無 (上記9と同様)
11 労働基準監督署からの指摘の有無 (インタビュー)
Q20 M&Aで締結する契約書
1 秘密保持契約 (CA, NDA)
2 基本合意書 (LOI, MOU)
3 最終契約書 (DA, SPA)
Q21 最終契約書に記載すべきM&A特有事項
1 特に注意すべき事項
第7 不動産
Q22 土地・建物を借りる場合の留意点
1 土地 (借地)
2 建物 (借家)
Q23 不動産管理をする場合の留意点
1 契約関係のある当事者間の紛争
2 契約関係にない第三者との間の紛争とその予防
Q24 不動産売買の留意点
1 物件情報の取得・調査
Q25 不動産の証券化について
1 不動産証券化の仕組み・基本構造
2 不動産証券化の主なスキーム
第8 契約書関係
Q26 契約審査におけるポイント
1 契約自由の原則
2 契約書作成の目的
3 契約審査の一般的ポイント
4 契約審査の具体的ポイント
Q27 契約書管理の方法
1 契約書の保存・管理
2 契約書のデータベース化
第9 債権回収・与信管理
Q28 与信管理
1 与信管理の方法
2 与信管理を意識した契約交渉
3 物的担保の取得
4 人的担保の取得
Q29 債権回収
1 債務者の協力が得られる場合
2 債務者の協力が得られない場合
第10 会計税務
Q30 会計・税務
1 会社法会計
2 金融商品取引法会計
3 税務会計
第11 内部統制
Q31 内部統制システム
1 内部統制システムの概要
2 決定すべき事項
3 事業報告等による開示
Q32 内部統制システムの体制整備
1 会社法に基づく内部統制の具体例
2 財務報告に関する内部統制の具体例
第12 労務関係
Q33 従業員雇用
1 雇用時の労働契約,労働条件決定に関する法規制
2 労働条件を定める契約等
3 各種保険に関する届出手続
4 雇用に関するその他の留意点
Q34 労働時間管理
1 労働時間,休憩・休日に関する労働基準法の定め
2 時間外労働
3 上記規制が適用されない「管理監督者」に関する留意点
Q35 労務トラブルへの対処
1 従業員による問題行動への対応
2 従業員退職後のトラブル
Q36 紛争解決方法
1 都道府県労働局長による紛争解決方法
2 労働委員会による紛争解決方法
3 その他の行政による紛争解決方法
4 労働審判 (労働審判法)
第13 社内規程・文書管理
Q37 社内規程
1 社内規程の体系及び種類
2 主な規程のカテゴリー及び規程の内容
Q38 文書管理
1 文書の保存期間
2 秘密文書の取扱い
3 文書の持出し等の管理
第14 知財・不正競争防止法
Q39 知的財産権
1 総論
2 特許権
3 実用新案権
4 意匠権
5 商標権
6 著作権
Q40 職務発明・職務著作
1 職務発明
2 職務著作
Q41 不正競争防止法
1 目的
2 不正競争行為
第15 独占禁止法・下請法
Q42 独占禁止法・下請法の概要
1 独占禁止法
2 下請法
Q43 独占禁止法上の届出
1 届出制度の概要
2 届出後の審査
Q44 独占禁止法,下請法の実務対応
1 流通・取引慣行ガイドライン (流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針)
2 優越的地位の濫用
3 代金の支払等,取引条件に関する下請法の適用
4 返品に関する下請法の適用
Q45 独禁法・下請法に関する調査
1 下請法に関する調査
2 独占禁止法に関する調査
第16 消費者関連
Q46 企業法務から見た消費者法
1 B to C 取引と企業法務
2 消費者法
3 消費者団体訴訟制度
Q47 表示・広告と消費者法
1 表示・広告と消費者法
2 景品表示法による不当な表示の禁止
3 積極的表示が要求されている法令について
Q48 消費者契約法
1 消費者契約とは
2 不当な勧誘行為が行われた場合について (取消権の発生)
3 不当な契約条項について (条項の無効)
4 改正法の動向について
Q49 個人情報保護法
1 個人情報保護法とは
2 個人情報に係る規制について
3 匿名加工情報に係る規制について
4 認定個人情報保護団体
事項索引
執筆者紹介
奥付