- 発売日
- 2021年04月27日
- 出版社
- 弘文堂
- 編著等
- 樋口範雄
核家族=家族だった時代の終焉、州法だけでなく連邦法が介入する場面が増えた家族法の憲法化、そして、生殖技術の発展を背景に、この半世紀、目を見はるほど変わったアメリカ家族法。同性婚も認められるアメリカ。家族の中に血縁のない子どもがいるのが当たり前になりつつあるアメリカ。その変革のダイナミズムと法の実像を具体的事例を素材に活写する。現代アメリカ家族法を理解するための基本書です。
目次
表紙
はじめに
凡例
目次
第1章 アメリカの家族法ー概観
Ⅰ アメリカ家族法の変化と現代の特色
Ⅱ 家族の変化と法の対応
Ⅲ 家族法のあり方ー州法と連邦法
1 家族法と合衆国憲法
2 連邦議会の定める連邦法と家族法
3 家族法と国際法の影響
4 州法の統一化ー家族法分野での統一州法案
5 家族に関する医学技術の発展
第2章 フェミニズムとアメリカ家族法
Ⅰ アメリカ家族法とフェミニズムの影響
Ⅱ 第1期ー建国から20 世紀半ばまで
Ⅲ 第2期ーアメリカ家族法の改革
Ⅳ 第2期における家族法変革の意義
Ⅴ 今後の課題ーフェミニズムにとっての課題
第3章 婚姻と契約
Ⅰ 婚姻と契約の関係
Ⅱ 婚約とその破棄
Ⅲ 婚前契約(premarital contract)
1 婚前契約の要点
2 婚前契約と夫婦財産制
3 婚前契約の有効性
Ⅳ 婚前契約をめぐる論点の整理
1 契約の手続
2 契約の実体的内容
3 婚前契約に対する抗弁
Ⅴ 婚姻後の契約(postmarital contract)
第4章 婚姻
Ⅰ 婚姻の現代的意義
Ⅱ 婚姻の成立要件
1 婚姻許可書の取得
2 挙式
3 コモン・ロー(判例法)上の婚姻(common law marriage)
4 特別な誓約に基づく婚姻(covenant marriage)
Ⅲ 婚姻への制約
1 2種類の婚姻無効
2 無効な婚姻の有効化
Ⅳ 婚姻関係の効果
1 姓の選択
2 婚姻財産の管理
3 婚姻中の扶養義務
4 配偶者間の犯罪
5 家庭内暴力(domestic violence)
6 配偶者間の不法行為
7 医療上の決定
第5章 婚姻に代わる選択肢
Ⅰ 婚姻に代わる選択肢の種類
Ⅱ 同棲(内縁)
1 同棲に法的保護なしという原則
2 同棲関係への法的保護の動き
3 同棲に法的保護を認める傾向の背景
4 同棲を保護する法理
Ⅲ 婚姻類似の地位
第6章 IPV(配偶者またはパートナーなどへの暴力)
Ⅰ アメリカにおける配偶者(パートナー)への暴力ー歴史と現状
1 wife beatingからIPV へ
2 1つの判例が示すもの
Ⅱ IPVに対する法的対応ー民事法
1 保護命令の重要性
2 保護命令の概要
3 保護命令に関する判例
Ⅲ IPVに対する法的対応ー刑事法
1 警察の対応
2 IPVについての起訴
3 IPVの証拠としての録音・録画
Ⅳ 関連する連邦法
第7章 離婚の成否と裁判管轄権
Ⅰ アメリカにおける離婚の歴史
1 離婚がほとんど認められない時代
2 有責主義の時代
3 破綻主義の時代
Ⅱ 離婚に関する裁判管轄権
1 裁判管轄権の重要性
2 その他の離婚に関連する争点の裁判管轄権
第8章 婚姻財産制度と離婚に伴う財産分与
Ⅰ アメリカの婚姻財産制度
Ⅱ 婚姻財産の確定
1 婚姻中の負債(marital debt)
2 不動産(家屋)(marital home)
3 企業年金の受給権(pension benefits)
4 社会保障税による公的年金(Social Security benefits)
5 資格や学位(licenses and degrees)
6 のれん(goodwill)および事業価値
7 人身損害に関する補償請求権
8 ペット
Ⅲ 婚姻財産をめぐる当事者の合意
1 財産の性質転換の合意(transmutation)
2 離婚の際の財産分与等の合意(MSA: marital settlements agreement)
Ⅳ 離婚と課税
Ⅴ 婚姻財産の配分と離婚後扶養料(alimony)
1 リハビリ型離婚後扶養料(rehabilitative alimony)
2 貢献回復型離婚後扶養料(reimbursement alimony)
3 無期限型(伝統型)離婚後扶養料
4 離婚後扶養料の変更・終了
5 判決の執行・実現
第9章 親としての地位・資格および親の権利義務
Ⅰ アメリカ法上の親という存在
1 婚姻関係による法律上の親の決定とその後の変化
2 親の数は2人か
Ⅱ 婚外子と親
Ⅲ 婚姻中に生まれた子と親、特に父子関係
Ⅳ 結婚した相手に連れ子がいた場合の継父・継母
Ⅴ 親として行動するとの合意(co-parenting agreement)
Ⅵ 親の権利(parental rights)と親の義務(parental duties)
1 日本法の親権とアメリカ法の親の権利
2 アメリカ法における親の義務
第10章 UPA(統一親子関係法)の進化とアメリカ家族法
Ⅰ アメリカにおける法律上の親子関係の確定
1 法律上の親子関係についての考え方
2 アメリカにおけるUPAの役割
Ⅱ UPA (1973)
Ⅲ UPA (2002)
Ⅳ UPA (2017)
1 UPA再改訂の動きー同性婚に対する法の急激な変化
2 UPA (2017) の要点
Ⅴ UPA (2017)の意義
第11章 生殖補助医療とアメリカ家族法
Ⅰ 人工生殖技術の進展
Ⅱ 第三者が介在する生殖補助医療の論点1 ー代理母と法
Ⅲ 第三者が介在する生殖補助医療の論点2ー精子・卵子提供者の匿名性
Ⅳ 第三者が介在する生殖補助医療の論点3ー精子提供者が父となれるか
Ⅴ カップル間での生殖補助医療でも残る論点ー余剰胚への対応
Ⅵ 生殖補助医療ーその他の課題
Ⅶ 人工生殖技術の発展とアメリカ家族法
第12章 子どもの監護権(child custody)
Ⅰ 子どもの監護権紛争の複雑化
Ⅱ 子どもの監護権紛争ー裁判管轄権と基本ルール
1 裁判管轄権
2 連邦法の関与
3 子どもの監護権ー基本原則
Ⅲ 子どもの監護権紛争ー親対親の場合
1 親と認められること
2 子どもの最善の利益ー現代までの動き
3 子どもの最善の利益ー総合判断の要素
Ⅳ 子どもの監護権紛争ー親対親でない人の場合
Ⅴ 子どもの監護権紛争ー親対州政府の場合
1 予防のシステム
2 早期発見のシステム
3 一時的保護のシステム
4 最終的保護のシステム
Ⅵ 子どもの監護権紛争ー親でない人対州政府の場合
第13章 養子手続とその課題
Ⅰ 州制定法のもとでの裁判所による養子手続
Ⅱ 養子制度利用の現状と現在の争点
1 現状
2 争点
Ⅲ アメリカの養子制度の概要
1 さまざまな養子制度
2 養子手続に関する法的効果
Ⅳ 養子の促進策
第14章 高齢化と老親の扶養
Ⅰ 法と現実の乖離
Ⅱ 扶養義務を争う例外的な判例
Ⅲ 老親介護についての新たな動き
Ⅳ アメリカの介護サービス契約(personal care contract)
1 介護サービス契約の背景
2 介護サービス契約の内容
3 関連する判例の紹介
Ⅴ アメリカの介護サービス契約が示唆するもの
おわりに
事項索引(和文・欧文)
判例索引
奥付