BUSINESS LAWYERS LIBRARY

相続・遺言・遺産分割の法律と手続き 実践文例82

発売日
2018年10月30日
出版社
三修社
編著等
松岡 慶子

相続分から遺言・遺産分割・登記まで相続・贈与の法律と手続きを網羅的に解説。2018年7月成立の改正相続法に対応!

目次

はじめに

Contents

第1章 遺言がある場合の相続手続き

1 遺言書の役割について知っておこう

2 相続法改正で何が変わるのか

3 遺言の種類について知っておこう

参考 遺言公正証書

4 遺贈と相続の違いについて知っておこう

5 遺言書を書くときの注意点について知っておこう

6 代筆や文字の判読、日付の記載、訂正をめぐる問題について知っておこう

7 法律上の形式に反する遺言の効力について知っておこう

8 遺言執行者について知っておこう

Column 特別縁故者とは

第2章 相続分のルールとケース別早わかり

1 相続分は遺言で変えられる

2 相続欠格や廃除について知っておこう

3 相続放棄について知っておこう

4 相続の承認について知っておこう

5 特別受益を受けると相続分はどう変わるのか

6 寄与分を受けると相続分はどう変わるのか

7 遺留分について知っておこう

8 遺留分が侵害された場合や遺留分の放棄について知っておこう

ケース別 相続分早わかり

Case1 被相続人に先妻と後妻がいて、どちらにも子がいるケース

Case2 妻と兄弟姉妹がいる上に、妻が妊娠中のケース

Case3 妻と子が相続するケース

Case4 親・妻・子が残されたというケース

Case5 妻と親が相続するケース

Case6 妻と兄弟姉妹が相続するケース

Case7 子だけが相続するケース

Case8 親だけが相続するケース

Case9 兄弟姉妹だけが相続するケース

Case10 子と兄弟姉妹がいるケース

Case11 親と兄弟姉妹がいるケース

Case12 子と親がいるケース

Case13 孫が子を代襲相続するケース

Case14 妻と実子と養子がいるケース

Case15 妻と子と相続放棄した子がいるケース

Case16 内縁の妻と認知された子がいるケース

Case17 妻と子と養子に出した子がいるケース

Case18 妻と子と嫁に出した娘がいるケース

Case19 妻と娘と養子である娘むこがいるケース

Case20 孫だけが相続するケース

Case21 子と妻の連れ子がいるケース

Case22 養親と実親がともに相続するケース

Case23 兄弟姉妹とおい・めいが相続するケース

Case24 胎児が代襲相続するケース

Case25 親子が同時に死亡したケース

Case26 子の1人に相続分の指定があるケース

Case27 遺留分を侵害する相続分の指定があるケース

Case28 遺留分を侵害する遺贈があるケース

Case29 相続人が1人もいないまま死亡したケース

Case30 子どもがいるができるだけ多く妻に相続させたいケース

Case31 養子がいても実子だけに全財産を相続させたいケース

Case32 家族経営の製造会社を後継者に譲るケース

第3章 トラブルを解決する遺言記載例

記載例1 配偶者に自宅以外の財産を多く遺したい場合の遺言書

記載例2 夫婦2人暮しで子がいない場合の遺言書

記載例3 居住マンションしかめぼしい財産がない場合の遺言書

記載例4 認知症の妻に土地と家を遺したい場合の遺言書

記載例5 遺留分を侵害する場合の遺言書

記載例6 相続財産の中に寄与分がある場合の遺言書

記載例7 妻に不動産、子に金銭を相続させたい場合の遺言書

記載例8 損害賠償債権を相続させたい場合の遺言書

記載例9 遺産分割の際のトラブルが予想される場合の遺言書

記載例10 内縁の妻がいる場合の遺言書

記載例11 離婚調停中の配偶者に相続させたくない場合の遺言書

記載例12 全財産を長男に相続させたい場合の遺言書

記載例13 特定の者に遺留分を放棄してもらいたい場合の遺言書

記載例14 未成年者の子どもに財産を遺したい場合の遺言書

記載例15 成人した2人の子それぞれに財産を遺したい場合の遺言書

記載例16 胎児に財産を遺したい場合の遺言書

記載例17 特別養子に財産を遺したい場合の遺言書

記載例18 特別受益がある場合の遺言書

記載例19 後妻の子に多くの財産を相続させる場合の遺言書

記載例20 先妻の子と後妻との相続争いを避けたい場合の遺言書

記載例21 妻の連れ子にも相続させたい場合の遺言書

記載例22 子に財産を遺したくない場合の遺言書

記載例23 実親に財産を遺したい場合の遺言書

記載例24 兄弟姉妹に財産を遺したい場合の遺言書

記載例25 兄弟姉妹に財産を遺したくない場合の遺言書

記載例26 親のいない孫に財産を遺したい場合の遺言書

記載例27 愛人に財産を遺したい場合の遺言書

記載例28 愛人の子に特定の財産を遺したい場合の遺言書

記載例29 おいやめいに財産を相続させたい場合の遺言書

記載例30 自分より先に妹が死亡した場合に妹の子に財産を遺す場合の遺言書

記載例31 生前世話になった息子の妻に財産を遺したい場合の遺言書

記載例32 親の後妻に財産を遺したい場合の遺言書

記載例33 生前恩を受けた人にも財産を贈りたい場合の遺言書

記載例34 推定相続人を廃除する場合の遺言書

記載例35 廃除を取り消して財産を遺す場合の遺言書

記載例36 妻の再婚相手には財産を渡したくない場合の遺言書

記載例37 行方不明者に相続させたくない場合の遺言書

記載例38 現在の妻に先妻の子の世話を頼みたい場合の遺言書

記載例39 子に妻の老後の世話を頼みたい場合の遺言書

記載例40 妻の扶養を長男に託したい場合の遺言書

記載例41 相続財産の中に借金がある場合の遺言書

記載例42 特定の者に借入金の債務と抵当権を相続させる場合の遺言書

記載例43 相続人の1人に財産の担保責任を負わせる場合の遺言書

記載例44 祭祀承継者を指定する場合の遺言書

記載例45 子の未成年後見人を指定する場合の遺言書

記載例46 債務の免除をしたい場合の遺言書

記載例47 第三者に遺産分割方法の指定を委託する場合の遺言書

記載例48 遺産分割を禁止する場合の遺言書

記載例49 遺言執行者を指定する場合の遺言書

記載例50 複数の遺言執行者を選任したい場合の遺言書

記載例51 遺言執行者の報酬を決めておく場合の遺言書

記載例52 生命保険金の受取人を変えたい場合の遺言書

記載例53 相続人のいない者が遺贈する場合の遺言書

記載例54 遺言で一般財団法人を設立するよう指示する場合の遺言書

記載例55 公益法人などに財産を寄付したい場合の遺言書

記載例56 財産の信託をする場合の遺言書

記載例57 永代供養を受けられるように信託する場合の遺言書

記載例58 会社後継者を指名したい場合の遺言書

記載例59 事業承継について指示する場合の遺言書

記載例60 有能な従業員に遺贈したい場合の遺言書

記載例61 農地の単独相続を指示する場合の遺言書

記載例62 ペットの世話を頼む場合の遺言書

記載例63 死後、遺族にしてほしいことを伝える場合の遺言書

第4章 遺産分割のしくみと相続開始後の手続き

1 遺産の範囲について知っておこう

2 配偶者の居住権について知っておこう

3 預金口座をめぐる法律問題について知っておこう

4 遺産分割前に処分された財産の取扱いについて知っておこう

5 株式や生命保険金、退職金などの請求や手続きについて知っておこう

6 遺言書の検認手続きについて知っておこう

7 遺産分割手続きの流れをつかもう

8 遺産分割の方法について知っておこう

9 遺産分割協議の流れについて知っておこう

10 遺産分割協議がまとまらない場合はどうしたらよいのか

11 内容証明郵便の書き方、出し方について知っておこう

記載例1 ある相続人から他の相続人に対する遺産分割協議の申入書

記載例2 妻が夫の愛人から遺産の一部を取り戻す場合の請求書

記載例3 遺言執行者から遺贈を受けた者に遺贈条件の履行を促す請求書

記載例4 分割がすんでいない遺産の処分差止請求書

記載例5 銀行に対する相続した預貯金債権の仮払い請求書

記載例6 生存配偶者の短期居住権を理由として受遺者の退去請求を拒否する通知書

記載例7 相続人以外の親族による特別の寄与を理由とする金銭の支払請求書

12 遺産分割以外の相続トラブルの解決策を知っておこう

書式 遺産分割調停申立書

13 家庭裁判所の手続きが必須の相続手続きもある

書式 相続放棄申述書(20歳以上)

第5章 相続登記の手続き

1 相続登記について知っておこう

2 相続登記申請時にはどんな書類を提出するのか

3 相続登記の登記原因証明情報について知っておこう

4 相続に関する登記申請書類はどのように作成するのか

書式 相続した場合の登記申請書

書式 遺産分割協議書

書式 相続関係説明図

書式 相続分皆無証明書

5 申請書類の綴じ方や補正について知っておこう

6 法定相続情報証明制度について知っておこう

Column 所有者がわからない土地などの登記義務

第6章 贈与のしくみと手続き

1 贈与契約にはどんな種類があるのか

2 生前贈与の登記手続きについて知っておこう

3 遺贈の登記手続きについて知っておこう

書式 遺贈による所有権移転登記申請書(遺言執行者がいる場合)

書式 遺言書(遺言執行者を選任する場合)

書式 遺贈による所有権移転登記申請書(遺言執行者がいない場合)

書式 遺言書(遺言執行者の選任がない場合)

4 死因贈与の登記手続きについて知っておこう

書式 死因贈与が行われた場合の登記申請書

書式 死因贈与契約書

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる