- 発売日
- 2019年04月25日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 植野妙実子
基本的な学説・判例を章ごとに紹介しながら、今日的視点で丁寧に解説する憲法の教科書。憲法を一歩ずつ基本から学びたい全ての人に。
目次
表紙
はしがき
目次
判例及び判例集の略記
1 日本国憲法の成立と基本原理
はじめに
Ⅰ 日本国憲法の成立
Ⅱ 日本国憲法の特色
Ⅲ 民主主義と立憲主義
まとめにかえて
2 憲法解釈の意義
はじめに
Ⅰ 法解釈の方法
Ⅱ 法解釈論争
Ⅲ 憲法解釈論争
Ⅳ 憲法解釈の課題
まとめにかえて
3 永久平和主義
はじめに
Ⅰ 制定過程と9条の意味
Ⅱ 9条に関する有権解釈
Ⅲ 安保法制成立による有権解釈の変化
Ⅳ 学説
Ⅴ 憲法前文と9条
Ⅵ 国連憲章と日本国憲法
まとめにかえて
4 基本的人権総論
はじめに
Ⅰ 基本的人権の定義
Ⅱ 基本的人権にかかわる原則
Ⅲ 基本的人権の種類・義務の種類
Ⅳ 基本的人権をめぐるその他の問題
まとめにかえて
5 人権規定の私人間効力
はじめに
Ⅰ 従来の学説
Ⅱ 判例の態度
Ⅲ 最近の学説の動向
まとめにかえて
6 個人の尊重と幸福追求権
はじめに
Ⅰ 個人の尊重の意味
Ⅱ 11条・12条・13条の権利
Ⅲ 幸福追求権と公共の福祉
Ⅳ 幸福追求権の意味
Ⅴ 13条の射程
まとめにかえて
7 平等原則
はじめに
Ⅰ 14条1項の趣旨と意義
Ⅱ 14条1項の解釈
Ⅲ 違憲審査基準
Ⅳ 個別的・具体的事例
まとめにかえて
8 アファーマティブ・アクション
はじめに
Ⅰ アファーマティブ・アクションの定義
Ⅱ アファーマティブ・アクションの正当性
Ⅲ アファーマティブ・アクションの具体例
Ⅳ 平等原則と違憲審査基準
Ⅴ アファーマティブ・アクションと司法統制
まとめにかえて
9 家族の権利と保護
はじめに
Ⅰ 24条の従来の解釈
Ⅱ 24条の法的性格
Ⅲ 家族の保護
Ⅳ 24条の含意
Ⅴ 24条をめぐる判決
まとめにかえて
10 思想及び良心の自由
はじめに
Ⅰ 思想及び良心の自由の規定の目的と意義
Ⅱ 思想及び良心の自由の解釈
Ⅲ 保障の効果
Ⅳ 思想及び良心の自由に関する事例
まとめにかえて
11 表現の自由
はじめに
Ⅰ 21条の解釈
Ⅱ 表現の自由をめぐる違憲判断基準
Ⅲ 表現の自由をめぐる問題
まとめにかえて
12 学問の自由
はじめに
Ⅰ 学問の自由の保障の意義と内容
Ⅱ 教授の自由と教育の自由
Ⅲ 大学の自治
Ⅳ 「大学改革」と学問の自由
まとめにかえて
13 信教の自由と政教分離原則
はじめに
Ⅰ 信教の自由の内容
Ⅱ 政教分離原則
Ⅲ 目的効果基準
まとめにかえて
14 経済的自由と公共の福祉
はじめに
Ⅰ 外在的制約説と内在的制約説
Ⅱ 自由国家的公共の福祉と社会国家的公共の福祉
Ⅲ 規制類型二分論
Ⅳ 内在的制約と消極的・警察的規制
Ⅴ 経済的自由の主体
まとめにかえて
15 人身の自由と適正手続保障
はじめに
Ⅰ 18条
Ⅱ 31条
まとめにかえて
16 生存権
はじめに
Ⅰ 生存権の法的性格
Ⅱ 健康で文化的な最低限度の生活
Ⅲ 判例
Ⅳ 環境権
まとめにかえて
17 教育をめぐる権利と自由
はじめに
Ⅰ 26条の解釈
Ⅱ 教育思想の発展
Ⅲ 教育を受ける権利の性格
Ⅳ 教科書検定制度をめぐる問題
Ⅴ 教育権の所在
Ⅵ 公教育の意義
まとめにかえて
18 労働の権利
はじめに
Ⅰ 27条の意義と内容
Ⅱ 28条の意義と内容
Ⅲ 労働基本権の制限
Ⅳ 公務員の労働基本権をめぐる判例
まとめにかえて
19 選挙権の平等と立法裁量
はじめに
Ⅰ 昭和51(1976)年衆議院議員定数配分規定違憲判決
Ⅱ 判決の論点
Ⅲ 小選挙区比例代表並立制の導入
Ⅳ 一人別枠方式の違憲性
Ⅴ 立法裁量
まとめにかえて
20 国家賠償請求権
はじめに
Ⅰ 憲法17条と国家賠償法
Ⅱ 国家賠償請求権の法的性格
Ⅲ 国家賠償責任の本質
Ⅳ 公務員の意味
Ⅴ 行政の作為責任・不作為責任
Ⅵ 不法行為の意味
Ⅶ 立法行為・司法行為と国家賠償
Ⅷ 原告適格
まとめにかえて
21 裁判を受ける権利
はじめに
Ⅰ 裁判を受ける権利の意味
Ⅱ 32条における裁判所の意味
Ⅲ 32条における裁判の意味
まとめにかえて
22 統治機構総論
はじめに
Ⅰ 国民主権
Ⅱ 権力分立
Ⅲ 議院内閣制
Ⅳ 国権の最高機関性の意味
Ⅴ 責任内閣制
まとめにかえて
23 国会の権能と活動
はじめに
Ⅰ 立法機関としての国会
Ⅱ 法律の成立過程
Ⅲ 法律案の成立
Ⅳ 立法過程の問題点
Ⅴ 国政調査権
Ⅵ 国会の活動と議員
Ⅶ 国会改革
まとめにかえて
24 違憲審査制
はじめに
Ⅰ 違憲審査制の根拠
Ⅱ 違憲審査権の法的性格
Ⅲ 通説の再検討
Ⅳ 憲法裁判の意味
Ⅴ 司法裁判の意味
Ⅵ 裁判所の二重の機能
Ⅶ 日本型違憲審査制
Ⅷ 裁判官の構成
Ⅸ 判例の効力
まとめにかえて
25 裁判官の独立
はじめに
Ⅰ 76条3項の解釈
Ⅱ 裁判官の独立の実態
Ⅲ 裁判官の服務
Ⅳ 裁判官に禁止される行為
まとめにかえて
26 裁判員制度
はじめに
Ⅰ 裁判員制度と陪審制度
Ⅱ 裁判員制度違憲論
Ⅲ 裁判官と裁判員
Ⅳ 裁判員の職務
Ⅴ 被告人の権利
Ⅵ 討議民主主義と裁判員制度
まとめにかえて
27 財政をめぐる諸問題
はじめに
Ⅰ 83条
Ⅱ 84条
Ⅲ 85条
Ⅳ 86条
Ⅴ 90条
Ⅵ 健全財政
Ⅶ 財政をめぐる訴訟
まとめにかえて
28 地方自治
はじめに
Ⅰ 地方自治保障の根拠
Ⅱ 地方自治の本旨
Ⅲ 地方公共団体
Ⅳ 地方公共団体の組織と権能
Ⅴ 条例制定権
Ⅵ 住民の権利
まとめにかえて
29 象徴天皇制
はじめに
Ⅰ 象徴天皇制の意味
Ⅱ 天皇の権能
Ⅲ 皇室財産と皇室費用
まとめにかえて
30 憲法と条約
はじめに
Ⅰ 条約の国内法的効力
Ⅱ 条約と憲法の効力関係
Ⅲ 確立された国際法規
Ⅳ 条約と司法審査
Ⅴ 条約の多義性
まとめにかえて
31 外国人の人権と移民政策
はじめに
Ⅰ 外国人をめぐる法令の変化
Ⅱ 外国人の人権享有主体性
Ⅲ 外国人の人権をめぐる判例
まとめにかえて
32 憲法改正
はじめに
Ⅰ 憲法改正の手続
Ⅱ 憲法改正の限界
Ⅲ 憲法の変遷
まとめにかえて
33 立憲主義と国家緊急権
はじめに
Ⅰ 立憲主義と憲法保障
Ⅱ 憲法改正と国家緊急権
Ⅲ 国家緊急権にかかわる学説
Ⅳ 法律による緊急事態の制度化
まとめにかえて
事項索引
判例索引
奥付