- 発売日
- 2018年07月19日
- 出版社
- 東洋経済新報社
- 編著等
- 宿輪 純一
最新動向を書き加えた増補改訂版!急激に成長、進化・拡大する「決済の全体像」を理解するための実務者必読の書(※本書は、最新版[2025年版]の掲載があります。)
目次
表紙
本扉
まえがき
目次
第1章 変わる決済インフラ
1 金融の大原則と決済インフラの潮流
2 フィンテック
銀行法の改正
フィンテックの三つの分野
3 仮想通貨
仮想通貨の役割
主たる仮想通貨
ブロックチェーン
コインチェック不正流出事件
世界的規制強化
規制されるICO
メガバンクの対応
中国の対応
10分の1のコスト?
転機のアルゼンチンG20
第2章 決済インフラの政府の方針と対応
1 金融行政方針( 平成29事務年度)
IT技術の進展等への対応
2 金融審議会・決済業務等の高度化( 決済高度化官民推進会議)
決済高度化に向けた戦略的取組み
3 論点取組状況進捗
〈金融行政方針〉
〈決済業務の高度化〉
第3章 決済の基本
1 決済と為替
2 決済システムと決済インフラ
3 二つの決済の仕組み
4 決済の階層構造
5 中央銀行の役割
(1)現金通貨の供給
(2)決済完了性の供給
(3)流動性の供給
(4)民間決済システムの決済
6 決済インフラにおける基本知識
(1)(資金)決済システムの分類(用語の整理)
(2) 決済方式によるリスク削減の方式
7 中央銀行口座の意義
8 決済関連の関係官庁
(1)金融庁
(2)財務省
(3)日本銀行
(4)BIS(国際決済銀行)
(5)経済産業省
(6)国土交通省
(7)警察署
第4章 現金系決済
現金系通貨の発展
1 現金
現金発行量とタンス預金
高額紙幣の廃止
インドの紙幣廃止
スウェーデンの過度の電子化
企業通貨と信認
2 電子マネー( Electronic Money)
資金決済法
前払式支払手段
電子マネー
中国のモバイル決済
3 企業通貨
(1)企業ポイント
(2)共通ポイント
(3)ポイント交換サイト
(4)ポイントサイト
4 外国通貨( Foreign Currency)
海外専用トラベルプリペイドカード
5 代引決済
6 Q R コード決済・バーコード決済
QRコード
バーコード
第5章 口座振替系決済
1 口座振替
2 ペイジー
3 デビットカード決済
4 クレジットカード決済
5 キャリア決済
6 海外決済インフラ
7 決済代行サービス
8 システム代行
第6章 銀行間決済
1 銀行等の決済インフラ
金融庁から免許等を受けている主たる業者
2 決済システム
(銀行)振込
(1)日銀ネット
(2)全銀システム
(3)外為円決済システム
(4)手形交換制度
(5)電子債権記録機関
第7章 海外系決済
外国為替
海外中央銀行の決済
1 米国
(1)Fedwire
(2)CHIPS(チップス)
(3)ACH
FedグローバルACH
2 欧州
(1)TARGET(TARGET2)
(2)EURO1
(3)STEP1/STEP2
(4)各国のACH
3 英国
(1)CHAPS
(2)BACS
(3)Faster Payment
4 C L S 銀行
5 S W I F T
MT
MX
SIBOS
6 中国
(1)CNAPS
(2)LCHS
(3)CIS
(4)CDFCPS
(5)SHCH
(6)CIPS
7 香港
第8章 証券系決済
1 日本
最近の証券決済改革
〈照合〉
〈清算〉
〈決済〉
〈取引情報蓄積機関〉
2 米国
〈清算〉
〈決済〉
3 欧州
決済(2段階の改革)
〈清算〉
4 アジア
香港の多通貨資金・証券決済システム
第9章 決済リスク
金融危機と決済リスク
グローバルなシステム上重要な銀行
1 決済リスク
(1)決済リスクとは
(2)決済リスクの考え方
2 決済リスクの分類
(1)構成するリスク
(2)具現化プロセス
3 決済リスクの顕在化
(1)ヘルシュタット銀行事件(1974年6月)
(2)BONY事件(1985年11月)
(3)ニューヨーク大停電(1990年8月)
(4)BCCI事件(1991年7月)
(5)ベアリングス事件(1995年)
(6)リーマンショック(Financial Crisis )(2008年9月)
(7)東日本大震災(2011年3月)
(8)マウントゴックス事件(2014年2月)
(9)米国の大手金融機関に対する制裁(2014年6月〜)
(10)SWIFTハッキング事件(2016年2月)
4 エクスポージャーの考え方
(1)決済金額
(2)決済期間
5 決済リスクの本質的管理
(1)決済システムの管理
(2)取引先と委託先の管理
(3)必要な横断的管理
6 決済リスクの削減策
(1)決済金額の削減方法
(2)決済期間の削減方法
(3)委託先の管理
最終章 近未来の決済インフラと金融
決済インフラの方向
フィンテックの目的
金融機能のリストラ
決済インフラの集中化
システムによる統合
インフラの経営方針改革
改革のスピード
次の日本円・国債の決済インフラ改革
銀行の本当の価値
参考文献・ウエブサイト
索引
奥付