- 発売日
- 2021年05月17日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 長澤 哲也、多田 敏明
民事訴訟において、独禁法違反を理由として私人の利益侵害の救済を求める場合、具体的にどのようなアプローチをとり、どのような点に留意すべきか。独禁法と民法に基づく各請求を念頭に、具体的手段、要件、主張立証の要点等を、行為類型別に明快に解説する。
目次
表紙
はしがき
目次
細目次
凡例
執筆者紹介
第1章 総説
Ⅰ 独禁法と民事訴訟
Ⅱ 独禁法に基づく差止請求(24条訴訟)
1 趣旨
2 不公正な取引方法に該当する行為(訴訟物)
3 利益侵害
4 著しい損害
5 差止要件の充足時点
6 差止請求の内容
7 管轄・移送
8 訴額の算定
9 担保提供命令
Ⅲ 民法709条に基づく損害賠償請求
1 法律上保護される利益の侵害
2 故意・過失
3 損害
4 因果関係
5 消滅時効
6 共同不法行為者間での求償請求
7 管轄
Ⅳ 独禁法に基づく損害賠償請求(25条訴訟)
1 趣旨
2 訴訟要件
3 責任原因事実
4 損害
5 消滅時効
6 管轄
Ⅴ 不当利得返還請求
1 法律上の原因がないこと
2 被告の利得
3 原告の利得との相殺
4 不法原因給付・過失相殺
5 消滅時効
6 管轄
Ⅵ 反競争的行為の私法上の効力
1 反競争的行為の履行強制の可否
2 既に履行された反競争的行為の効力
Ⅶ 独禁民事訴訟特有の証拠収集方法
1 事件記録等の入手
2 公正取引委員会への求意見
3 相手方からの証拠収集
第2章 不当な取引制限
Ⅰ 請求概要
1 不当な取引制限とは
2 共同行為を請求原因とする民事上の請求の類型
Ⅱ 独禁法違反の要件
1 不当な取引制限の成立要件の概要
2 行為要件(共同行為)
3 弊害要件(「一定の取引分野における競争を実質的に制限すること」)
Ⅲ 民事上の請求
1 709条請求と独禁法25条請求
2 不当利得返還請求
Ⅳ 裁判例ファイル
1 入札談合に係る不法行為に基づく損害賠償請求
2 カルテルに係る不法行為に基づく損害賠償請求
第3章 排他的取引以外の垂直的制限(ブランド内競争制限)
Ⅰ 請求概要
1 はじめに
2 価格制限
3 非価格制限
Ⅱ 独禁法違反の要件
1 価格制限(再販売価格拘束)
2 再販売価格拘束以外の拘束条件付取引(非価格制限)
3 再販売価格拘束と販売方法の制限の関係
4 正当化理由
Ⅲ 民事上の請求
1 差止請求
2 不法行為に基づく損害賠償請求
3 独禁法違反を理由にした契約解除等の無効主張
4 選択的流通に関する請求
5 優越的地位の濫用との関係
Ⅳ 裁判例ファイル
1 東京高判昭和52・9・19 高民集30巻3号247頁〔松下電器産業事件〕
2 東京地判平成16・4・15 審決集51巻877頁〔三光丸事件〕
3 最判平成10・12・18 民集52巻9号1866頁〔資生堂東京販売事件〕
第4章 排他的取引
Ⅰ 請求概要
Ⅱ 独禁法違反の要件
1 排他条件付取引
2 拘束条件付取引
3 間接型の取引拒絶
4 抱き合わせ
5 取引妨害
6 排除型私的独占
Ⅲ 民事上の請求
1 被排除事業者による民事上の請求
2 被拘束者による民事上の請求
3 需要者による民事上の請求
4 アフターマーケット論
5 小括
Ⅳ 裁判例ファイル
1 大阪高判平成5・7・30 審決集40巻651頁〔東芝昇降機サービス事件〕ーー民法709 条
2 東京高判平成24・12・21 審決集59巻第2分冊256頁〔生地管事件〕ーー独禁法25 条
第5章 取引拒絶・差別取扱い
Ⅰ 請求概要
Ⅱ 独禁法違反の要件
1 取引拒絶・差別取扱いの類型
2 単独の取引拒絶
3 共同の取引拒絶
4 差別対価
5 差別取扱い
Ⅲ 民事上の請求
1 適用法条の選択(取引拒絶・差別取扱いと取引妨害の選択)
2 差止請求(独禁24条)
3 不法行為に基づく損害賠償請求
4 契約解除の無効
Ⅳ 裁判例ファイル
1 東京地判平成9・4・9 審決集44巻635頁〔日本遊戯銃協同組合事件〕
2 大阪高判平成17・7・5 審決集52巻856頁〔関西国際空港新聞販売事件・控訴審〕
3 大阪高判平成9・3・28 判時1612号62頁〔アロインス化粧品事件・控訴審〕
4 東京高判平成14・12・5 審決集49巻788頁〔ノエビア事件・控訴審〕
第6章 低価格販売
Ⅰ 請求概要
1 他社の廉売により顧客との取引を喪失した事業者による請求
2 廉売を理由とする契約解除(またはその解除の無効確認)
Ⅱ 独禁法違反の要件
1 低価格販売の類型
2 法定型不当廉売(2条9項3号)
3 指定型不当廉売(一般指定6項)
4 差別対価(2条9項2号・一般指定3項)
Ⅲ 民事上の請求
1 条文選択ーー長所短所の検討
2 差止請求
3 不法行為に基づく損害賠償請求
4 解除事由(不当廉売の「法意」)
5 訴訟手続上の論点
Ⅳ 裁判例ファイル
1 独禁法24条に基づく差止請求ーー東京地判平成18・1・19 審決集52巻934頁,東京高判平成19・11・28 審決集54巻699頁ーー棄却
2 不法行為に基づく損害賠償請求ーー名古屋地判平成11・2・10 審決集45巻475頁〔松岡興産事件〕ーー認容
第7章 競争者の事業活動の妨害
Ⅰ 請求概要
Ⅱ 独禁法違反の要件
1 取引妨害
2 拘束条件付取引
Ⅲ 民事上の請求
1 競争者の事業活動が直接的に妨害された場合(直接妨害型)
2 直接の取引関係を利用して事業活動が妨害された場合(直接拘束型)
3 訴訟戦略・訴訟方式
Ⅳ 裁判例ファイル
1 大阪高判平成26・10・31 審決集61巻260頁〔神鉄タクシー事件〕(原審:神戸地判平成26・1・14 審決集60巻第2分冊214頁)
2 東京地決平成23・3・30 LEX/DB 25480106〔ドライアイス〕
3 大阪地判平成18・4・27 判時1958号155頁〔メディオン対サンクス製薬〕
第8章 優越的地位の濫用
Ⅰ 請求概要
Ⅱ 独禁法違反の要件
1 はじめに
2 優越的地位
3 優越的地位の利用
4 不利益行為
5 公正競争阻害性および正当化理由
Ⅲ 民事上の請求
1 不法行為に基づく損害賠償請求
2 無効主張その他の民事上の主張
3 差止請求
4 民事訴訟における「優越的地位」
5 民事訴訟における「優越的地位の利用」
6 民事訴訟における「不利益行為」
7 民事訴訟における「公正競争阻害性」および「正当化理由」
8 下請法違反について
Ⅳ 裁判例ファイル
1 大阪地判平成22・5・25 判時2092号106頁〔フジオフードシステム不当利得返還請求事件〕
2 札幌高判平成31・3・7 LEX/DB 25562791
第9章 需要者の選択を歪める行為
Ⅰ 請求概要
Ⅱ 独禁法等違反の要件
1 欺まん的顧客誘引の成立要件
2 不当な利益提供による顧客誘引の成立要件
3 不正競争防止法上の不正競争
Ⅲ 民事上の請求
1 想定される請求
2 差止請求
3 損害賠償請求
4 条文選択(差止請求および損害賠償請求)
5 無効主張その他の民事上の主張
Ⅳ 裁判例ファイル
1 東京高判平成19・11・28 審決集54巻699頁〔日本郵政事件〕
2 東京高判平成19・3・30 審決集53巻1072頁〔高山茶筌事件〕
判例索引
事項索引
奥付