- 発売日
- 2024年10月29日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 菅信浩
フローチャートを用いて、経理・財務業務の「全体像」を見える化。経理や財務担当者のみならず、業務全体が俯瞰できるので、公認会計士や税理士などの専門家にもおすすめ。
目次
表紙
はじめに
CONTENTS
序章 業務フローを理解する必要性と本書の構成
1 典型的な業務フローを理解する必要性
⑴適切な内部統制の整備
⑵全体最適化
⑶専門家や指導的立場での業務
⑷業務フローの構築
2 本書の構成
⑴本書の構成と経理・財務の業務プロセス
⑵本書の構成とB/S・P/Lとの関係
第1章 現金預金管理
1 銀行振込/入金
⑴預金口座の種類と銀行振込
⑵業務フローチャート
2 銀行振込/支払
⑴支払方法として銀行振込が望ましい理由
⑵業務フローチャート
⑶なりすましメール詐欺
3 小口現金管理
⑴現金の基本的な管理方法
⑵業務フローチャート
4 現金残高管理
⑴現金実査
⑵業務フローチャート
5 預金残高管理
⑴預金残高照合
⑵業務フローチャート
第2章 小切手管理
1 小切手の振出
⑴小切手を使用するリスク
⑵業務フローチャート
2 小切手の受取
⑴受取小切手のリスク
⑵業務フローチャート
第3章 販売・売上債権管理
1 売上業務
⑴与信管理と反社チェック
⑵業務フローチャート(与信管理)
⑶業務フローチャート(反社チェック)
⑷販売プロセス
⑸業務フローチャート(国内販売プロセス)
⑹業務フローチャート(輸出販売プロセス)
⑺輸出取引における代金の回収方法
⑻貿易取引における費用負担・危険負担の定義
⑼業務フローチャート(建設業売上プロセス)
⑽余った建築資材や再利用される仮設材の取扱い
2 滞留債権管理
⑴滞留債権と管理の必要性
⑵業務フローチャート
⑶契約解除条項と期限の利益喪失条項
3 債権残高管理業務
⑴残高確認の必要性
⑵業務フローチャート
⑶確認状の偽造の実際の手口
⑷電子メールを利用した自主残高確認
第4章 購買・仕入債務管理
1 購買業務
⑴購買に関する不正リスク
⑵業務フローチャート
⑶原価計算プロセス
2 滞留債務管理
⑴滞留債務のリスクとその管理の前提
⑵業務フローチャート
3 債務残高管理業務
⑴債務に対して残高確認が行われない理由
⑵業務フローチャート
第5章 棚卸資産管理
1 残高管理
⑴実地棚卸とは
⑵業務フローチャート
⑶実地棚卸の立会時のアドバイス
2 受払管理
⑴受払管理
⑵業務フローチャート
3 適正在庫管理
⑴在庫の滞留
⑵業務フローチャート
⑶評価ルールを定める意義
第6章 固定資産管理
1 現物管理
⑴固定資産実査
⑵業務フローチャート
2 取得管理
⑴申請手続
⑵業務フローチャート
3 除売却管理
⑴申請手続
⑵業務フローチャート
⑶除却・廃棄が大切な理由
4 資産評価
⑴減損とは
⑵業務フローチャート
⑶ソフトウェアの減損
5 その他の手続
⑴減価償却
⑵リース取引
⑶資産除去債務
⑷税金
第7章 有価証券管理
1 現物管理
⑴有価証券実査
⑵業務フローチャート
2 取得・売却管理
⑴有価証券の取得・売却の諸手続
⑵業務フローチャート
3 資産評価
⑴会計方針
⑵業務フローチャート
第8章 経費管理
1 全般管理
⑴経費精算チェック項目(承認者・検証者)
⑵業務フローチャート
⑶経費効率化あれこれ
2 個別費目管理
⑴交際費
⑵会議費
⑶旅費交通費
第9章 給与・賞与・退職給付
1 給与計算
⑴給与計算の留意点
⑵業務フローチャート
⑶社会保険料と源泉税額の算定
2 賞与
⑴従業員賞与に関する義務
⑵業務フローチャート
⑶賞与引当金
⑷役員報酬と役員賞与
3 退職給付
⑴退職給付制度
⑵業務フローチャート
第10章 契約管理
1 契約管理
⑴締結管理の必要性
⑵業務フローチャート
⑶締結済契約管理の必要性
第11章 決算業務
1 決算とは
2 事前準備
⑴決算方針策定
⑵スケジュール策定
⑶経理部門内担当割
3 決算手続
⑴関係部サポート
⑵売上高確定
⑶売上原価確定
⑷共通費配賦
⑸仮勘定整理
⑹経過勘定計上
⑺長短債権債務整理
⑻勘定残高精査
⑼見積項目計上
⑽社内勘定整理
⑾外貨建取引
⑿試算表・元帳・BS・PL作成
⒀決算確定
4 役員報告
⑴役員報告資料作成
⑵監査役による監査対応
⑶取締役会上程
5 監査法人による監査への対応
⑴対応事前準備
⑵往査
⑶経営者確認書および監査報告書
6 開示・配当
⑴有報・計算書類等作成
⑵監査法人等のチェック・招集通知など
⑶剰余金の配当
第12章 法人税申告業務
1 日常対応
⑴関係部署へのアドバイスと情報収集
⑵税務署等への事前問い合わせ
2 中間申告
⑴申告額算定
⑵中間申告書提出
3 確定申告
⑴申告額算定
⑵申告書提出
第13章 連結決算業務
1 連結決算とは
2 連結範囲の決定等
⑴連結範囲の決定
⑵連結方針・スケジュール策定
⑶連結対象会社への通知・説明
3 連結RPの送付・回収
⑴連結RPの送付
⑵連結RPの回収
⑶外貨建財務諸表の換算
4 連結精算表の作成
⑴単純合算
⑵資本連結仕訳・成果連結仕訳
⑶持分法仕訳
⑷連結精算表
5 連結キャッシュ・フロー計算書の作成
⑴作成方法
⑵営業活動によるキャッシュ・フローの表示方法
⑶CF精算表
第14章 予算管理
1 年度予算策定
⑴予算策定方法
⑵業務フローチャート
⑶予算の勘定科目の粒度
2 予算実績分析・修正予算
⑴目的
⑵業務フローチャート(予算実績分析)
⑶業務フローチャート(修正予算)
第15章 資金計画・調達管理
1 中長期資金計画
⑴経営理念・経営方針・行動指針・戦略等
⑵既存事業計画と新規事業計画を中長期で作成
⑶資金計画作成
2 短期資金計画
⑴年度予算策定
⑵月次BSおよび月次PLをベースに資金計画を策定
3 銀行借入
⑴銀行借入の前提
⑵業務フローチャート(銀行借入)
⑶業務フローチャート(利息支払・元本返済)
⑷期末管理
⑸支払利息のオーバーオールテスト
4 増資
⑴増資とは
⑵業務フローチャート
第16章 会社に必要なルール
1 主要な規程等
2 必須となる規程等
⑴定款
⑵取締役会規程
⑶監査役(会)規程
⑷組織規程
⑸職務分掌規程
⑹職務権限規程
⑺稟議規程
⑻経理規程
⑼販売管理規程
⑽購買管理規程
⑾与信管理規程
⑿コンプライアンス規程
⒀就業規則
⒁賃金(給与)規程
⒂人事(考課)規程
⒃文書(情報資産)管理規程
⒄情報セキュリティ管理規程
⒅署名・印章等管理規程
Appendix 「細則」「通達」「マニュアル」等
1 小口現金取扱要領
2 現金等実査実施要領
3 切手・収入印紙等管理要領
4 反社会的勢力調査マニュアル
5 自主残高確認実施要領
6 滞留債務管理要領
7 実地棚卸実施要領
8 滞留商品管理要領
9 固定資産実査実施要領
10 署名・印章等管理規程
11 見積項目計上要領
12 ITセキュリティ従業員向けルール
13 なりすましメール対応要領
14 非通例取引に係る取扱要領
奥付