- 発売日
- 2017年12月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 木島 康雄
契約締結から、更新、終了まで。賃料・敷金・立退料など、お金の問題がわかる。「敷金規定の新設」など平成29年民法改正に完全対応。トラブル解決に不可欠な借地借家法のしくみがわかる。賃貸人の説明義務、情報提供義務も解説。法定利率、消滅時効などもフォロー。
目次
表紙
はじめに
Contents
Prologue 借地・借家の基本
1 賃貸借契約
2 借地契約
3 一時使用目的の借地権
4 駐車場契約
5 借家契約
6 民法改正と不動産賃貸借
Column 不動産賃貸借と定型約
Part1 契約締結のしくみ
1 契約当事者をめぐる問題点
2 契約書を作成するメリット
3 公正証書による契約書の強化
4 借地借家契約に規定する特約
5 賃貸人に有利な規定
6 仲介と管理方法
7 物件広告の出し
8 入居者を選別するときの注意点
9 入居時・退去時の立会い
Column フリーレントの活用
Part2 敷金・権利金・保証金など入居時に必要なお金
1 敷金
2 敷金の差押えや返還義務をめぐる問題
3 権利金や礼金
4 譲渡・転貸と権利金
5 保証金
6 保証金についての取り決め
7 保証金返還をめぐるトラブル
Column 敷金の返還額を算定するときの調査
Part3 家賃・地代・管理費に関するトラブル
1 地代・家賃とは
2 賃料の値上げ
3 賃料の増額・減額をめぐるトラブル
4 家賃不払いを予防するコツ
5 賃料を滞納している賃借人への督促
6 賃料の不払いと契約の解除
7 賃料の滞納と建物の明渡し請求
8 家賃・地代をめぐるその他のトラブル
9 賃借人や保証人の破産
10 賃貸借契約と個人保証
11 保証契約と説明義務、情報提供義務
12 家賃保証会社
13 事業のための借入れと公正証書
14 共益費・管理費をめぐる問題点
Column 使用貸借は普通の賃貸借とどう違う?
Part4 修理・修繕・使用方法をめぐる
1 必要費
2 有益費
3 賃貸人の修繕義務
4 修繕をめぐるトラブル
5 用法違反
6 承諾料
7 入居者の行方不明と残置物の処分
Column 利用できる敷地の範囲は?
Part5 契約期間と更新・変更
1 契約の更新
2 更新料
3 契約の更新に伴う事務やトラブル
4 転貸借
5 譲渡・転貸をめぐる問題
6 貸主の交代
7 競売によって貸主が交代する場合
8 相続や離婚が生じた場合
9 サブリースをめぐる問題点
Column 契約内容を変更するときの注意点
Part6 借地・借家契約の終了にまつわるトラブル
1 契約期間の満了
2 解除・解約できる場合
3 一部使用不能と賃貸借契約の解除
4 原状回復
5 原状回復をめぐるトラブルを防ぐための注意点
6 明渡しの際のチェックポイント
7 造作買取請求・建物買取請求
Column 朽廃・滅失とはどんなこと?
Part7 立退料をめぐるトラブル
1 立退料とは
2 立退料をめぐる問題点
3 立退料を出す意味
4 立退料の相場
5 立退料の支払いが不要な場合
6 借地契約と立退料
Column 借地権価格と借地権割合
Part8 定期借地・定期借家契約のしくみ
1 定期借地権とは
2 事業用定期借地権とは
3 定期建物賃貸借(定期借家契約)とは
4 定期借家をめぐるトラブル
5 定期借地・借家契約を公正証書で作成する場合の注意点
Column 定期借地権付建売住宅のメリット・デメリット
Part9 トラブル解決のための手段と手続き
1 事実関係の確認に利用する内容証明郵便
2 トラブルの予防と解決に役立つ法的手段
3 供託
4 借地非訟
Column 強制執行とはどんな手続きなのか
資料 賃貸トラブルガイドラインによる貸主・借主の負担区分
索引
監修者
奥付