- 発売日
- 2025年03月25日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 梶田幸雄
国際商事仲裁・国際投資仲裁に関する各種仲裁制度・手続の改革の現状と課題などにつき中国仲裁法改正などとの関連で研究した書。
目次
表紙
まえがき
目次
第1章 中国仲裁法改正の動向と実務への影響
Ⅰ はじめに
Ⅱ 仲裁法改正の経緯と意図
1 改正の経緯
2 改正の意図
3 仲裁法改正の基本原則
Ⅲ 仲裁法改正の主要論点
1 仲裁範囲
2 仲裁機関の性質
3 臨時仲裁
4 国内外の仲裁判断に関する司法審査基準の統一
5 国際仲裁法との不一致の解消
Ⅳ その他の重要な改正内容
1 仲裁合意の有効性
2 仲裁地の概念
3 仲裁人と中国仲裁協会のルール改善
4 仲裁手続規範の改善
5 暫定措置
6 仲裁当事者以外の者による執行異議申立
Ⅴ まとめ
仲裁法改正草案対比表及び司法部の草案説明
第2章 中国仲裁法と渉外仲裁合意の準拠法―中軽三聯国際貿易有限公司v. Tata InternationalMetals(Asia)Co., Ltd. 事件と最近の動向
Ⅰ はじめに
Ⅱ 事件の概要
1 事実関係
2 当事者の主張
3 北京法院の判決内容
Ⅲ SHIACによる論評―仲裁合意の効力の準拠法について
Ⅳ 北京法院の裁定及びSHIACの論評の分析と検討
1 北京法院の判決について
2 SHIACの論評について
3 検討―仲裁合意準拠法決定の基準の変遷
Ⅳ まとめ― 今後の予測と主契約準拠法の仲裁合意準拠法への適用可能性
〈参考条文〉
第3章 中国国際商事仲裁における暫定措置
Ⅰ はじめに
Ⅱ 暫定措置の概念
1 暫定措置の意義
2 暫定措置申立の受理可能性
3 暫定措置発令の主体
4 暫定措置発令の要件と内容
5 暫定措置発令の効果
Ⅲ 暫定措置改正案における重要論点
1 仲裁廷及び緊急仲裁人の権限
2 緊急仲裁人の権限,暫定措置発令の実質的要件に関する実務の展開―中国本土で初めて緊急仲裁人手続が適用された事件(GKML事件)
3 暫定措置の執行
Ⅳ まとめ―仲裁法改正案に存在する課題
〈参考資料〉
第4章 中国国際商事仲裁における並行的手続と訴訟差止命令
Ⅰ はじめに
Ⅱ 並行的手続
1 意義と法制の現状
2 実務の動向―並行的手続の事例
3 課題の存在
Ⅲ 訴訟差止命令(Anti-suit Injunction)
1 意義
2 法制の現状と実務の動向
3 訴訟差止命令発令の要件
4 訴訟差止命令発令の制度化に関する議論
5 実務上の課題の検討
Ⅳ まとめ
第5章 国際仲裁における第三者資金提供の論点
Ⅰ はじめに
Ⅱ 第三者資金提供の概念
Ⅲ 第三者資金提供制度の概要
1 第三者資金提供利用の概況
2 香港,シンガポールの制度概要
Ⅳ 資金提供者,被提供者,提供方式と範囲
1 資金提供者
2 被資金提供者(紛争当事者,弁護士)
3 資金提供の方式と範囲
Ⅴ 第三者資金提供と衡平の問題
1 仲裁における衡平の必要性
2 仲裁人の独立
3 情報開示
Ⅵ 第三者資金提供の効果
Ⅶ まとめ
第6章 人権保護と国際仲裁―「ビジネスと人権仲裁に関するハーグ規則」の適用
Ⅰ はじめに
Ⅱ ハーグ規則制定に向けた動きと特徴
1 人権尊重の機運の高まり
2 ハーグ規則の重要な特徴
Ⅲ 課題の存在
Ⅳ 今後の展望
Ⅴ まとめ
第7章 国際投資仲裁の透明性とアミカス・キュリエ
Ⅰ はじめに
Ⅱ アミカス・キュリエの概念
Ⅲ アミカス・キュリエの契機となった事例
Ⅳ 透明性規則に基づく地位確立
Ⅴ 課題の存在
Ⅵ まとめ
索引:事件リスト
奥付