- 発売日
- 2022年11月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 森 公任、森元 みのり
ネットオークション、なりすまし、誹謗中傷、著作権侵害まで、ネットをめぐる法律問題と法務対策を1冊に集約! 刑法、特定商取引法、プロバイダ責任制限法、個人情報保護法などの最新の法改正に対応。プロバイダへの削除請求や申請書の書き方、プロバイダ責任制限法改正で新設された裁判手続きのこともわかる。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 ネットをめぐる法律とトラブルの全体像
1 ネット上の契約トラブルから利用者を守るためにはどんな法律を知っておくとよいでしょうか。
2 ネット上のおもなトラブルはどんなケースで発生しているのでしょうか。
3 インターネットをめぐる犯罪行為にはどんなものがありますか。
4 ネット取引では、どの段階から契約が発生するのでしょうか。申込みと承諾の関係について教えてください。
5 ドメインを不正利用する目的で取得するとどうなるのでしょうか。
6 Web サービスをするために必要な法律について教えてください。
7 自分が運営するネットショップを検索結果の上位にするためにSEO 契約を結ぼうと思っています。何か問題点はありますか。
8 私の名前を使ってキーワード検索したところ、私を誹謗中傷するサイトが検索結果の先頭に出てきます。なんとか下位に落とす方法はないものでしょうか。
第2章 電子商取引・通信販売をめぐる法律知識
1 特定商取引法はネット取引に適用されるのでしょうか。
2 電子商取引と通常の取引はどう違うのでしょうか。
3 ネットで税金の申告をしようと思うのですが、電子署名が必要だといわれました。電子署名とはどんなものなのでしょうか。
4 電子契約の成立時期と操作ミスに対する救済措置について教えてください。
5 商品の申込画面を作成する際の注意点について教えてください。
6 ネット通販で購入の申込みをした後に思い直し、申込みを取り消すことは可能でしょうか。
7 ネットのチケット申込後に違うチケットを購入したことに気づきました。ムダなチケットの購入は避けたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
8 ユーザーを誤解させ、不利な決定に誘導するダークパターンについて教えてください。
9 消費者契約法上無効とされる特約条項とはどのような条項でしょうか。
10 解除権を放棄させたり消費者の利益を一方的に害する条項は無効なのでしょうか。
11 定型約款を利用した取引では定型約款の準備者側にどんな義務があるのでしょうか。
12 定型約款を個別の合意なく変更することはできるのでしょうか。
13 利用規約への同意はどのように求めればよいのでしょうか。
14 利用規約を作成する際にはどんなことに注意すればよいのでしょうか。
15 海外に住む人との取引で、トラブルを拡大させないため、どんな条項を設けておくとよいでしょうか。
16 利用規約の変更に関する条項を設けたいのですが、注意点はありますか。
17 過去にトラブルがあった顧客からの注文を拒絶したいのですがどうすればよいでしょうか。
18 マッチングサービスでは、トラブルを防止するためにどんなことに注意したらよいでしょうか。
19 特定商取引法が適用される場合とされない場合があると聞きました。どんな場合なのかを教えてください。
20 クーリング・オフに対する事業者の対応について教えてください。
21 通信販売の返品制度はどのようになっているのでしょうか。また、返品を受け付けない場合はどのようにしたらよいのでしょうか。
22 通信販売の広告記載事項にはどんなものがあるのでしょうか。
23 ネットショップを運営する際の広告について、どんな点に気をつけたらよいのでしょうか。禁止事項についても教えてください。
24 ネットショップの売上をあげるため広告メールを送りたいのですが、どんな点に注意すればよいのでしょうか。
25 広告メールの配信停止方法の表示について、事業者としてどんな点に注意すればよいのでしょうか。
26 通信販売で代金が支払われないのが心配なので、前払いにしたいのですが、どんな点に注意したらよいでしょうか。
27 海外の業者と取引をする際にはどんな点に注意すればよいでしょうか。
28 ネット上の医薬品や化粧品の販売規制について教えてください。
29 使ってもいない商品のレビューを掲載したり、医薬品医療機器等法違反の記載をする行為は法律上どんな問題があるのでしょうか。
30 景品表示法とはどんな法律なのでしょうか。
31 ネットショップで購入者全員にプレゼントを提供しようと考えているのですが、法律上問題になりますか。
32 口コミサイトに自社の商品に有利なコメントを書き込むことは違法なのでしょうか。
33 不当表示の規制にはどんなものがあるのでしょうか。
34 優良誤認表示としてどんなことが禁止されているのでしょうか。
35 事業者に表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求める不実証広告規制とはどんな規制なのでしょうか。
36 二重価格表示が景品表示法で禁止されている有利誤認表示に該当する場合はあるのでしょうか。
37 内閣総理大臣が指定する不当表示にはどんなものがあるのでしょうか。
38 消費者庁が行う措置命令とはどのような権限なのでしょうか。
39 課徴金制度について教えてください。
第3章 ネットショップやオークションをめぐるトラブル解決の知識
1 ネットショップで新品の空気清浄機を購入しましたが、届いた空気清浄機に不具合があった場合、どんな請求ができるのでしょうか。
2 ネットショッピングなどで、未成年者はどんな場合に取消しをすることができるのでしょうか。
3 商品の到着が遅れたり、商品が紛失、破損した場合にはどうしたらよいでしょうか。
4 注文した商品とは違う商品が送られてきたり、注文した商品が届かない場合にはどうしたらよいのでしょうか。
5 旅行代理店のサイトでホテルの予約をしたにもかかわらず現地で「予約はない」と言われました。この責任はどこにとってもらえるのでしょうか。
6 なりすましとはどんな行為でしょうか。なりすましの被害者に責任を追及できる場合はあるのでしょうか。
7 ネットショップで過去に受けた注文(クレジットカード利用)がなりすましだったようです。クレジットカードの決済はどうなるのでしょうか。
8 購入者になりすましの疑いがあり、当方のショップに入金された額について、カード会社から返還を求められています。応じる必要がありますか。
9 在庫を抱えずにネットショップを運営したいので、サイトの閲覧者が商品を購入した場合に、商品をメーカーから直接発送してもらおうと思っています。どんな注意点があるのでしょうか。
10 ネットオークションをする際の注意点について教えてください。個人が商品を出品する場合とは違うのでしょうか。
11 ノークレームノーリターンの特約に承諾して落札した場合には出品者に何も責任を追及できないのでしょうか。
12 落札したブランド品がニセモノだった場合や落札したのに送金後も出品物を送ってこない場合はどうでしょうか。
13 落札した出品物が盗品だった場合にはどうしたらよいでしょうか。イメージが異なるだけで解除や取消しはできるのでしょうか。
14 落札した出品物に欠陥があったり、出品物が届かなかった場合にオークションサイトに責任を問うことはできるのでしょうか。
15 競り落とした中古品のバッグが、写真のイメージと異なり気に入りません。今から取引を取り消すことはできないのでしょうか。
16 クレジットカード番号を悪用した不正請求があった場合にはどうしたらよいのでしょうか。
17 システム障害によって一時的にオンライントレードが利用できなくなった場合にはどうしたらよいのでしょうか。
第4章 著作権や個人情報保護などの法律知識と対策
1 ホームページを作成する際にどんなことに注意する必要があるのでしょうか。
2 どんなものが著作権法上の著作物といえるのでしょうか。
3 事業者が掲示板やブログなどのユーザーの投稿したコンテンツを変更・削除する場合の問題点について教えてください。
4 ソフトウェアの使用許諾の形態について教えてください。
5 まとめサイトが著作権を侵害する場合について教えてください。
6 著作権法上の引用ルールについて教えてください。
7 ホームページにリンクを貼る行為が問題となる場合があるのでしょうか。
8 広告宣伝メールをめぐる法規制について教えてください。
9 ハッキングにより受信者から損害賠償を請求された場合にはどうしたらよいのでしょうか。
10 通販会社のネット受注が当社管理のサーバの欠陥が理由で数日停止しました。当社はサーバを販売したB社への責任追及ができますか。
11 クラウドサービスを利用する前提として情報セキュリティ対策をどのようにすればよいでしょうか。
12 クラウドサービスを事業に利用する場合にはどんなトラブルが発生する可能性があるのでしょうか。
13 写真や動画の撮影行為が他者の権利を侵害する場合について教えてください。
14 ネット上への動画投稿が著作権侵害にあたる場合について教えてください。
15 投稿された動画や写真の利用方法や削除請求の仕方について教えてください。
16 著作隣接権とはどのような権利なのでしょうか。
17 著作権フリーの著作物を利用する場合の注意点について教えてください。
18 有償著作物をパソコンやスマートフォンなどにダウンロードすると著作権や著作隣接権の侵害となるのでしょうか。
19 お店でTV 番組やBGM を流す行為は著作権侵害なのでしょうか。
20 顧客情報のセキュリティ管理や対策について教えてください。
21 個人の検索履歴と情報収集の方法について教えてください。利用者は情報収集を拒否することもできるのでしょうか。
22 個人情報保護法はどんな法律なのでしょうか。
23 匿名加工情報について教えてください。
24 個人情報の利用にはどんな制限があるのでしょうか。
25 個人データの安全管理措置について教えてください。
26 個人データを第三者に渡すときは事業者にはどんな義務がありますか。
27 社内で個人情報保護対策をどのように構築すればよいのでしょうか。外部に委託している場合についても教えてください。
第5章 犯罪やその他の法律問題と対策
1 心当たりのない「仮登録」「最後通告」といったメールが頻繁に届きます。このまま無視していて大丈夫でしょうか。
2 ある日突然、家に注文した覚えのない商品が請求書と一緒に送られてきた場合にはどのように対処したらよいでしょうか。
3 ネットによる誹謗中傷への対策について教えてください。
4 ネット上の誹謗中傷などに適用される侮辱罪の法定刑が引き上げられました。悪質な行為には従来よりも重い刑罰が科されますが、問題点はないのでしょうか。
5 検索すると私を誹謗中傷するサイトがでてくるのですが、該当サイトが検索結果に表示されないようにすることはできないのでしょうか。
6 グルメサイトへの書き込み行為が業務妨害罪に問われる場合があるのでしょうか。
7 ウイルスメールを送信した場合にはどんな責任が発生するのでしょうか。
8 不正アクセス禁止法が禁止しているのはどんな行為なのでしょうか。
9 インターネットバンキングの不正送金のおもな手口として、どんなものがあるのでしょうか。
10 システム障害で送金できなかったら銀行に責任を追及することはできるのでしょうか。
11 わいせつ画像のわいせつ性を有する部分のマスク処理を外せる状態にすることは、処罰対象になるのでしょうか。
12 アダルトサイトを一度クリックしただけで高額料金を請求されたのですが、どうしたらよいでしょうか。
13 ファイル共有ソフトを利用すると、どんな場合に違法になるのでしょうか。
14 中古の格安スマホを購入しようと思っていますが、安全性に問題はないのでしょうか。
15 海外で知的財産権の侵害を受けた場合にはどうしたらよいでしょうか。
Column SNS や動画中継などを利用したネットでの選挙運動
第6章 ネットトラブル解決のための手続きと書式
通信販売の広告の必要的記載事項
広告に表示すべき必要的記載事項とは
書式 特定商取引法に基づく表示
損害賠償請求の仕方
損害賠償請求ができる場合
損害賠償の種類
プロバイダを介したトラブル対応策
権利侵害の情報の削除依頼(送信防止措置依頼)
発信者情報開示請求を検討する
書式 送信防止措置依頼書(著作権侵害)
書式 送信防止措置依頼書(プライバシー侵害・名誉毀損)
書式 送信防止措置依頼書(企業に対する名誉毀損)
書式 発信者情報開示請求書(企業の著作権が侵害された場合)
プロバイダ責任制限法の改正と新たな裁判手続き
なぜ改正されたのか
新たな裁判手続きの内容について
開示請求を行うことができる範囲を見直した
発信者情報の開示請求の要件
知的財産権侵害への対処法
民事上と刑事上の対抗手段がある
侵害されていることを発見した場合
警告書を出した後に訴訟を起こす
内容証明郵便の活用
内容証明郵便とは
郵便局への提出や料金
裁判所を利用した手続き
さまざまな法的手段
民事調停
支払督促
訴訟の管轄
通常訴訟の第一審の手続き
強制執行
奥付