BUSINESS LAWYERS LIBRARY

DXリスクマネジメント

発売日
2022年11月28日
出版社
東洋経済新報社
編著等
大茂 幸子

DXの最大のリスクは何もしないこと。機会損失、中断や失敗のリスクをコントロールする「20の原則」とフレームワークが学べる。

目次

表紙

はじめに

DXにはリスクがある

本書の構成

目次

序章 DX成功のマインドセット─リスクベースで捉える

DXと未来展望

遅滞する日本企業のDX

サイバー被害よりもDXの機会損失のほうが甚大

サイバーセキュリティ対応は、DXの前提

DX成功のカギはトップマネジメントのリーダーシップ

DX推進に不可欠な「DXリスクマネジメント」

DXリスクマネジメントのアプローチ

DX成功のマインドセット─リスクベースで捉える

DXリスクに対処すべき理由を知る

健全なリスクテイク

第1章 新経済パラダイムとDX─チャンスとリスクに気づく

世界の経済社会の動きを知る

自社を取り巻く環境の変化

リーダーたちはDXのチャンスとリスクを共有

強い危機感「すべての企業がテクノロジー企業のように考える必要がある」

株主資本主義からステークホルダー資本主義へ

日本企業に求められる長期戦略とリスクテイク

価値創造:DXで生み出す無形資産(インタンジブルズ)

価値創造:DXに不可分の統合思考─ 4つのX(Transformation)

第4次産業革命での成長の軌跡

ビジネスとDXの本質

認知バイアスというリスク:指数関数的な成長は捉えにくい

リニアなのか、エクスポネンシャルなのか─ 違いを認知する

指数関数的成長をビジネスへ応用する

企業の成長戦略はテクノロジー前提の時代に

「製品中心主義」と「顧客中心主義」の違い

人間中心のビジネスモデルへの変化

デジタルで収益を実現─ SDGs・脱炭素・サーキュラーエコノミー

産業界のイノベーションを促進する

第2章 DXの戦略的条件─成功パターンを認識する

パンデミックが企業業績に与えた影響

DX成功のパターンを知る─アクセンチュアによる調査の概要

DX先進企業と出遅れた企業との差が拡大

「DX先進企業」はテクノロジーへ投資を倍増

DX先進企業はすべてのステークホルダーに価値をもたらす

DX先進企業は最新のユーザーエクスペリエンス(UX)の提供に注力

「リープフロッグ型企業」は「出遅れた企業」の4倍のスピードで成長

IT予算の配分を変えてイノベーション投資へ組み替え

「リープフロッグ型企業」の2つの強み

DX先進企業とリープフロッグ型企業の成功要因─「攻めと守りの両立」

イノベーションはモノマネとの掛け算─心理的安全性の高い組織が必要

3R戦略のアプローチ─どう始めるかが、どう勝つかを決める

DX先進企業は変化を受け入れる

3R戦略のアプローチ─戦略的必須条件

パワーと柔軟性のあるクラウドベースのデジタル基盤

DXに成功した企業は、リスクの中にチャンスを見出した

第3章 DXのロードマップ

DXのロードマップ

統合的な変革アプローチ

DXのロードマップ─5つの領域

DXのロードマップ:全5領域に焦点を当てた管理可能な道筋

1. 戦略(Strategy):テクノロジー活用による成長戦略

2. 組織(Organization):テクノロジーを中心に据える組織の再構成

3. 事業(Practice):イノベーションのための新しい方法の採用

4. 技術(Technology):最新テクノロジーによる強固なシステム構成

5. 人材(Talent):イノベーションの文化を根付かせる人材の活性化

第4章 DXリスクマネジメント

DXリスクマネジメントのフレームワーク

DXリスクマネジメントと全社的リスクマネジメント(ERM)

DX推進に必要不可欠なDXリスクマネジメント

DXリスクマネジメントの特徴

DXリスクマネジメントのアプローチ─5つの要素/ 20の原則

1. ガバナンスと文化

原則1:取締役会によるリスク監視

原則1〈考察〉

原則1〈補足〉取締役会

原則2:業務構造の確立

原則2〈考察〉

原則2〈補足〉経営者

原則3:目指すべき文化の定義

原則3〈考察〉

原則3〈補足〉DXを阻害する文化について─蟹の心理

原則4:コアバリューに対するコミットメント

原則4〈考察〉

原則5:優秀な人材の確保・育成・保持

原則5〈考察〉

2. 戦略と目標設定

原則6:事業環境の分析

原則6〈考察〉

原則7:リスク選好(リスクアペタイト)の定義

原則7〈考察〉

原則8:代替戦略の評価

原則8〈考察〉

原則9:事業目標の設定

原則9〈考察〉

3. パフォーマンス

原則10:リスクの特定

原則10〈考察〉

原則11:リスクの重大性の評価

原則11〈考察〉

原則12:リスクの優先順位付け

原則12〈考察〉

原則13:リスク対応の実施

原則13〈考察〉

原則14:ポートフォリオの視点の策定

原則14〈考察〉

4. レビューと修正

原則15:重大な変化の評価

原則15〈考察〉

原則16:リスクとパフォーマンスのレビュー

原則16〈考察〉

原則17:リスクマネジメントの改善の追求

原則17〈考察〉

5. 情報・伝達・報告

原則18:情報と技術の有効活用

原則18〈考察〉

原則19:リスク情報の伝達

原則19〈考察〉

原則20:リスク・文化・パフォーマンスの報告

原則20〈考察〉

おわりに

DXと不確実性

1990年代のカーツワイル氏による未来予測

DXとシンギュラリティ:人類が受ける恩恵─ “ ポジティブな機会” になるリスク

DXとシンギュラリティ:人類が被る損失─ “ ネガティブな脅威” になるリスク

あなたはシンギュラリティをどう捉えますか

不確実性の時代に重要性を増すリスクマネジメント

謝辞

付録A:DXのロードマップ

付録B:DXの役割・責任

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる