- 発売日
- 2022年09月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 武田 守
日常業務、簿記、決算書、給与計算、税金(法人税、消費税)まで、最低限知っておきたい経理事務に不可欠な業務の基本がわかる。令和4年1月に施行された電子帳簿保存法改正に基づく電子帳簿の保存、令和5年10月1日以降に導入予定のインボイス制度など、実務上の最新の問題点と対処の仕方も解説。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 経理の全体像
1 経理はどんな仕事をするのか
2 最初はどんな仕事をするのか
3 年間スケジュールについて知っておこう
4 毎月の仕事の流れをおさえておこう
第2章 経理業務の約束事
1 会計帳簿について知っておこう
2 取引記録の保存方法について知っておこう
3 電子帳簿保存法について知っておこう
4 電子帳簿をめぐる問題点を整理しておこう
5 伝票や証憑書類の扱いはどうすればよいのか
6 総勘定元帳と補助簿について知っておこう
7 現金出納業務について知っておこう
8 手形の取扱いについて知っておこう
9 手形はどのように管理すればよいのか
10 小切手の取扱いについて知っておこう
11 小切手の振出しから支払いまでの流れについて知っておこう
12 預金の種類や銀行振込について知っておこう
13 7つの一般原則について知っておこう
14 費用や売上はいつ計上するのか
15 売上原価と計上基準について知っておこう
16 請求業務について知っておこう
17 仕入業務について知っておこう
18 税務調査について知っておこう
Column 決裁と決裁権者
第3章 費用の管理・財務・予算関係の業務
1 経費の種類と管理の方法について知っておこう
2 費用は変動費と固定費に分けられる
3 利益がゼロとなる損益分岐点について考えてみよう
4 減価償却について知っておこう
5 信用管理の手法について知っておこう
6 売掛金台帳を活用して売掛金を管理しよう
7 リベートや交際費の取扱いについて知っておこう
8 広告宣伝や物流に関わる費用の取扱いについて知っておこう
9 寄附金の取扱いについて知っておこう
10 研究・開発にかかる費用の取扱いについて知っておこう
11 税金や賦課金などの取扱いについて知っておこう
12 報酬・料金などの支払時の処理について知っておこう
13 予算管理について知っておこう
14 資金調達について知っておこう
15 資金繰りについて知っておこう
16 経営分析について知っておこう
第4章 簿記と仕訳の基本
1 簿記と仕訳の全体像について知っておこう
2 単式簿記とはどのようなものなのか
3 複式簿記について知っておこう
4 勘定科目を覚えよう
5 「資産」「負債」「純資産」について知っておこう
6 「収益」「費用」について知っておこう
7 貸借対照表の勘定科目について知っておこう
8 損益計算書の勘定科目について知っておこう
第5章 決算書の基本
1 決算書はどのように作成されているのか
2 貸借対照表を見ていこう
3 貸借対照表とはどんな書類なのか
4 貸借対照表はどのように読んでいけばよいのか
5 損益計算書を見ていこう
6 損益計算書の区分はどうなっているのか
7 発生原因別に区分された利益を見る
8 発生原因別に区分された費用を見る
9 その他こんな決算書類もおさえておこう
10 決算整理について知っておこう
11 決算書を作成する
第6章 給与計算や税金をめぐる処理
1 会計と税金はどう違う
2 益金の範囲について知っておこう
3 損金の範囲について知っておこう
4 欠損金の繰越控除について知っておこう
5 消費税が課される取引と課されない取引がある
6 インボイス制度について知っておこう
7 簡易課税制度とはどんなしくみになっているのか
8 法人税の申告・納付について知っておこう
9 消費税の申告・納付について知っておこう
10 法人住民税・法人事業税について知っておこう
11 労働保険料の納付方法について知っておこう
12 社会保険料の決定方法について知っておこう
13 所得税の源泉徴収事務について知っておこう
14 住民税の徴収方法について知っておこう
15 賞与の源泉徴収と社会保険料について知っておこう
16 退職金の税務について知っておこう
17 給与支給額を計算してみよう
18 年末調整について知っておこう
19 源泉徴収票を作成してみよう
【巻末 一目でわかる! 摘要/勘定科目の対応表】
奥付