- 発売日
- 2015年07月23日
- 出版社
- 東洋経済新報社
- 編著等
- 浜辺 陽一郎
企業法務で定評のある著者が、平成27年通常国会で成立が見込まれている、制定以来120年ぶりの民法改正、とりわけビジネス現場に影響の大きい「債権」関連項目を中心に解説。金融・不動産業界などのビジネスパーソン、営業、法務・総務担当者等、なるべく早く情報を仕入れておこうという方向けに、法律案ベースで民法改正の重要ポイントを網羅。●消滅時効→原則5年、短期消滅時効は廃止へ●保証制度→個人の保証人保護へ●民事5%・商事6%の利率→法定3%&変動制へ●「定型約款」の新設→約款の運用に影響●債権者代位権・詐害行為取消権の改正→債権回収部門に影響 など
目次
表紙
大扉
はじめに
目次
序章 なぜ民法を改正するのか
1 民法改正の流れ
2 民事レベルの基本法としての民法─「民事」と「刑事」と「行政」
3 強行法規と任意法規
4 物権と債権
5 民法改正の目的
6 大改正には至らず中規模改正?
7 基本的な条文をそのまま引き継ぐ
8 民法改正の目玉は何か
9 基本的な方向性から導かれる影響
第1章 意思表示の基礎理論─通説・判例法理を明文化してマイナーチェンジ
1 公序良俗
2 意思能力
3 意思表示
(1) 心裡留保
(2)錯誤
(3)詐欺
(4)意思表示の効力発生時期等
(5)意思表示の受領能力
4 代理
(1)代理行為の瑕疵─原則
(2)代理行為の瑕疵─例外
(3)代理人の行為能力
(4)復代理人を選任した任意代理人の責任
(5)自己契約及び双方代理等
(6)代理権の濫用
(7)代理権授与の表示による表見代理
(8)代理権消滅後の表見代理
(9)無権代理人の責任
5 無効及び取消
(1)無効と取消の効果
(2)追認の効果
(3)取り消すことができる行為の追認
6 条件
第2章 消滅時効の現代化─分かりやすく整理した原則と、その例外の細かな定め
1 消滅時効
(1)債権の消滅時効における原則的な時効期間と起算点
(2)短期消滅時効の整理
(3)時効期間の例外
(4)時効の完成猶予及び更新
(5)時効の援用
第3章 債権の内容に対する規律─その強制力の在り方を整理
1 債権の目的
(1)特定物の引渡しの場合の注意義務
(2)選択債権
2 法定利率─法定利率は変動制へ
(1)変動制による法定利率
(2)金銭債務の損害賠償額の算定に関する特則
(3)中間利息控除
3 履行請求権等
(1)原始的不能というドグマからの脱却
(2)履行の強制─履行請求権の明文化
4 債務不履行による損害賠償
(1)債務不履行による損害賠償とその免責事由
(2)債務の履行に代わる損害賠償の要件
(3)不確定期限における履行遅滞
(4)履行遅滞中の履行不能
(5)代償請求権
(6)損害賠償の範囲
(7)過失相殺
(8)賠償額の予定
5 契約の解除─契約解除の要件
(1)催告解除の要件
(2)無催告解除の要件
(3)契約の解除の効果
(4)解除権者の故意等による解除権の消滅
6 危険負担
(1)危険負担に関する一部規定の削除
(2)債務者の危険負担等
7 受領遅滞
(1)現行413条の削除
(2)保存義務の軽減
(3)履行費用の債権者負担
(4)受領遅滞中の履行不能
第4章 責任財産の保全─債権者代位権と詐害行為取消権
1 債権者代位権
(1)債権者代位権とは何か
(2)債権者代位権の要件
(3)代位行使の範囲
(4)直接の引渡し等
(5)相手方の抗弁
(6)債務者の取立てその他の処分の権限等
(7) 訴えによる債権者代位権の行使
(8)登記又は登録の請求権を被保全債権とする債権者代位権
2 詐害行為取消権
(1)詐害行為取消権とは何か
(2)詐害行為取消権の制限
(3)相当の対価を得てした財産の処分行為の特則
(4)特定の債権者に対する担保の供与等の取消権
(5)過大な代物弁済等の取消権
(6)転得者に対する詐害行為取消権
(7)詐害行為取消権の行使方法
(8)詐害行為の取消しの範囲
(9)直接の引渡し等
(10)詐害行為の取消しの効果
(11)受益者の反対給付
(12)受益者の債権
(13)転得者の反対給付及び債権
(14)詐害行為取消権の期間の制限
第5章 多数当事者の債権関係─関係者の複雑な利害関係を調整
1 多数当事者
(1)連帯債務
(2)相対的効力と絶対的効力
(3)破産手続の開始
(4)連帯債務者間の求償関係
(5)連帯債権
(6)連帯債権者の一人について生じた事由の効力等
(7)不可分債権
(8)不可分債務
2 保証債務
(1)保証人保護の拡充
(2)付従性の理論
(3)保証人の求償権
(4)保証人の通知義務
(5)連帯保証人について生じた事由の効力
第6章 債権の移転と承継─現代的な取引円滑化に向けた制度整備
1 債権譲渡
(1)債権譲渡の自由と譲渡禁止特約
(2)将来債権の譲渡
(3)債権譲渡の対抗要件
(4)債権譲渡と債務者の抗弁
2 有価証券
(1)指図証券
(2)記名式所持人払証券
(3)指図証券及び記名式所持人払証券以外の記名証券
(4)無記名証券
3 債務引受─「債務引受」を明文化
(1)併存的債務引受
(2)免責的債務引受の成立
(3)免責的債務引受による引受けの効果
(4)担保権等の移転
4 契約上の地位の移転
第7章 債権の消滅─債権消滅の順序とその帰結
1 弁済
(1)弁済の当然の意義を明文化
(2)第三者の弁済
(3)弁済として引き渡した物の取戻し
(4)債務の履行の相手方
(5)代物弁済
(6)弁済の方法
(7)弁済の充当
(8)弁済の提供
(9)弁済の目的物の供託
(10)弁済による代位
2 相殺
(1)相殺禁止の意思表示
(2)不法行為債権等を受働債権とする相殺の禁止
(3)支払の差止めを受けた債権を受働債権とする相殺
(4)相殺の充当
3 更改
(1)更改の要件及び効果
(2)債務者の交替による更改
(3)債権者の交替による更改
(4)更改の効力と旧債務の帰すう
(5)更改後の債務への担保の移転
第8章 契約の成立─基本原則や定型約款など新たな明文
1 契約に関する基本原則
(1)契約自由の原則
(2)履行の不能が契約成立時に生じていた場合
2 契約の成立
(1)申込みと承諾
(2)承諾の期間の定めのある申込み
(3)承諾の期間の定めのない申込み
(4)対話者間の特則
(5)申込者の死亡等の場合
(6)承諾も到達主義
(7)懸賞広告
3 定型約款
(1)定型約款の定義
(2)みなし合意で契約となる
(3)内容の表示に関する規律
(4)定型約款の変更を有効に行える定めも明文化
4 第三者のためにする契約
(1) 第三者のためにする契約の成立等
(2)要約者による解除権の行使
第9章 典型契約に対する規律─現行法の枠組みを維持して微調整
1 売買
(1)手付
(2)売主の義務
(3)売主の追完義務─追完請求権による救済を条文化
(4) 買主の代金減額請求権
(5)損害賠償の請求及び契約の解除
(6)権利移転義務の不履行に関する売主の責任等
(7)買主の権利の期間制限
(8)競売における買受人の権利の特則
(9)売主の担保責任と同時履行
(10)権利を失うおそれがある場合の買主による代金支払の拒絶
(11)目的物の滅失又は損傷に関する危険の移転
(12)買戻し
2 贈与
(1)贈与契約の意義
(2)書面によらない贈与の解除
(3)贈与者の担保責任から引渡義務等へ
3 消費貸借
(1)消費貸借の成立等
(2)準消費貸借
(3)無利息が原則
(4)貸主の引渡義務等
(5)期限前弁済
4 賃貸借
(1)賃貸借の成立
(2)短期賃貸借
(3)賃貸借の存続期間
(4)不動産賃貸借の対抗力、賃貸人たる地位の移転等
(5)賃貸人たる地位の移転
(6)賃借人の妨害排除等請求権
(7)敷金
(8)賃貸物の修繕等
(9)減収による賃料の減額請求
(10)賃借物の一部滅失等による賃料の減額等
(11)転貸の効果
(12)全部喪失による賃貸借の終了
(13)賃貸借終了後の収去義務及び原状回復義務
5 使用貸借
(1)使用貸借の成立
(2)使用貸借の終了
(3)使用貸借の解除
(4)使用貸借終了後の収去義務及び原状回復義務
(5)損害賠償の請求権に関する期間制限
6 請負
(1)仕事を完成できなくなった場合等の報酬請求権
(2)仕事の目的物が契約の内容に適合しない場合の請負人の責任
(3)注文者についての破産手続の開始による解除
7 委任
(1)受任者の自己執行義務
(2)報酬に関する規律
(3)委任契約の任意解除権
8 雇用
(1)報酬に関する規律
(2)期間の定めのある雇用の解除
(3)期間の定めのない雇用の解約の申入れ
9 寄託
(1)寄託契約の成立
(2)受寄者の自己執行義務等
(3)寄託物についての第三者の権利主張
(4)損害賠償請求権等の期間制限
(5)寄託者による返還請求
(6)混合寄託
(7)消費寄託
10 組合
(1)組合の債権者の権利行使
(2)一般的な解釈の明文化
おわりに─公正かつ合理的な取引とバランス感覚が求められる
リーガル・リスク・マネジメントの重要性
これから噴出する問題
奥付