BUSINESS LAWYERS LIBRARY

法令作成の常識

発売日
1975年11月15日
出版社
日本評論社
編著等
林修三

内閣法制局長官としての永年の経験を土台にして、法令作成の原理・原則とコツを、豊富な実例にもとづいて説明したもので『法令用語の常識』『法令解釈の常識』とともに法曹人・公務員・実務家・学生必携の書である。

目次

表紙

はしがき

目次

第一章 法令立案にあたってもつべき基本的態度

第一 まずはじめに考えるべきこと

第二 法令らしい法令を作ること

第三 法形式の選択を誤らないこと

第四 実効性のある法令を作ること

第五 内容の正しい法令を作ること

第六 他の法令との調整を忘れないこと

第二章 正確な法文・わかりやすい法文

第一 正確な法文を書くについて

第二 わかりやすい法文を書くについて

第三章 法令の体裁上の諸約束

第一 用字、用語、句読点

一 用字

二 用語

三 法令用語の問題

四 句読点について

五 法令のたて書とよこ書の問題

第二 題名

一 題名と件名

二 題名と件名についての立法技術

三 題名のつけ方

四 題名の配字

第三 章、節等の区分と目次

一 章、節等の区分

二 章、節などの標題のつけ方について

三 目次

第四 前文と制定文

一 法律の前文と制定文

二 政令、省令などの制定文

三 制定文と公布文

第五 本則と附則

第六 条・項・号

一 条

二 項と項番号

三 号

第七 表・図・式

第八 条文の見出し、罰則の索引など

一 条文の見出し

二 引用条文の内容の要約

三 罰則の索引

第四章 法令の改正廃止のやり方

第一 はじめに

第二 改正のやり方のあらまし、その考え方について

第三 一部改正のやり方

一 総体的注意事項

二 とけこみの効果補遺

三 一部改正法令の題名

四 改正文

五 条、項、号の改正方式

六 題名、目次の改正方式

七 章、節等に関連する場合の改正方式

八 表と式の改正方式

第四 全部改正のやり方

一 どういう場合に全部改正の方式がとられるか

二 全部改正の方式

第五 法令廃止のやり方

第五章 規定内容の書き方――その一

第一 はじめに

第二 若干の共通的注意事項

一 「しなければならない」、「することができる」、「するものとする」、「例とする」

二 「この限りでない」、「妨げない」

三 「なお従前の例による」、「なおその効力を有する」

四 「推定する」、「みなす」

五 読替規定

第三 許可制度に関する規定

一 許可制度に関する規定をここにとりあげた理由について

二 許可制度を設けるについての基本的な考え方

三 許可の基本規定

四 許可の申請およびその手続

五 申請の処理

六 行政機関間の権限の調整

七 許可の基準

八 許可の申請を処理すべき期間

九 許可の有効期間

一〇 許可の公証書類――許可証

一一 許可の取消しと事業などの停止の処分

一二 許可事項などの変更

一三 許可の効果の引継

一四 業務の運営方法についての規制

一五 手数料

第六章 規定内容の書き方――その二

第一 目的規定または趣旨規定

一 目的規定または趣旨規定とは

二 目的規定の書き方

三 趣旨規定の書き方

四 特殊な目的規定

第二 定義規定

一 定義規定を設ける趣旨

二 定義規定の書き方

第三 解釈規定

第四 報告の徴取

一 報告の徴取についての考え方

二 報告徴取の規定の書き方について

第五 立入(立入検査)および質問

一 立入(立入検査)および質問についての考え方

二 立入関係の規定の書き方について

三 立入権と憲法第三五条との関係

四 立入等を拒否した場合の罰則についての注意

五 質問権と憲法第三八条第一項との関係について

第六 聴聞

一 聴聞とは

二 聴聞に関する規定についての注意事項

三 聴聞と審議会等への付議

第七 処分の附款

一 処分の附款とは

二 附款に関する規定の書き方について

第八 訴訟と行政上の不服申立て

一 行政事件訴訟法との関係

二 行政不服審査法との関係

三 訴訟と不服申立てに関し特別規定を設けようとする場合の注意

第七章 規定内容の書き方――その三

第一 いわゆる委任命令について

一 法令の所管事項の委任について

二 委任の限界と幅について

三 委任規定の書き方についての注意

四 委任命令の形式的効力について

第二 罰則について

一 罰則立案についての基本的な心構え

二 刑罰と秩序罰(過料)の選択

三 罰則の根拠

四 罰則規定の書き方(その一)――法定刑の表示

五 罰則規定の書き方(その二)――犯罪構成要件の表示

六 過失犯について

七 両罰規定について

八 その他の注意事項

第三 附則について

一 附則に規定すべき事項および規定の順序

二 施行期日に関する規定について

三 経過規定について

四 新旧法令の適用関係の規定について

五 法令の有効期間(有効期限)に関する規定について

六 法令の施行地域に関する規定について

七 附則で慣用される用語――「改正規定」――の使用法について

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる