- 発売日
- 2018年07月30日
- 出版社
- 民事法研究会
- 編著等
- 滝川宜信
長年にわたり上場企業の法務部のリーダーとして活躍し、その後法科大学院教授として「企業法務」の教鞭を執ってきた著者が、これからビジネスリーダーを目指そうとする若手・中堅のために、さらには経営幹部、役員として職責を全うしようとする人が必要とする法律知識を自らの経験を踏まえわかりやすく解説!
目次
表紙
目次
序章 なぜリーダーには法律知識が求められるのか
Ⅰ 法律知識は業務遂行の原点かつ最重要項目であり、さらに、それを基礎にした、またはそれを包含したリスク発見・回避能力が培われる
1 コンプライアンスと法律知識
2 担当業務と法律知識
3 法律知識を包含したリスク発見・回避能力の醸成
Ⅱ 法務部門担当者はより広い法律知識をもって、ビジネスリーダーとの信頼関係を築くことが必要である
1 法務部門との信頼関係構築のためのビジネスリーダーの法律知識
2 ビジネスリーダーから信頼を得るための法務担当者の法律知識
第1章 リーガルセンスを磨くための基礎知識
Ⅰ 企業法務とはどのようなものか
1 対象による区分
2 地域による区分
3 機能による区分
Ⅱ なぜリーダーが法務セクションをパートナーとして捉えることが必要なのか
Ⅲ 企業トップにおける法律知識の重要性──事例からみたトップに必要な法律知識
Ⅳ 基礎的な法律知識
1 一般法と特別法
2 条文の読み方
3 成文法と判例法
4 強行法規と任意法規
第2章 株式会社のしくみとコーポレート・ガバナンスの重要性を学ぶ
Ⅰ 株式会社の機関
1 概説
2 株主総会
3 取締役・取締役会
4 会計参与
5 監査役・監査役会
6 監査等委員会設置会社の機関
7 指名委員会等設置会社の機関
Ⅱ 株式
1 株式とは
2 株主平等原則と株主優待制度
3 株式の内容と種類
4 株主名簿
5 株式の譲渡
6 自己株式の取得
Ⅲ コーポレート・ガバナンス
1 コーポレート・ガバナンスとは
2 コーポレート・ガバナンスと機関設計
3 コーポレート・ガバナンスと内部統制
4 コーポレートガバナンス・コード(CGコード)
5 コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(CGS ガイドライン)
第3章 コンプライアンス態勢の整備こそ不祥事防止の基盤
Ⅰ コンプライアンスとは
1 コンプライアンスの意味
2 コンプライアンスのために従業員がなすべきことは
Ⅱ コンプライアンス態勢の確立
1 コンプライアンス態勢
2 態勢整備のポイント
Ⅲ 内部通報制度の整備
1 内部通報制度を活かすコミュニケーション
2 よい内部通報制度とその活かし方
3 内部通報制度整備のための4つのポイント
第4章 子会社の設立・事業運営を通して法規制の実際を知る
Ⅰ 子会社設立の前に検討すべきこと
1 事業形態と責任の範囲
2 株式会社設立の手続と手順
Ⅱ 株式会社設立の具体例
1 定款作成前に決定すること
2 定款の作成から設立登記まで
Ⅲ 子会社運営と法規制
1 親子会社の意義
2 親子会社等の定義
3 会社法上の規制
4 金融商品取引法上の規制
第5章 M&Aは成長・発展のための経営戦略
Ⅰ 事業の譲渡・譲受け等
1 事業の譲渡・譲受け等とは
2 事業譲渡・譲受け、子会社株式等の譲渡に係る承認等の手続
3 事業譲渡会社の競業禁止等
4 詐害的な事業譲渡に係る残存債権者の保護
Ⅱ 吸収合併
1 合併とは
2 吸収合併の手続
3 吸収合併の効果
Ⅲ 会社分割
1 会社分割とは
2 吸収分割の手続
3 新設分割の手続
4 会社分割の効果
Ⅳ 株式交換・株式移転
1 株式交換・株式移転とは
2 株式交換の手続
3 株式移転の手続
4 株式交換・株式移転の無効
第6章 企業間での適正な取引の履行は企業の社会的使命
Ⅰ 独占禁止法
1 独占禁止法の概要
2 営業活動と独占禁止法
3 共同研究開発と独占禁止法
Ⅱ 下請法
1 下請法の歴史
2 下請法の内容
3 親事業者の義務
4 親事業者の禁止事項
Ⅲ 不正競争防止法(除く「営業秘密」)
1 不正競争防止法の目的
2 不正競争防止法の概要
3 主な不正競争行為等
Ⅳ 営業秘密の保護
1 営業秘密とは何か
2 営業秘密の3つの要件
3 差止めの対象となる不正行為
4 請求権の内容
5 刑事罰の適用
6 他社の情報の入手と対応
7 営業秘密管理の実際
第7章 消費者との適正な取引が企業の社会的信用を高める
Ⅰ 定型約款
1 約款とは
2 定型約款
3 利用規約・会員規約
Ⅱ 消費者契約法
1 意義
2 消費者契約法適用の三本柱
Ⅲ 電子消費者契約特例法
1 意義
2 内容
Ⅳ 特定商取引法
1 特定商取引法の全体像
2 通信販売
3 通信販売の広告の必要的記載事項
4 広告の禁止事項
5 通信販売の広告に係る送信規制
Ⅴ 景品表示法
1 景品表示法の歴史
2 景品表示法の内容
3 景品の規制
4 不当表示の規制
5 公正競争規約
6 不当表示等に対する措置および請求
Ⅵ 製造物責任法
1 製造物責任とは
2 製造物責任法(PL法)の考え方
3 製造物責任法の概要
4 製造物責任法のポイント
第8章 個人情報保護とセキュリティ対策は企業の社会的責任
Ⅰ 個人情報保護
1 個人情報取扱事業者
2 個人情報データベース等
3 個人情報の保護対象となる情報
4 個人情報取扱事業者の義務
5 匿名加工情報取扱事業者等の義務
6 民間団体による個人情報の保護の推進のしくみ
Ⅱ 情報セキュリティ
1 情報セキュリティ総論
2 情報セキュリティの対象となる法律
第9章 金融商品取引法による会社情報の開示規制とインサイダー取引規制の遵守は上場企業の義務
Ⅰ 金融商品取引法の開示規制
1 開示規制とは
2 開示規制の内容
3 株券等大量保有の状況に関する開示(5%ルール)
Ⅱ インサイダー取引
1 インサイダー取引規制とは
2 会社関係者などのインサイダー取引
3 公開買付者等関係者などのインサイダー取引
4 刑事罰・課徴金
Ⅲ 上場会社等の役員・主要株主等の取引規制
1 売買報告書の提出義務
2 短期売買利益の提供義務
3 空売りの禁止
第10章 企業間取引契約を学べばビジネスがわかる
Ⅰ 契約総論
1 契約とは何か
2 契約と契約書
3 契約と法律の関係
Ⅱ 企業間取引契約
1 契約締結の権限のある者
2 契約書の当事者の表示
3 契約書のその他の知識
Ⅲ 取引基本契約締結と対応の実際
1 取引基本契約書のチェックの考え方
2 取引基本契約書の検討の考え方
3 買主との契約交渉
第11章 適切な債権の管理・保全と回収こそ不良債権防止の要
Ⅰ 取引を開始するにあたって
1 信用調査
2 取引基本契約書の締結
3 担保の取得
Ⅱ 日頃から心掛けておくこと
1 取引先への訪問時の対応
2 回収管理
Ⅲ 経営不安情報を入手したら
1 危険な兆候
2 直ちに確認しておくべき事項
3 回収のための具体的対応
第12章 リーダーは常に取引先の倒産に備えよ
Ⅰ 倒産とは
1 倒産の定義
2 どうなったら倒産か
Ⅱ 倒産処理手続
1 手続の分類
2 私的整理
3 破産手続
4 特別清算手続
5 民事再生手続
6 会社更生手続
7 取引先の法的整理手続における一般債権者の対応
第13章 人事・労務の法律知識修得はリーダーへの登龍門
Ⅰ 労働契約の成立
1 労働者の募集
2 採用
3 労働条件の明示
Ⅱ 就業規則に基づく労働契約
1 労働契約とは
2 労働契約と就業規則・労働協約の関係
3 就業規則の不利益変更
Ⅲ 労働時間・休暇
1 労働時間・休日の原則
2 法定労働時間の弾力化
3 時間外・休日労働
4 年次有給休暇制度
Ⅳ 人事権の行使・休職・休業
1 人事権の行使
2 休職・休業
Ⅴ 賃金
1 賃金の定義
2 賃金支払いの原則
Ⅵ 職場の人間関係、男女の平等等
1 パワーハラスメントの防止
2 セクシャルハラスメントの防止
3 男女の平等
Ⅶ 懲戒
1 懲戒権の根拠
2 懲戒の手段・事由
Ⅷ 労働契約の終了
1 解雇
2 雇止め等
3 その他の終了事由
Ⅸ 正社員以外の労働者
1 パートタイム労働者
2 有期契約労働者
3 派遣労働者
収録書式一覧
事項索引
著者略歴
奥付