BUSINESS LAWYERS LIBRARY

クリニック開業を思い立ったら最初に読む本

発売日
2016年06月20日
出版社
日本法令
編著等
岸部宏一、中澤修司、田邉万人、高橋邦光、医業経営研鑽会

ドクターの開業をサポートする「コンサルタント」には、医療に対する想いや診療圏・診療内容の特性を無視して、 自社のビジネスを最優先した提案を行う“悪徳ブローカー”も跋扈。それらが提案する過剰な設備投資や非現実的なプランに乗り、 夢の実現とは程遠い結果となってしまうことも。 本書では、悪徳ブローカーの被害に遭わないため、ドクターが開業に当たって押さえておくべき①事業計画の立て方、②設計・建築、③診療科目に応じて必要となる設備、④開業手続の進め方を、税理士・建築士・行政書士から成る“専門家集団”がアドバイス。

目次

表紙

まえがき

目次

第1章 はじめに

第1節 そもそも開業とは

1 事業主(経営者)になることの意味

2 「診療所」を「開設」することの意味

第2節 医療を取り巻く外部環境

1 時代的背景

2 医療制度改定の流れ

3 診療所の役割の変化

第2章 成功する開業のために

第1節 クリニック開業のための準備

1 最近のクリニック開業動向

2 開業医に必要な基本姿勢

3 開業に際して必要な要素

4 開業に際して最も大切な要素

第2節 開業の目的を明確にする

1 開業に何を望むか

2 クリニックの特徴を考える

3 自分の経歴やスキルを可視化する

第3節 「開業の理念」を明文化する

1 経営理念とは何か

2 経営理念はなぜ必要なのか

3 経営理念へのアプローチ例

第3章 成功する事業計画の作り方

第1節 事業計画とは何か?なぜ必要か?

1 事業計画はクリニック事業の「設計図」

2 事業計画作成の目的

3 事業計画作成のポイント

4 開業後に検証する材料にする

第2節 効果的な事業計画の作り方

1 クリニックの収支を理解する

2 事業計画書の作成手順

3 事業計画書作成上のポイント

4 診療科別収支計算

第3節 資金調達の考え方

1 開業資金の全体像と調達方法を把握する

2 融資のポイント・注意すべき点

3 リースと購入、どちらが有利か

4 身内からの資金の使い方

5 資金導入の優先順位

6 助成金は積極的に使う

第4章 開業地の選定

第1節 エリア選定の考え方

1 開業するなら「都心部」か「郊外」か

2 駅前立地か、住宅街立地か

第2節 診療圏調査は信じていいの?

1 診療圏調査の考え方

2 診療圏調査の目的

3 診療圏調査の信憑性はどれくらいある?

4 診療圏調査どおりの患者さんが実際に来院するか?

5 診療圏調査を補正する

第3節 物件の選定について

1 物件には戸建てクリニックとビル診療所がある

2 テナント物件の調査ポイント

3 テナントの賃貸借契約のタイミングと注意事項

第4節 誰に相談するか

1 不動産業者は建築の知識を持っていない

2 土地・物件の囲い込み問題

第5節 建物が建てられない土地がある

1 法規制

2 土地の状態調査

3 土地契約時に押さえておくべきポイント

第6節 承継開業の考え方

1 第三者による承継開業とは

2 承継開業のメリットとは

3 第三者承継の手順とポイント

4 形態別承継方法のポイント

第5章 設計・工事

第1節 土地購入・物件確定から開業までのスケジュール

1 開業までに行う手続きの全体像

2 保健所により、クリニックの間取りに対する指導が異なる

第2節 誰に頼めばよいか

1 最も大切なことは、実績のあるところを選定すること

2 どんなところが設計を行っているか

第3節 建物・内装についての基礎知識

1 違法クリニックになっていませんか

2 敷地と建物の関係

3 建物の外観

4 建物の構造

5 高断熱・高気密

6 建物のメンテナンス

第4節 建替え・増築・改修工事のポイント

1 建替え・増築・改修工事実施上の注意点

2 一般的な築年数が経過しているクリニックの特徴

3 建替え・増築・改修工事の方法

第5節 併設事業所との関係

第6節 薬局との関係

1 いわゆる「門前薬局」

2 問題となる場合とその理由

3 規制緩和の流れ

4 平成28年10月1日以降の運用

第7節 レイアウトの決め方

1 受付・会計

2 待合・中待ち

3 トイレ

4 診察室

5 処置室

6 内視鏡検査室

7 X線室・CT室

8 MRI室

9 リハビリ室

10 手術室・前室・クリーンルーム

第8節 診療科別レイアウト上のポイント

1 眼科

2 小児科

3 産婦人科

4 耳鼻咽喉科

5 人工透析科

第9節 こんなクリニックはいやだ

1 そもそもの計画に問題があるクリニック

2 レイアウト・内装に問題があるクリニック

第10節 内装材料の選び方

1 内装材料の持つ重要性

2 用途に応じて機能性・デザイン性に優れたものを選ぶ

第11節 電気設備・通信設備・空調設備

1 電気容量

2 コンセント

3 自家発電設備

4 太陽光発電設備

5 LAN配線(コンピューター用配線)

6 照明器具

7 院内放送

8 空調設備(エアコン)

9 換気方式

第12節 院内サイン・看板

1 院内サイン

2 看板

第13節 工事見積もり

1 見積書には数量・単価を必ず記載してもらう

2 見積書のどこを見ればよいか?

第14節 工事検査

1 建物の欠陥は検査で防ぐ

2 内装工事に取り掛かる前の検査時のポイント

3 工事完成後の検査時のポイント

4 使用開始後に不具合が見つかったら

5 検査は誰に頼むのがよいか

第6章 医療機器・備品類の選定・購入

第1節 新品にするか? 中古にするか?

1 基本的考え方

2 「割り切ること」もまた戦略

3 医療法、医薬品医療機器法との関係

第2節 メンテナンス契約

1 メンテナンス契約の必要性

2 メンテナンス契約に含まれるもの

3 保守管理費用を抑える裏ワザ?

第3節 事務系機器類

1 基本的考え方

2 事務系機器の種類と契約の仕方

第7章 開院前後の諸問題

第1節 開設にかかる手続きと法制度

1 基本的考え方

2 「診療所」として(医療法)

3 「保険医療機関」として(健康保険法、療養担当規則)

第2節 保健所立入実査

1 法律上の根拠

2 保健所の権限

3 実査時のポイント

4 間違えやすいもの(厚生局による指導・監査)

第3節 診療から保険請求まで

1 診療

2 レセプトの作成

3 請求

4 振込み

第4節 各種公費負担医療等

1 労災保険指定

2 生活保護法指定

3 公害医療機関

4 原爆指定(被爆者一般疾病医療機関)

5 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療/精神通院医療)

第5節 広告

1 広告の種別と特性

2 広告戦略

3 広告規制

4 依頼先(代理店)の選定

5 その他の注意事項(詐欺に注意)

第6節 内覧会

1 内覧会の意義

2 手法と段取り

3 誰に協力してもらうか?

4 関係者向けは別の日に? 連携先との関係

第7節「開業コンサルタント」って何者?

1 信頼して相談できるのは誰?

2 コンサルタントの種別

3 法律上の制限

あとがき

著者略歴

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる