- 発売日
- 2021年05月19日
- 出版社
- 日本法令
- 編著等
- 奈良恒則、麻生興太郎、佐藤健一、中條尚、野口賢次、佐藤量大
近年、相続や遺言に関する相談は以前よりも多様化・複雑化し、一人の専門家では対応しきれないケースが増え、多くの分野の知識と幅広いネットワークが求められています。本書は、法律・税金・登記・不動産評価・信託等の相続の専門家が遺言の実務を行ううえで必要な知識をQ&A形式でわかりやすく解説。3訂版では、自筆証書の方式の緩和や自筆証書遺言保管制度、税制改正などを最新の情報に改め、さらに充実した内容になっています。『改訂版 相続相談標準ハンドブック』(平成31年1月発行)と併読すれば、知識がより深まります!
目次
表紙
はしがき
目次
基礎編
Q1 相続手続のフロー
Q2 法定相続人と法定相続分
Q3 遺言の種類と特徴
Q4 自筆証書遺言作成までの簡単な流れ
Q5 公正証書遺言作成までの簡単な流れ
Q6 遺言の効力
Q7 自筆証書遺言の日付
Q8 生前贈与と遺言
Q9 寄与分と遺言
Q10 行方不明者と認知症
Q11 相続放棄・遺留分の放棄・相続分の放棄・遺贈の放棄
Q12 「相続させる遺言」の意義
Q13 「相続させる遺言」と「遺贈する遺言」の違い
Q14 検認
Q15 遺留分制度
Q16 遺留分侵害額の計算方法(特別受益等の価額)
Q17 遺留分侵害額の計算方法
Q18 遺留分と遺留分割合
Q19 遺産分割協議書作成の注意点
Q20 遺言・協議・調停・審判による遺産分割
Q21 相続税の納税義務者・申告制度・納付方法
Q22 相続税の計算方法
Q23 小規模宅地等の特例
Q24 遺言による信託の設定と遺言代用信託
Q25 信託の仕組みと特徴
Q26 付言の具体例
Q27 相続人以外の者の貢献を考慮する制度
作成編
Q28 遺言を必要とするケース
Q29 遺言の表示方法
Q30 五感が不自由な人の遺言
Q31 詐欺、強迫による遺言
Q32 遺言能力
Q33 遺書とエンディングノート
Q34 とりあえず遺言とは
Q35 自筆証書遺言の方式の緩和
Q36 自筆証書遺言の保管制度
Q37 公証役場の役割と活用
Q38 公正証書遺言の作成手数料
Q39 公正証書作成に必要な書類と段取り
Q40 公正証書遺言作成時に必要な証人
Q41 公正証書遺言の原本・正本・謄本の違い、原本の保存期間
Q42 公正証書遺言原本の閲覧、正本・謄本の交付
Q43 緊急時に遺言者が本人であることを確認する方法
Q44 遺言執行者の指定
Q45 資産の包括的記載と個別的記載
Q46 対象財産特定のため記載に工夫を要する場合
Q47 財産の具体的な分割について記載しない遺言
Q48 予備的遺言の必要性が高い場合
Q49 高齢の兄弟姉妹の予備的遺言
Q50 親の再婚と遺言作成の必要性
Q51 危急時遺言
Q52 秘密証書遺言の概念と手続き
Q53 清算型遺言の特徴と手続方法
Q54 相続人以外の人に財産を渡す方法
Q55 預貯金の遺言の書き方
コラム 債権を遺贈の目的とした場合に、遺言者が生前に弁済を受けてしまったらどうなるか
Q56 尊厳死宣言と遺言の違い
Q57 一通の遺言に複数の遺言をすることの可否
Q58 将来自分の財産となる見込みの財産を遺言の対象財産とすることの可否夫が妻に不動産、預貯金等一切の不動
Q59 遺言による認知
コラム 嫡出子と非嫡出子の法定相続分に関する最高裁の判例変更とその後の法改正
Q60 遺言による未成年後見人の指定
Q61 不動産の登記手続を意識した遺言
Q62 ペットのための遺言
Q63 遺言による財団法人の設立
Q64 条件・期限付遺言
Q65 負担付相続・遺贈
Q66 遺留分の放棄・放棄の撤回
Q67 遺留分の計算
Q68 死後事務委任契約の法的効果と利用範囲
コラム 死後事務委任契約でできること
Q69 いわゆる後追い遺言
Q70 永代供養信託
Q71 子の借金から親の財産を守る
Q72 外国人の遺言
Q73 推定相続人の廃除
Q74 祭祀の主宰者の指定
コラム 遺言の修正
見直し編
Q75 公正証書遺言の変更
Q76 遺言執行者が死亡した場合の対処方法
Q77 生命保険金受取人の変更
Q78 相続させる遺言の放棄
Q79 借金がある場合の遺言と債権者の請求権
Q80 遺言に貸付金の記載がある場合の注意点
Q81 遺言で借地権を相続させる場合の注意点
Q82 不動産の特性を理解して遺言を書くことの大切さ
Q83 未登記建物を遺言する場合の注意点
Q84 死因贈与の特徴と遺贈との違い
Q85 死因贈与を選択するケース
Q86 遺贈と遺言執行者選任の必要性
Q87 相続人一人でも遺言を書く理由
コラム 相続人以外に預金を遺贈する場合の注意点
Q88 遺言執行者の指定
Q89 遺留分と遺言
Q90 遺留分に配慮した遺言の書き方①
Q91 遺留分に配慮した遺言の書き方②
Q92 遺留分に配慮した遺言の書き方③
Q93 信託と遺言の選択
Q94 遺産分割における配偶者の保護
Q95 配偶者居住権
Q96 配偶者短期居住権
Q97 遺言作成にあたっての相続税の考慮
Q98 取得費加算
Q99 二世帯住宅と相続税対策
相続発生後編
Q100 自筆証書遺言の検索
Q101 公正証書遺言の検索
Q102 公正証書遺言の訂正・誤記証明
Q103 一部遺言
Q104 遺産の一部分割と残余の分割
Q105 預貯金債権の払戻し
Q106 相続人による遺産の処分の遺産分割における取扱い
Q107 清算型遺言とその他の遺言
Q108 遺言執行者の権限(一般論)
Q109 遺言執行者の権限(遺贈や相続させる旨の遺言の場合)
Q110 遺言執行者の債務支払い権限
Q111 遺言執行の預貯金払戻し権限
Q112 遺言執行者の指定、権限、権利義務、復任権
Q113 相続による権利義務の承継
Q114 遺言執行と遺留分侵害額請求
Q115 遺留分侵害額請求権の行使方法
Q116 遺留分侵害額請求がなされ確定した場合の課税関係
Q117 親等における相続税額の違い
Q118 遺言の無効と課税関係
Q119 遺言と遺産分割協議の関係
Q120 包括遺贈の相続手続と注意点
Q121 税制改正
Q122 遺産分割協議後に発見された遺言の扱い
Q123 調停・審判後に発見された遺言の扱い
Q124 すべての財産を相続させる遺言と相続債務
コラム 自筆証書遺言が無効とされないための工夫
Q125 遺言執行手続の着手
Q126 遺言と同じ内容の遺産分割協議書を作成する意味
Q127 住居表示しかない遺言での登記
コラム 日記等を確認することも大切
Q128 養子縁組と遺言の選択
コラム 法的要件に欠ける自筆証書遺言
用語索引
著者略歴
奥付