BUSINESS LAWYERS LIBRARY

読む

すぐに役立つ 図解とQ&Aでわかる 最新 ネットトラブルの法律知識とプロバイダへの削除依頼・開示請求の仕方

発売日
2015年04月10日
出版社
三修社
編著等
服部真和

無断掲載や無断投稿は許さない!ネット取引からネットオークション、著作権侵害、個人情報保護まで、ネットをめぐる法律問題を幅広く網羅。プロバイダへの削除請求や申請書の書き方を解説。IT契約書式・規約の作成方法やトラブルへの対応策もアドバイス。

目次

表紙

はじめに

Contents

序章 ネットの法律とトラブル解決の基本

1 インターネットを利用した取引にはトラブルもあると聞きました。このトラブルから利用者を守るためにどんな法律があるのでしょうか。

2 携帯電話やスマートフォンなどのトラブルにはどんなものがあるのでしょうか。

3 インターネットを利用する上で、注意すべき権利侵害のトラブルにはどんなものがありますか。

4 なぜインターネットにおいて著作権保護が問題になるのでしょうか。

5 インターネットをめぐる犯罪にはどんなものがあるのでしょうか。

6 「ネットマナー」は具体的にどんな場面で守る必要があるのでしょうか。

7 ネット通販サイトの信用性を高める方法にはどんなものがありますか。

8 ビットコインを利用するとどんなメリットがあるのでしょうか。利用しても安全なのでしょうか。

9 インターネットで税金の申告をしようと思うのですが、電子署名が必要だといわれました。電子署名とはどんなものなのでしょうか。

第1章 ネットビジネスの法律とルール

1 ネットショップを開設したいと思っています。注文も簡単に行えるようにしたいと考えているのですが、どんな点に注意すればよいでしょうか。

2 電子商取引は通常取引と比べ、法律的にどんな違いがあるのでしょうか。

3 ネットショップで商品を購入した場合、この契約はどの段階で成立したといえるのでしょうか。

4 申込の際に操作ミスをしても救済される場合はあるのでしょうか。

5 ネットショップとして消費者からの申込を承諾する際にはどんな点に注意をすればよいでしょうか。

6 ホームページで商品の申込ができるようなしくみを作る予定ですが、製作上どんな点に注意すればよいでしょうか。

7 消費者契約法とはどんなことを規定する法律なのでしょうか。法人以外の個人事業主は消費者に含まれるのでしょうか。

8 規約に同意した会員に、有料で経済情報を配信する予定です。会費不払い時の違約金条項を定める場合、法律上問題が生じるのでしょうか。

9 なぜ通信販売は特定商取引法で規制されているのでしょうか。また、対象になるのはどんな通信販売でしょうか。

10 特定商取引法が適用される場合とされない場合があると聞きました。どんな場合なのかを教えてください。

11 通信販売の返品制度はどのようになっているのでしょうか。また、返品を受け付けない場合はどのようにしたらよいのでしょうか。

12 クーリング・オフに対する事業者の対応について教えてください。

13 通信販売で代金が支払われないのが心配なので、前払いにしたいのですが、どんな点に注意したらよいでしょうか。

14 ネットショップの売上をあげるため広告メールを送りたいのですが、どんな点に注意すればよいのでしょうか。

15 顧客獲得のため、ホームページで大々的に商品を宣伝しようと考えているのですが、広告・表示上、気をつけなければならないことはありますか。

16 ネットショップを運営する際の広告について、どんな点に気をつけたらよいのでしょうか。禁止事項についても教えて下さい。

17 自分が運営するネットショップを検索結果の上位にするためにSEO契約を結ぼうと思っています。何か問題点はありますか。

18 通信販売で広告メールを配信したいのですが、どんなことに気をつければよいでしょうか。

19 広告メールの配信停止方法の表示について、事業者としてどんな点に注意すればよいのでしょうか。

20 アフリエイト広告を出そうと思っていますが、どんな点に注意すればよいのでしょうか。

21 ネットで医薬品や化粧品を販売したいのですが、規制はあるのでしょうか。注意点を教えてください。

22 海外から輸入した雑貨の販売店を開く予定です。海外の業者との取引では、具体的にどんな点を注意すればよいのでしょうか。

23 ネットショップで購入者全員にプレゼントを提供しようと考えているのですが、法律上問題になりますか。

24 無料会員登録を行った会員への金品提供も景品表示法の規制対象になりますか。

25 在庫を抱えずにネットショップを運営したいので、サイトの閲覧者が商品を購入した場合に、商品をメーカーから直接発送してもらうビジネスをはじめようと思っています。どんな注意点があるのでしょうか。

第2章 ネット取引とトラブル

1 ネット通販で購入した商品に欠陥があったので取り替えたいのですが、このような請求は認められるのでしょうか。

2 子供がネットショップで勝手に買い物をしてしまいました。取り消すことができるのでしょうか。

3 子供がクレジットカードを使い、ネットショップで勝手に買い物をしてしまいました。取り消すことができるのでしょうか。

4 インターネットショッピングで注文した商品が届きません。このまま泣き寝入りしなければなりませんか。

5 ネットの通信販売で買った品物について思い直し、返品したいと考えているのですが、返品は可能でしょうか。

6 ネット通販で購入の申込をした後に思い直し、申込を取り消したいと考えているのですが、認められないのでしょうか。

7 ネットのチケット申込後に違うチケットを購入したことに気づきました。ムダなチケットの購入は避けたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

8 クレジット決済で購入した商品について、送付された明細書に記載された金額が大きく異なります。もう返金を受けることはできないのでしょうか。

9 以前に利用していたオンラインカジノのサイトが閉鎖され、解約ができません。カード請求が続くのですが、どうすればよいでしょうか。

10 商品に瑕疵(欠陥)がある場合の返品について教えてください。

11 身に覚えのない商品が送られてきて困っています。返送料を払って返品すればよいのでしょうか。今後、どのように対応したらよいでしょうか。

12 旅行代理店のサイトでホテルの予約をしたにもかかわらず現地で「予約はない」と言われました。この責任はどこにとってもらえるのでしょうか。

13 海外のネットショップで購入したい商品があります。語学には自信がありませんが、取引をしても大丈夫でしょうか。

14 ネットでおせち料理を注文しましたが、注文した商品とは違う料理が送られて来ました。損害を賠償してもらえますか。

15 ネット取引で注文を受けた顧客に、「注文していない」といわれた場合、法的にはどのようなことになるのでしょうか。

16 「返品不可」の特約をしていたとしても、契約が解消されてしまうケースはあるのでしょうか。

17 商品の到着が遅くなってしまう場合、どんな責任を負うのでしょうか。

18 ネットショップを運営する上で、なりすましの疑いが発覚したときは、まず何をすべきですか。

19 ネットショップで過去に受けた注文(クレジットカード利用)がなりすましだったようです。クレジットカードの決済はどうなるのでしょうか。

20 購入者になりすましの疑いがあり、当方のショップに入金された額について、カード会社から返還を求められています。応じる必要がありますか。

21 ネットトレードで金額を誤って入力してしまった場合には売買の無効は主張できないのでしょうか。

22 ネット証券を利用している者です。システム障害による損失について証券会社に差損の補償を請求できないのでしょうか。

第3章 ネットオークションのしくみとトラブル

1 ネットオークションをはじめようと思っています。どんなしくみになっているのでしょうか。利用する際に注意点はありますか。

2 ネットオークションで商品を出品したいと考えているのですが、どんなことに注意すればよいのでしょうか。

3 ネットオークションで利用者が詐欺の被害に遭っていると聞きました。どんな詐欺に気をつけなければならないのでしょうか。

4 余ったコンサートチケットをオークションに出品することは違法なのでしょうか。

5 副業としてネットオークションで中古品を売りたいと思っています。ネットオークションにはどんな法的な規制があるのでしょうか。

6 ネットオークションなどで、「ノークレームノーリターンでお願いします」といった表示を見かけることがありますが、本当に売主に何も請求できないのでしょうか。

7 ネットオークションで「ノークレーム・ノーリターン」と記載があり、購入した中古品に欠陥があった場合、返品することは可能でしょうか。

8 オークションサイトで落札したブランド品がニセモノだったのですが、取消請求が認められるのでしょうか。

9 ネットオークションで商品を落札したのに、送金後も商品を送ってきません。せめて代金を返還してもらいたいのですが、どうすればよいでしょうか。

10 ネットオークションで競り落とした商品が使い物になりません。どうすればよいでしょうか。

11 招待制のイベントチケットをネットで落札したのですが、入場を拒否されました。出品者に返金してもらいたいのですが、可能でしょうか。

12 中古自動車競り落としたのですが、盗品だったようです。盗品だと知らなかったのですが、車や支払った代金の取扱いはどうなるのでしょうか。

13 競り落とした商品がすぐに壊れる粗悪品でした。悪質な出品者を野放しにしているオークションサイトに責任追及することはできないのでしょうか。

14 競り落とした中古品のバッグが、写真のイメージと異なり気に入りません。今から取引を取り消すことはできないのでしょうか。

第4章 IT契約書式・規約の作成方法

契約書の役割

契約書を作成する意味

差別化できる契約書を作るには

契約書の作成部数

取引基本契約書を作成上の注意点

注文書と注文請書

念書・覚書

見積書

請求書

トラブル防止のための条項の作り方

争いが生じやすい事柄と記載例

契約書と印紙税

無効とされる条項

無効とされる特約

消費者を不当に取り扱う契約

通信販売の広告記載事項

必要的記載事項の内容

書式 特定商取引法に基づく表示

必要的記載事項を省略できる場合

トラブルを防ぐ規約の作り方

規約とは

規約に基づく契約が成立するには

規約の変更と告知

過去にトラブルがあった顧客の注文の拒絶の可否

第5章 ネットと企業のコンプライアンス

1 企業が抱えるホームページに関する知的財権侵害のリスクにはどんなものがありますか。

2 確証なく「抜群のダイエット効果」などと表示するのは避けた方がよいでしょうか。優良誤認表示を防止するためにはどんなことに注意すればよいでしょうか。

3 他社の広告用のポスターが綺麗だったので、パソコンでこれをマネた絵を作成してホームページに載せましたが、著作権侵害にあたるのでしょうか。

4 自社に類似するドメインを使用したサイトを顧客が自社のサイトと誤認し、困っています。どんな解決手段がありますか。

5 当社Aが請け負うネット通販会社の受注がサーバーの故障で止まりました。サーバー販売会社Bに責任を負ってもらえますか。

6 ネットショップ経営が軌道に乗ればある程度の個人情報を取り扱うことになると思うのですが、情報管理上の注意点について教えてください。

7 顧客から預かったデータを誤って紛失しました。利用規約に当社の作業ミスについて免責条項を設けていますが、賠償が必要でしょうか。

8 事業者の過失により、自分のメールアドレスが外部に流出した場合には、事業者にどんな責任追及をすることができるのでしょうか。

9 会社の自分用のメールを会社の管理職がチェックしていることがわかりました。会社が勝手に従業員のメールをチェックすることはできるのでしょうか。

10 会社が従業員のブログやTwitterなどの届出を義務付けたり、書き込みを制限することはできるのでしょうか。また、従業員のブログを会社のPRに使うことはできるのでしょうか。

11 会社の業務システムにクラウドサービスを利用しようと考えています。導入にあたって何か注意点はありますか。

12 クラウドサービスで起こりうるトラブルにはどんなものがあるのでしょうか。また、サービスの事業者に責任を追及できるのでしょうか。

13 ソフトウェアの使用にあたって、念のためコピーやバックアップをしておきたいのですが、後々問題になることがあるのでしょうか。

14 社内での飲み会の際、職場の機材を使って悪ふざけした写真をスマートフォンで撮影して投稿しました。酔った勢いだったのですが、責任を問われることはあるのでしょうか。

15 仕事中に面白い動画が撮れました。この動画を動画投稿サイトに掲載することには何か問題がありますか。

16 口コミサイトに自社の商品に有利なコメントを書き込むことは違法なのでしょうか。

17 ハッキングにより当社名義のメールが無断で送付され、受信者から損害賠償請求を受けています。請求に応じなければならないのでしょうか。

Column 著作権は登録できる

第6章 著作権とプライバシーに関わるトラブル

1 素人が撮ったスナップ写真やデジカメ・携帯で撮った写真、プリクラ、証明写真、カタログの写真は著作物に含まれるのでしょうか。

2 ホームページ作成の際にソフトウェアを利用しますが、使用許諾の形態にはどんな種類があるのでしょうか。

3 ホームページに競合する他社が作成したグラフ(図表)をマネて載せると、著作権侵害になるのでしょうか。

4 他人のサイトの素材を利用してホームページを作成したところ、違法行為だという指摘を受けました。「無断転載禁止」の記載はなかったのですが、問題なのでしょうか。

5 顔文字やアスキーアートなども著作物といえるのでしょうか。

6 インターネットに投稿されている写真や動画は自由に利用してはいけないのでしょうか。

7 ホームページにリンクを貼る行為が著作権侵害になる場合とはどんな場合でしょうか。

8 作家からもらった手紙(メール)を、自分のブログで無断で公開することは著作権の侵害になるのでしょうか。

9 自社の運営する求人サイトに、他社のサイトに掲載されていた求人情報を転載したいのですが、著作権法上は問題ないのでしょうか。

10 “ You Tube”などの動画投稿サイトに動画を投稿した場合、著作権侵害となるのでしょうか。

11 プログラムを公開しているサイトから、著作権者に無断でコンピュータゲームをダウンロードしたら著作権侵害となるのでしょうか。

12 ブログでミステリー本を紹介する際、本のタイトルと表紙の写真を掲載するのは著作権法上問題となるのでしょうか。

13 ブログに自分が気に入って使っている商品(パッケージ)の写真を掲載することは、著作権法上、何か問題になるのでしょうか。

14 着メロのダウンロードサイトを作る予定ですが、著作権侵害とならないようにするにはどうすればよいのでしょうか。

15 無断で掲載されている動画や写真についての削除請求は認められるのでしょうか。またどんな手続きが必要なのでしょうか。

16 隠れ家的なバーを経営しており、取材やお客様による撮影もお断りしていたのですが、知らない間に撮影され、動画が掲載されています。削除請求は認められるのでしょうか。

17 利用しているアプリが住所録などの個人情報を収集していたようです。この場合、個人情報の削除を求めることはできるのでしょうか。

第7章 ネットをめぐるその他のトラブル

1 ウイルス感染したメールをばらまいてしまったようです。知らなかったのですが、何らかの責任を問われるのでしょうか。

2 心当たりのない「仮登録」「最後通告」といったメールが頻繁に届きます。このまま無視していて大丈夫でしょうか。

3 アダルトサイトの利用料金をよく確認せずに登録したら想像以上に高額でした。こんな高額料金を支払わなければならないのでしょうか。

4 興味本位に会員制のアダルトサイトを見ていて、誤って登録ボタンを押してしまいました。登録料を支払わなければならないのでしょうか。

5 携帯代金を滞納していると後々困ることになると聞きました。なぜでしょうか。

6 電話代節約のために中古のスマートフォンを購入しようと思っています。何か気をつけなければならないことがありますか。

7 宝くじの購入代行サイトで外国宝くじを購入しようと考えています。外国宝くじの購入にあたり、注意すべきことはありますか。

8 SNSや動画中継などを利用したネットでの選挙運動ができるようになったそうですが、どんなことができるようになったのでしょうか。禁止事項についても教えてください。

9 検索サービス提供事業者などが、個人の検索履歴について情報収集することは違法ではないのでしょうか。

10 ウェブサイトの掲示板に、私に関する事実でない誹謗中傷が書き込まれています。違法な投稿の削除を求めたいのですが、誰にどのような請求をすることができるのでしょうか。

11 検索すると私を誹謗中傷するサイトがでてくるのですが、該当サイトが検索結果に表示されないようにすることはできないのでしょうか。

12 私の名前を使ってキーワード検索したところ、私を誹謗中傷するサイトが検索結果の先頭に出てきます。なんとか下位に落とす方法はないものでしょうか。

第8章 ネットをめぐる犯罪

1 ネットの掲示板でライブのチケットを申し込み、代金を振り込んだのに、チケットの送付がないまま連絡がとれなくなりました。どうしたらよいでしょうか。

2 ネットで無許可業者から医薬品を購入したのですが、商品が送られてきません。もはや何の対策もとれないのでしょうか。

3 「完全無料」を掲げていたサイトから登録料を請求され、無視していたら督促状が届きました。支払わないといけないのでしょうか。

4 電子メールは、取扱いを間違えると違法行為になるというのは本当ですか。

5 電子メールのなりすましや迷惑メール、他人を誹謗中傷するメールはどんな犯罪で処罰されるのでしょうか。

6 ホームページやブログ、掲示板などの記載について、ときどき過激な表現・コメントが見受けられるのですが、問題にならないのでしょうか。

7 コンピュータへの不正アクセスはどんな目的で行われているのでしょうか。

8 不正アクセス禁止法はどんな行為を処罰の対象としているのでしょうか。

9 不正アクセスによりなりすましの被害に遭いました。IDやパスワードの悪用については、どのように対処すればよいのでしょうか。

10 他人が自分になりすましTwitterをやっており、しかも私の評判を落とすようなことをつぶやいています。どのように対処したらよいのでしょうか。

11 インターネットバンキングを利用していたところ、不正サイトに誘導され、暗証番号とパスワードが盗まれて、口座から現金を引き出されてしまいました。これは犯罪にあたらないのでしょうか。

12 インターネットバンキングを利用して振込をしたのですが、銀行のシステム障害により送金ができませんでした。銀行に責任を問うことはできるのでしょうか。

13 子供が出会い系サイトにわいせつ行為などの書き込みをしています。このような行為は違法なのでしょうか。どのように対処したらよいでしょうか。

14 ホームページにわいせつな写真を載せると罪に問われるのでしょうか。

15 モザイク処理をした画像の掲載や、わいせつな画像を掲載しているホームページへのリンクは問題でしょうか。

16 児童ポルノとはどんな描写のことでしょうか。特別な規制があるのでしょうか。

17 海外サイトのわいせつ画像を日本で閲覧することができるのですが、サイトの開設者は日本の刑法で処罰されないのでしょうか。

18 マスクを外す処理が容易に行えるようなわいせつ画像は問題にならないのでしょうか。

19 ファイル共有ソフトの開発者が刑事責任を問われるケースもあるのでしょうか。

20 ファイル共有ソフトのインストールだけでも著作権侵害で刑事責任を問われることになるのでしょうか。

21 グルメサイトにお店の感想などを書き込んだ際に、「料理がまずい」などの批判的で過激な内容になってしまい、店側から業務妨害だと反論されました。内容が過激だと業務妨害にあたるのでしょうか。

22 身に覚えがないのに、自分のアドレスからウイルスメールが送信されたようです。これは処罰されるのでしょうか。

23 電車の中でスマホで盗撮され、犯人に逃げられました。どんな対抗手段があるのでしょうか。また損害賠償や慰謝料を請求できるのでしょうか。

24 子供がLINEによるいじめの被害にあっている場合の対処法について教えてください。

第9章 ネットトラブルに遭ったときの対応策

損害賠償請求の仕方

賠償請求ができる場合

債務不履行による損害賠償請求

不法行為に基づく損害賠償請求

名誉毀損・プライバシー侵害

損害賠償の種類

プロバイダを介したトラブル対応策

対応策① 削除依頼(送信防止措置依頼)

削除依頼の方法

書式の書き方

対応策② 発信者情報開示請求

開示請求の方法

発信者情報が開示される例

書式の書き方

書式 送信防止措置依頼書(著作権侵害)

書式 送信防止措置依頼書(プライバシー侵害・名誉毀損)

書式 発信者情報開示請求書

内容証明郵便の活用

内容証明郵便とは

文字数や使用できる文字

郵便局への提出

料金と配達証明

同文内容証明郵便

書式 契約解消通知書

裁判所を利用した手続き

様々な法的手段

民事調停

支払督促

訴訟の管轄

第一審の手続き

訴訟上の和解

判決に不服な場合

少額訴訟

強制執行

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる