- 発売日
- 2021年01月18日
- 出版社
- 民事法研究会
- 編著等
- 大島眞一
要件事実・事実認定など民事裁判実務の理解について、司法修習で求められる水準にまで押し上げる! 法科大学院での講義経験や司法修習生に対する指導経験を踏まえ、法科大学院生や司法修習生が間違いやすい点、誤解しやすい点を明示して誤った理解がされないように工夫! 近年の司法研修所での修習内容にできる限り沿って解説!
目次
表紙
目次
プロローグ
第Ⅰ部 要件事実
第1講 遅延損害金・利息、法人
Ⅰ 売買契約
Ⅱ 貸金返還請求の附帯請求
Ⅲ 土地明渡請求の附帯請求
Ⅳ 会社の行為
第2講 意思表示、虚偽表示、代理、消滅時効、a+b等
Ⅰ 意思表示
Ⅱ 民法94条2項(通謀虚偽表示)
Ⅲ 代理
Ⅳ 消滅時効
Ⅴ a+b、予備的抗弁、選択的抗弁
第3講 債務不履行
Ⅰ 履行遅滞による解除
Ⅱ 履行不能による解除
Ⅲ 不完全履行(契約不適合責任)
Ⅳ 手付解除
第4講 貸金、使用貸借、求償、不動産明渡し、賃貸借
Ⅰ 貸金
Ⅱ 使用貸借
Ⅲ 求償請求
Ⅳ 不動産明渡
Ⅴ 賃貸借
第5講 動産、債権譲渡、債務引受、請負
Ⅰ 動産
Ⅱ 債権譲渡
Ⅲ 債務引受
Ⅳ 請負に関する請求
第6講 その他の請求
Ⅰ 債権者代位
Ⅱ 詐害行為取消し
Ⅲ 委任
Ⅳ 消費寄託
Ⅴ 和解
Ⅵ 不当利得返還請求
Ⅶ 債務不存在確認
Ⅷ 不法行為
Ⅸ 相続
Ⅹ 事例検討
第Ⅱ部 事実認定
第7講 総論
Ⅰ 概説
Ⅱ 証明度
Ⅲ 経験則
Ⅳ 直接証拠と間接証拠
Ⅴ 本証と反証
Ⅵ 判断の順序
第8講 書証
Ⅰ 文書の申出
Ⅱ 文書の分類
Ⅲ 形式的証拠力(文書の成立の真正)
Ⅳ 実質的証拠力
Ⅴ まとめ
第9講 証言
Ⅰ 総論
Ⅱ 証言の信用性
Ⅲ まとめ
第10講 判断の構造
Ⅰ 判断の枠組み
Ⅱ 第1類型──直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがない場合
Ⅲ 第2類型──直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがある場合
Ⅳ 第3類型──直接証拠である類型的信用文書はないが、直接証拠である証言がある場合
Ⅴ 第4類型──直接証拠である類型的信用文書も直接証拠である証言もない場合
Ⅵ 判断類型のまとめ
第11講 事実認定、意思解釈、評価
Ⅰ 争点整理と事実認定の留意点
Ⅱ 意思表示の解釈
Ⅲ 評価
第12講 事実認定の難しい事件、和解
Ⅰ 事実認定が難しい事件
Ⅱ 和解
第13講 実践に向けて
Ⅰ 判決起案の方法
Ⅱ 検討例1
Ⅲ 検討例2
Ⅳ 事件記録検討にあたっての参考事項
第Ⅲ部 演習問題
第14講 要件事実問題
Ⅰ 解説
Ⅱ 検討例
第15講 要件事実・争点整理問題1
Ⅰ 訴訟物
Ⅱ 主張整理
Ⅲ 争点
Ⅳ争点応用問題──分割返済の合意と期限の利益喪失の要件事実
第16講 要件事実・争点整理問題
Ⅰ 訴訟物
Ⅱ 主張整理
Ⅲ 争点
第17講 要件事実・争点整理問題3
Ⅰ 主張整理
Ⅱ 検討例
Ⅲ 争点
第18講 要件事実・争点整理問題4
Ⅰ 請求の趣旨および訴訟物
Ⅱ 主張整理
Ⅲ 検討例
Ⅳ 争点
第19講 要件事実・争点整理問題5
Ⅰ 訴訟物
Ⅱ 主張整理
Ⅲ 検討例
Ⅳ 争点
第20講 事実認定問題
Ⅰ 記録の検討方法
Ⅱ 事件記録
Ⅲ 第1分類を読み終えて
Ⅳ 第2分類を読み終えて
Ⅴ 争点についての結論およびそれに至る理由
事項索引
判例索引
条文索引
著者略歴
奥付