- 発売日
- 2024年07月05日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 衣川 惠
明治以降の通貨と金融政策は日本にいかなる影響を与えたのか。また、それらの政策がいかにして選択されたのかを解明する。
目次
表紙
はじめに
目次
凡例
第一章 黒田緩和とその前夜
一 黒田緩和前夜
物価目標政策を拒否し続けた日本銀行
二 黒田日銀の金融緩和策
量的・質的金融緩和
マイナス金利付き量的・質的金融緩和
長短金利操作付き量的・質的金融緩和ほか
三 物価至上主義と新日銀法の欠陥
第二章 黒田緩和の功罪
一 長期の平成デフレ
平成デフレの発生時期
平成デフレの発生原因
デフレを長引かせた原因
二 黒田緩和の評価
黒田緩和の効果
黒田緩和の欠陥
三 黒田緩和失敗の原因
マネタリーベース偏重の誤謬
四 平成デフレの終息と遺された課題
平成デフレの終息
遺された課題
第三章 圓の選択
はじめに
一 明治新政府による新貨の鋳造
明治初年の通貨事情
大隈と久世の建議
二 新貨名「圓」はいかにして決定されたか
「圓」の起源
中国幣制における圓と元
「圓」の採用が決定された日付と場所
三 「圓」の成立と将来
なぜ呼称「圓」が採用されたか
貨幣単位「圓」の運命
第四章 明治幣制と銀行誕生秘話
一 金銀複本位制の採用
銀本位制の採用案
伊藤博文による金本位制への変更建議
新貨条例――実質的金銀複本位制
二 金銀複本位制と貿易
金銀複本位制度で凌いだ明治初頭の貿易
金本位制採用に対する評価
三 政府による銀行制度の育成
銀行の前身としての為替会社
銀行論争の背景
銀行論争前期
銀行論争後期
「銀行」という訳語
四 国立銀行の設立と廃止
正貨兌換の国立銀行条例
国立銀行の窮状と国立銀行条例の改正
難産であった「私立銀行」の誕生
第五章 松方改革と金本位制
一 不換紙幣の膨張と整理
国立銀行条例改正後の紙幣膨張
インフレーションの発生
紙幣減価と銀相場の高騰
二 松方正義による政府紙幣整理
「財政管窺概略」と「財政議」
紙幣整理の実施
中央銀行の設立
国立銀行処分と銀行条例の制定――近代的銀行制度の確立
三 松方デフレ
持続的な物価下落
不況と庶民の困窮
四 金本位制確立の経緯
貨幣制度調査会の審議
日清戦争賠償金と金本位制の確立
五 明治中後期幣制と貿易
銀本位期の特徴
明治後期金本位期の特徴
松方による金本位制実施の評価
第六章 揺らぐ金本位制と金解禁
一 明治末期及び大正初期の苦境
二度の「戦後経営」
財政破綻危機と不況の波動
二 第一次大戦と金輸出停止
第一次大戦による混乱
金本位制停止下での政府・日銀の対応
輸出の増加と国際収支の黒字化
大戦景気と経済のバブル化
物価高騰と金利政策
戦後恐慌
三 濱口民政党内閣による金解禁
金解禁を巡る二大政党の攻防
濱口首相と井上蔵相による金解禁実施
金解禁に関する各界の意見
四 金解禁による昭和恐慌
ファンダメンタルズの悪化
昭和恐慌の実相
五 国際金本位制の崩壊
金輸出再禁止
再建金本位制とその崩壊
太平洋戦争への途
第七章 戦後通貨体制と通貨の攻防
一 ブレトンウッズ体制
ホワイト案とケインズ案
国際通貨基金協定の規定と運営
二 戦後復興、高度成長、金融政策
GHQ管理下の戦後復興
高度経済成長
復興期の金融政策
高度成長期の金融政策
消費者物価の上昇と卸売物価の安定
三 変動相場制とオイル・ショック
ブレトンウッズ体制の動揺
変動相場制とオイル・ショック
四 日米貿易摩擦とプラザ戦略
日米貿易不均衡
日米経済摩擦と金融自由化・国際化
プラザ戦略
前川リポート
五 一九七〇〜八〇年代の金融政策
七〇〜七二年の金融政策
一九八〇代後半の金融政策
奥付