- 発売日
- 2018年10月19日
- 出版社
- 弘文堂
- 編著等
- 髙木光
著者による、『事実行為と行政訴訟』(有斐閣・1988)、『技術基準と行政手続』(弘文堂・1995)、『行政訴訟論』(有斐閣・2005)に続く4冊目の論文集。本書はその後に発表した論文中、実体法的な法理に係るものを中心に編集されています。法科大学院発足後、それまでの法学教育とは異なり、より行政訴訟実務との接点が増加したと感じた著者が、これまで以上に「判例との対話」の重要さに気付きつつ、まだ学問的な検討が必ずしも十分でない事項について、鋭い示唆を与える、実務・研究に必携論文集です!
目次
表紙
はしがき
初出一覧
目次
第1編 理論体系
第1章 判例との対話
一 はじめに
二 最高裁判所の動向
三 3つの懸念
四 おわりに
第2章 実体権構成
一 はじめに
二 行政庁の第一次的判断権
三 実体権構成
四 形成訴訟説
五 おわりに
第3章 強制と制裁
一 はじめに
二 独占禁止法研究会報告書
三 利益剝奪と制裁の二者択一論
四 二重処罰の禁止論
五 中間的まとめ
六 法執行システム論
七 課徴金の性格付け論争
八 行政制裁の概念
九 行政強制の概念
十 おわりに
第4章 法治国的国家責任論
一 はじめに
二 法治国的国家責任論
三 課税処分について「違法性同一説」を採用する実践的意味
四 課税処分の公定力
五 おわりに
第5章 私経済行政
一 はじめに
二 「違法性同一説」における「行為規範」の概念
三 わが国における「公行政留保説」とオーストリア理論
四 「行政=法律の執行」モデルの限界
五 おわりに
第2編 一般原則
第1章 課徴金と比例原則
一 はじめに
二 JVCケンウッド事件
三 課徴金の制度設計
四 「憲法上の比例原則」と「行政法上の比例原則」の区別
五 「憲法適合的解釈」
六 おわりに
第2章 公害防止協定と比例原則
一 はじめに
二 事案の概要
三 公害防止協定の許容性および法的拘束力の範囲
四 おわりに
第3章 職権取消と信頼保護
一 はじめに
二 大分県教員採用取消事件
三 ドイツ行政手続法第48条の意義
四 信頼保護原則の位置づけ
五 おわりに
第4章 社会観念審査
一 はじめに
二 判例における「判断過程審査」と「社会観念審査」
三 イギリス裁量論からの示唆
四 おわりに
第5章 国家無答責の法理
一 はじめに
二 国家無答責の法理と主権免責の法理
三 先進国としてのフランスという神話
四 おわりに
第3編 行政処分と法規命令
第1章 行政処分における考慮事項
一 はじめに
二 従来の「判例理論」
三 鞆の浦訴訟への適用
四 おわりに
第2章 法規命令による裁量拘束
一 はじめに
二 保険薬局指定拒否処分取消等請求事件
三 法規命令による規律と「行政裁量」
四 おわりに
第3章 認可=補充行為説
一 はじめに
二 一般財団法人認可取消請求事件
三 移行認可の法的効果
四 補充行為説の意義と射程
五 おわりに
第4章 省令による規制権限の不行使
一 はじめに
二 泉南アスベスト国賠二陣訴訟
三 筑豊じん肺訴訟最高裁判決の判断枠組み
四 省令による規制権限の特質?
五 泉南アスベスト国賠二陣控訴審判決
六 国家賠償法 1 条の違法性に関する職務義務違反説
七 職場の安全確保と労働者の保護
八 おわりに
第5章 新規制基準と民事差止訴訟
一 はじめに
二 樋口判決の問題点
三 大塚教授の「リスク差止訴訟」論への疑問
四 改正原子炉等規制法の意義
五 おわりに
あとがき
事項索引
判例索引
奥付