BUSINESS LAWYERS LIBRARY

第2版 一人でできる定款作成から会社設立登記まで

発売日
2021年02月01日
出版社
日本加除出版
編著等
安達 敏男、吉川 樹士、安重 洋介、吉川 康代

会社設立は自分でできる!定款を自分で作りたいならこの一冊。会社を設立する人にも、相談を受ける実務家にも好評を得た、待望の2版。株式会社を設立するにはどうしたらよいのか、定款の作成から設立登記申請書類の作成方法までの必要事項をまとめたQ&A解説。元法務局長・元公証人を中心に、弁護士と社労士(元行政書士)が初版をアップデート。各設問ごとに豊富な記載例と、巻末資料に「公証人の認証を受けた定款例」を収録。

目次

表紙

目次

第1 会社の類型と株式会社の設立までの概要

Q1 会社法下における会社の類型

1 会社法下における会社の類型

2 会社法下における有限会社

Q2 株式会社設立までの流れ,株式会社設立にかかる費用

1 株式会社の設立(設立登記)までの流れ

2 株式会社設立にかかる最低限必要な費用

第2 株式会社の基礎的事項の決定

Q3 発起人の決め方

1 発起人とは

2 発起人の資格

Q4 定款の記載事項

1 定款とは

2 株式会社の定款の記載事項

Q5 発起設立と募集設立の選択

1 発起設立と募集設立とは

2 発起設立と募集設立の設立手続の違い

3 非公開会社の中小企業において発起設立と募集設立のいずれを選択すべきか

4 発起設立と募集設立の手続の流れ

Q6 会社名の選択方法

1 商号とは

2 商号で使用できる文字とできない文字

3 同一の本店所在場所における同一商号の登記の禁止

4 商号の調査

Q7 会社の目的の決め方

1 会社の目的とは

2 登記所における目的の審査基準

Q8 会社の許認可関係

1 官公庁の許認可

2 主な許認可営業の一覧表

Q9 会社の本店所在地の決め方

1 会社の本店の意義及び会社の本店所在地の役割

2 定款における本店所在地の記載の程度

第3 株式に関する事項

Q10 普通株式と種類株式

1 普通株式

2 種類株式

Q11 株券発行会社にすべきか

1 旧商法の立場(株券発行が原則)

2 会社法の立場(株券不発行が原則)

Q12 公開会社と非公開会社,大会社と非大会社の違い等

1 公開会社と非公開会社

2 譲渡制限株式の相続人に対する売渡請求

第4 会社の機関設計に関する事項

Q13 機関設計の選択方法

1 会社の機関設計の多様化・柔軟化

2 選択可能な機関設計

3 非公開会社の中小企業で一般的に採用されている機関設計

コーヒータイム1 会社法における株式会社の機関設計の原則

Q14 取締役会を設置すべきか,取締役の資格に制限はあるか

1 取締役会設置会社と非取締役会設置会社の違い

2 取締役の選任・解任の方法

3 取締役の資格

4 取締役(又は代表取締役)と設立時取締役(又は設立時代表取締役)との関係

コーヒータイム2 株主総会資料の電子提供制度の新設

コーヒータイム3 取締役の欠格事由

Q15 業務執行と代表取締役

1 会社の業務執行の決定方法の違い

2 代表取締役の選定方法の違い

コーヒータイム4 共同代表制度の廃止と定款

Q16 監査役を設置すべきか

1 監査役とは(その員数,資格,任期)

2 監査役の権限等

3 監査役を設置すべきか

Q17 会計参与を設置すべきか

1 会計参与の職務,員数,任期等

2 中小企業において会計参与を設置するメリット・デメリット等

コーヒータイム5 会社債務に対する社長やその親族等の保証の形態

第5 計算や出資等に関する事項

Q18 事業年度及び決算公告の決め方

1 事業年度とは

2 事業年度の決め方

3 公告の決め方等

Q19 設立に際して出資される財産の価額又はその最低額と資本金の関係

1 設立に際して出資される財産の価額又はその最低額等

2 資本金と資本準備金

Q20 発行可能株式総数,設立時発行株式に関する事項の決定

1 発行可能株式総数を定款で定めることのメリット

2 設立時発行株式に関する事項を定款に記載する場合

Q21 現物出資についての注意点

1 現物出資とは

2 現物出資についての定款の記載事項

3 検査役の調査とその調査が免除される場合

4 設立時取締役等の調査

Q22 設立時役員を直接定款で定めることの可否等

1 設立時役員とは

2 発起設立の場合における設立時役員の選任手続等

3 募集設立の場合における設立時役員の選任手続等

4 設立時取締役等の資格(成立後の会社と同じ)

第6 定款の作成と公証人の認証に関する事項

Q23 定款作成上の注意事項

1 定款作成上の一般的な注意事項

2 定款の製本の仕方(袋とじの方法とホッチキスどめの方法)

3 定款の訂正方法

4 定款の作成と定款認証後の設立登記申請書の添付書類との関係

Q24 定款記載例

1 定款の記載事項

2 通常の定款の配列

参考1 取締役1名設置の株式会社の定款記載例

参考2 取締役複数の非取締役会設置会社の定款記載例

参考3 取締役会設置会社の定款記載例

Q25 公証人の認証を要する定款,定款認証を受ける公証人

1 公証人の認証を要する株式会社の定款

2 定款認証を受ける公証人

コーヒータイム6 電子定款の認証

Q26 定款認証に必要な書類や費用

1 定款

2 発起人の印鑑証明書

3 収入印紙(4万円)

4 会社が発起人の場合には「会社の登記簿謄本(登記事項証明書)」と「代表者の印鑑証明書」

5 法人の実質的支配者となるべき者の申告書

6 代理人による定款認証の嘱託の場合には「委任状」と「代理人の印鑑証明書等」

7 定款認証の手数料

8 定款の謄本交付手数料

9 定款の作成自体を代理人によってする場合には「委任状」と「代理人の印鑑証明書等」

Q27 定款の変更と公証人の認証

1 定款変更についての公証人認証の要否

2 定款の事実上の訂正

コーヒータイム7 株式会社の原始定款を紛失した場合の処置

第7 設立登記申請に関する事項

Q28 株式会社の設立登記申請書等の作成方法

1 株式会社の設立登記(発起設立の場合)

2 株式会社の設立登記申請書及びその添付書類の作成方法

3 株式会社設立登記申請書類のまとめ方

4 株式会社の設立登記にかかる費用

5 その他株式会社の設立登記申請上の留意点

参考1 非取締役会設置会社の設立登記申請書類のひな形と説明

参考2 取締役会設置会社の設立登記申請書類のひな形と説明

参考3 取締役会設置会社の設立登記申請書類のひな形と説明

コーヒータイム8 新商業登記法による印鑑提出の義務付けの廃止

第8 会社設立後の諸手続の概要

Q29 会社設立後の諸手続の概要

1 会社設立後の諸手続

2 税務関係機関への届出書類

3 年金事務所への届出書類

4 労働基準監督署及び公共職業安定所への届出書類

巻末資料 公証人の認証を受けた定款例

事項索引

著者略歴

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる