BUSINESS LAWYERS LIBRARY

プラクティス知的財産法Ⅰ 特許法

発売日
2020年04月16日
出版社
信山社
編著等
田村善之、時井真、酒迎明洋

特許訴訟に関わる知識を広く効率的に習得するために有用の書。『ロジスティクス知的財産法I〈特許法〉』(2012年)を大幅改訂し、『プラクティス知的財産法I〈特許法〉』として、再登場。時代の要請に応え、さらに充実化! 【本書の特徴】1.制度趣旨を明確化し、各種論点に結びつけ、制度の隅々まで、一貫した理解を促す。2.法曹として必要な、標準的教科書には掲載されないような論点も詳説。3.全体の構成を工夫し、実践的・体系的な理解を助け、考える力を涵養。

目次

表紙

はしがき

目次

第Ⅰ部 特許権侵害訴訟

Ⅰ 特許権侵害訴訟における主な争点

第1章 特許権の侵害と主張するための要件

1 クレーム解釈

2 均等論

3 間接侵害

4 実施行為

第2章 特許権侵害との主張に対する防御方法

5 消尽

6 先使用権

7 試験・研究

8 存続期間

9 無効の抗弁

第3章 特許要件

10 発明の定義

11 新規性

12 進歩性(非容易推考性)

13 先願・拡大された先願

14 実施可能要件・サポート要件

第4章 特許権侵害の効果

15 差止請求

16 損害賠償請求

17 出願公開による補償金請求

第Ⅱ部 審判・審決取消訴訟

18 異議申立制度

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 趣旨

19 無効審判

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 趣旨

Ⅲ 論点

20 審決取消訴訟

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 要件事実

Ⅲ 論点

21 訂正

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 意義・要件

Ⅲ 論点

第Ⅲ部 権利の帰属を巡る訴訟

22 発明者の認定

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 論点

23 冒認

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 要件事実

Ⅲ 概念の整理

Ⅳ 論点

24 職務発明

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 要件事実

Ⅲ 意義・趣旨

Ⅳ 論点

25 共有

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 特許法上の共有に関する規定

Ⅲ 論点

26 実施許諾

Ⅰ イントロダクション

Ⅱ 要件事実

Ⅲ 実施許諾の種類と効力

Ⅳ 論点

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる