BUSINESS LAWYERS LIBRARY

消費税 適用判断の原則と例外

発売日
2021年07月01日
出版社
新日本法規出版
編著等
芹澤光春、橋詰悠一、中尾隼大

消費税の規定を実務上の観点から「原則」と「例外」に区分し、図表を用いてコンパクトに解説。関連する知識やトピックを「advice」や「Column」として豊富に掲載。軽減税率やインボイス制度の導入など、複雑化が進む消費税実務の指針となる1冊。

目次

表紙

目次

第1章 納税義務者に関する原則と例外

概要

1-1 事業者が取引を行うとき

1-2 基準期間の課税売上高が1,000万円以下であるとき

1-3 事業者が自ら課税事業者を選択するとき

1-4 課税事業者の選択をやめるとき

1-5 特定期間の課税売上高又は給与等の金額が1,000万円を超えるとき

1-6 相続があったとき

1-7 法人が合併したとき

1-8 法人が分割したとき

1-9 資本金1,000万円以上の法人を設立したとき

1-10 特定新規設立法人に該当するとき

1-11 課税事業者を選択している者が調整対象固定資産を取得したとき

1-12 高額特定資産の課税仕入れをしたとき

【Column1】 国の政策と納税者の対策の歴史

第2章 課税期間に関する原則と例外

概要

2-1 個人事業者の課税期間

2-2 法人の課税期間

2-3 課税期間を短縮・変更するとき

2-4 課税期間の短縮をやめるとき

第3章 課税対象に関する原則と例外

概要

3-1 国内で取引を行ったとき

3-2 資産の譲渡等が国内取引かどうか不明なとき

3-3 対価を得ずに取引が行われたとき

【Column2】 廃業時における事業用資産のみなし譲渡

3-4 取引を行った者の判断基準

3-5 輸入取引をしたとき

3-6 会費や組合費等を収受したとき

3-7 損害賠償金を収受したとき

3-8 立退料を収受したとき

3-9 対価補償金を収受したとき

3-10 原材料等の有償支給を行ったとき

3-11 借家保証金や権利金等を設定したとき

3-12 出向に対する対価を収受したとき

3-13 貸付型土地信託により信託財産を移転したとき

3-14 出資にまつわる取引をしたとき

3-15 産業医報酬を収受したとき

第4章 非課税取引に関する原則と例外

概要

4-1 土地の譲渡や貸付けをするとき

4-2 有価証券や支払手段等を譲渡するとき

【Column3】 暗号資産(仮想通貨)の消費税法上の取扱い

4-3 金銭の貸付けや保険契約の締結などの金融取引をするとき

4-4 郵便切手類、印紙、証紙、物品切手等を譲渡するとき

4-5 行政手数料を負担するとき

4-6 療養又は医療などの資産の譲渡等をするとき

4-7 介護サービスや社会福祉事業等を行うとき

4-8 助産に係る資産の譲渡等をするとき

4-9 埋葬料や火葬料を対価とする役務の提供をするとき

4-10 身体障害者用物品の譲渡等をするとき

4-11 教育に関する役務の提供をするとき

4-12 教科用図書の譲渡をするとき

4-13 住宅又は居住用建物の貸付けをするとき

【Column4】 居住用賃貸建物の仕入税額控除が不可に

第5章 輸出免税取引に関する原則と例外

概要

5-1 輸出取引をするとき

【Column5】 仕向地主義と源泉地主義

5-2 外国貨物を譲渡・貸付けするとき

5-3 国内と国外の間で輸送や通信をするとき

5-4 輸送用船舶・航空機の譲渡・貸付けや修理をするとき

5-5 外国貨物等に係る荷役・運送・保管・検数・鑑定などの役務の提供をするとき

5-6 非居住者に対して特許権等の譲渡又は貸付けをするとき

5-7 非居住者に対して役務の提供をするとき

5-8 輸出物品販売場で輸出物品を譲渡するとき

第6章 資産の譲渡等の時期に関する原則と例外

概要

6-1 棚卸資産の譲渡の時期

6-2 請負による資産の譲渡等の時期

6-3 固定資産の譲渡の時期

6-4 有価証券の譲渡の時期

6-5 賃貸借契約に基づく使用料等を対価とする資産の譲渡等の時期

6-6 リース譲渡に係る資産の譲渡等の時期の特例

6-7 工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例

6-8 小規模事業者に係る資産の譲渡等の時期の特例

6-9 法人の設立期間中の資産の譲渡等及び課税仕入れの時期

第7章 課税標準・税率に関する原則と例外

概要

7-1 課税標準

7-2 課税売上げと非課税売上げの対価の額が区分されていない場合

7-3 委託販売等に係る手数料

7-4 返品値引き等の処理

7-5 税率及び課税標準額に対する消費税額の計算

7-6 軽減税率が適用される飲食料品の範囲の概要

7-7 一体資産

7-8 外食

7-9 ケータリング等

7-10 有料老人ホーム等における食事の提供

7-11 軽減税率が適用される新聞の範囲

第8章 仕入税額控除に関する原則と例外

概要

8-1 仕入税額控除の計算方法

8-2 課税仕入れの範囲

8-3 居住用賃貸建物に係る仕入税額控除の制限

【Column6】 居住用賃貸建物の事業用賃貸部分の控除

8-4 個別対応方式における用途区分

8-5 課税仕入れ等の時期

8-6 課税売上割合

8-7 非課税資産の輸出取引等及び国外移送

8-8 仕入れに係る対価の返還等を受けた場合

8-9 調整対象固定資産の変動調整

8-10 調整対象固定資産の転用調整

8-11 棚卸資産に係る税額調整

8-12 帳簿及び請求書等の保存

8-13 帳簿及び区分記載請求書等の記載事項

8-14 法人税及び所得税における控除対象外消費税額等の取扱い

第9章 適格請求書等保存方式の原則と例外

概要

9-1 適格請求書発行事業者の登録

9-2 適格請求書発行事業者の登録の効力の消滅等

【Column7】 30日前の日

9-3 適格請求書の記載事項等

9-4 適格請求書発行事業者の義務等

9-5 仕入税額控除の要件

9-6 適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れ

【Column8】 適格請求書発行事業者の登録を受けるべきか

9-7 課税標準額に対する消費税額の計算方法

9-8 課税仕入れに係る消費税額の計算

第10章 簡易課税制度に関する原則と例外

概要

10-1 簡易課税制度が適用できるとき

10-2 簡易課税制度を選択するとき

10-3 簡易課税制度の選択をやめるとき

10-4 事業を区分するとき

10-5 第一種事業を区分するとき

10-6 第二種事業を区分するとき

10-7 第三種事業を区分するとき

【Column9】 日本標準産業分類の果たす役割

10-8 第五種事業を区分するとき

10-9 第六種事業を区分するとき

10-10 第四種事業を区分するとき

10-11 みなし仕入率を適用するとき

【Column10】 簡易課税と税賠事例

第11章 売上返還・貸倒れに関する原則と例外

概要

11-1 売上げに係る対価の返還等をしたとき

11-2 売上げに係る対価の返還等の時期

11-3 売上げに係る対価の返還等の税額控除を受けるとき

11-4 貸倒れがあったとき

11-5 貸倒れに係る税額控除を受けるとき

【Column11】 軽減税率がある場合の値引き

第12章 特定課税仕入れ(リバースチャージ)に関する原則と例外

概要

12-1 電気通信利用役務の提供を受けたとき

12-2 電気通信利用役務の提供に課税されるとき

12-3 外国人芸能人等から役務の提供を受けるとき

12-4 リバースチャージにより課税されるとき

第13章 申告・納付に関する原則と例外

概要

13-1 確定申告をするとき

13-2 期限内に申告をするとき

13-3 中間申告をするとき

13-4 還付申告をするとき

13-5 電子申告をするとき

13-6 輸入に係る申告・納付をするとき

【Column12】 届出書の提出期限にご注意を

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる