- 発売日
- 2013年10月09日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 高橋 宏志
民事訴訟法の諸問題を深く詰めて、立体的に読み解く高橋民訴理論の魅力的な世界を描いた決定版。内容の濃い詳細な理論の展開を、講義を聴くように理解できる。第2版以降の文献や表現の補充等のほか、新たに付録として「既判力の作用」を収録した最新版。
目次
表紙
目次
第1講 民事訴訟の目的
一 はじめに
二 兼子説以前
三 兼子説における構造
四 三ケ月説における論法
五 新堂説における考察
六 井上(治)説における提言
七 目的論の諸相
1 種々の側面
2 立法論・解釈論の基準
3 考察方法・方法論
4 体系化
5 棚上げ論
第2講 訴訟物
一 訴訟物論争
二 訴訟物論争の影響
1 実務家の反応――釈明の負担の増大
2 訴訟類型の差の認識
3 選択的併合という論理
4 実体法の属性の差――法的評価の再施
5 実体法理論の進展――全規範統合説・統一的請求権説
三 占有権・本権と訴訟物
1 訴訟物の捉え方
2 分属する場合
四 手形債権・原因債権と訴訟物
五 訴訟物論の動き
第3講 訴え
一 訴えの概念
二 訴えの分類
1 単一の訴えと併合の訴え
2 独立の訴えと訴訟中の訴え(訴訟内の訴え)
3 給付の訴え・確認の訴え・形成の訴え
三 形式的形成訴訟
1 形式的形成訴訟
2 境界確定の訴え
3 共有物分割の訴え
第4講 一部請求
一 一部請求の可否
1 問題の状況
2 一部請求全面肯定説
3 一部請求否定論
4 評価
二 注意すべき事項
1 訴訟物の捉え方
2 後発後遺症と一部請求
三 一部請求と時効中断・過失相殺
第5講 重複訴訟の禁止
一 重複訴訟禁止の原則
1 重複訴訟禁止の意味・種類
2 重複訴訟禁止の効果
3 要件――どのような訴訟が重複訴訟となるか
二 手形訴訟の例外
三 相殺の抗弁の規律
1 訴え先行型
2 抗弁先行型
3 抗弁並存型
第6講 当事者の確定
一 確定基準の諸説
1 意思説
2 行動説
3 表示説
4 適格説
5 併用説
6 規範分類説(二重規範説)
7 紛争主体特定責任説
二 基本的立場の相違
三 具体例
1 氏名冒用訴訟の場合
2 死者名義訴訟の場合
3 法人格否認が問題となる場合
四 表示の訂正と任意的当事者変更
第7講 当事者能力・訴訟能力
一 当事者能力
1 当事者能力
2 法人格のない社団・財団
3 法人格のない社団・財団の訴訟上の扱い
二 訴訟能力
1 訴訟能力の意味・範囲
2 未成年者・成年被後見人
3 被保佐人・被補助人
4 訴訟能力を欠く場合の措置
5 人事訴訟
三 弁論能力
第8講 訴訟上の代理
一 訴訟上の代理
1 訴訟上の代理の意義・分類
2 代理人の地位・権限
二 法定代理人
1 法定代理人
2 実体法上の法定代理人
3 訴訟法上の特別代理人
三 任意代理人
1 訴訟委任に基づく訴訟代理人
2 訴訟代理権の授与と範囲
3 訴訟代理権の消滅
4 本人の地位・権限
5 弁護士法の規律の影響
6 法令上の訴訟代理人
7 補佐人
四 法人の代表者
第9講 当事者適格
一 意義
1 意義
2 分類
3 訴訟上の効果
二 一般の給付・確認・形成訴訟における当事者適格
三 法定訴訟担当
1 債権者代位訴訟の在り方
2 相続財産管理人の地位(代理人か訴訟担当か)
3 遺言執行者の権限
4 紛争管理権説
四 任意的訴訟担当
1 判例
2 学説
3 民法上の組合
五 対世効ある場合と当事者適格
1 第三者保護の手法
2 法人の内部紛争における当事者適格(被告適格)
3 身分訴訟における判決効の不利益拡張と第三者の保護
第10講 審判権の限界
一 法律上の争訟(裁判所法三条)
二 種徳寺事件
三 本門寺事件
四 板まんだら事件
五 蓮華寺事件
第11講 訴えの利益
一 定義・概念
二 各種の訴えに共通の訴えの利益
三 給付の訴えの利益
1 現在の給付の訴えの利益
2 将来の給付の訴えの利益
四 確認の利益
1 総説
2 解決手段として確認の訴えを選ぶことの適否
3 確認対象(訴訟物)としてどのようなものを選択するかの適否
4 解決すべき紛争の成熟性の観点(即時確定の現実的必要)
五 形成の訴えの利益
第12講 弁論主義
一 弁論主義の内容
二 根拠および機能
1 弁論主義の根拠
2 弁論主義の機能
三 主要事実と間接事実
四 若干の判例
1 主要事実であるか否かをめぐる判例
2 主要事実としてのふくらみの程度に関する判例
五 釈明権・釈明義務
六 法的観点指摘義務(法律問題指摘義務)
1 法的観点指摘義務
2 具体例
七 真実義務・完全陳述義務
1 主張の規律
2 真実義務・完全陳述義務
第13講 自白
一 自白の意義・要件
1 意義
2 要件
二 間接事実の自白
三 公知の事実に反する自白
四 自白の撤回または取消し
五 理由付否認と制限付自白
六 権利自白
第14講 証明責任
一 証明責任の意義
二 証明責任における注意点
三 証明責任の周辺の概念
1 証明の必要
2 主観的証明責任
3 主張責任
四 証明責任の分配
1 学説の流れ
2 分配の基準
五 間接反証
六 証明責任による判決を回避する策(その一)
1 証明責任の転換
2 推定
3 法文上「推定」の用語が用いられているが推定でない場合
七 証明責任による判決を回避する策(その二)
1 表見証明、一応の推定
2 反証提出責任
3 証明妨害
4 証明責任を負わない当事者の事案(事実)解明義務
5 具体的事実陳述=証拠提出義務
6 割合的認定(心証度に応じた認定)
7 行為責任としての証明責任
8 ノン・リケット判決
9 証明度の引下げ
第15講 既判力
一 既判力の本質および根拠
1 既判力本質論
2 既判力の根拠
二 既判力の作用・性格
1 既判力の作用
2 既判力の性格
三 既判力の時的限界
1 範囲・限界
2 時的限界
3 期待可能性による調整
4 形成権の遮断――取消権
5 解除権
6 白地手形の補充権
7 相殺権
8 建物買取請求権
四 既判力の物的範囲(客観的範囲)
1 既判力の対象
2 後遺症に基づく賠償
3 相殺の抗弁
五 争点効
1 ある事件
2 争点効の要件と効果
3 争点効にかかわる諸問題
4 形成対象の繰り返し
六 既判力と争点効の守備範囲
1 既判力の根拠と信義則
2 債務と責任
3 相続財産管理人の権限
4 前訴判決の既判力
5 争点効との関連
6 民法九三七条ないし不法行為の問題
七 既判力と訴訟物――手続事実群による調整
1 ある判例
2 手続事実群と判決効
八 既判力の人的範囲(主観的範囲)
1 口頭弁論終結後の承継人
2 請求の目的物の所持者
3 訴訟担当の場合の被担当者(利益帰属主体)
4 法人格否認の場合
5 信義則による前訴の効力拡張
九 既判力と再審
1 判決の不当取得(騙取)
2 将来の給付の訴えにおける事情変更
一〇 訴訟判決の既判力
一一 既判力補論――最判平成九年三月一四日の検討
1 ある判例
2 前訴判決の既判力の検討
3 遺産分割における後始末
4 民法学者の視点
第16講 反射効
一 反射効の概念
二 反射効が不利に及ぶ場合
三 反射効が有利に及ぶ場合
四 反射効の理論
五 反射効の判例
第17講 訴訟上の和解
一 意義
二 訴訟上の和解の法的性質論
三 要件・手続
四 効力
五 解除
【付録】既判力の作用
事項索引
判例索引
奥付