BUSINESS LAWYERS LIBRARY

会社の税金【法人税・消費税】しくみと手続き

発売日
2019年05月30日
出版社
三修社
編著等
武田 守

日常の経理処理や税務取扱いに必携の書。会社の税務に不可欠な法人税と消費税の基本事項について、図解を豊富にとりいれ、仕訳を極力使わずにやさしく解説。2019年度税制改正や、10月からスタートする消費税率引き上げにも対応。軽減税率、インボイス制度など、消費税の新しいしくみもわかる。

目次

表紙

目次

第1章 会社の税金の全体像

1 税金が必要な理由は何か

2 会社にかかる国税・地方税について知っておこう

3 個人事業主と法人の税務上の違いは何か

第2章 法人税のしくみ

1 法人税とはどんな税金なのか

2 法人税の所得はどのように計算するのか

3 法人における益金とは何か

4 法人における損金とは何か

5 税務調整について知っておこう

6 税額控除について知っておこう

7 法人税と会社の利益はどのような関係にあるのか

8 連結納税とはどんな納税方法なのか

第3章 法人税の実務

1 収益・費用の計上のタイミングを知っておこう

2 益金の範囲について知っておこう

3 損金の範囲について知っておこう

4 売上原価とはどのようなものなのか

5 減価償却について知っておこう

6 資本的支出と修繕費について知っておこう

7 減価償却の方法について知っておこう

8 耐用年数について知っておこう

9 圧縮記帳について知っておこう

10 繰延資産について知っておこう

11 貸倒損失について知っておこう

12 引当金・準備金について知っておこう

13 役員報酬・賞与・退職金の処理はどのように行うのか

14 寄付金になるものとならないものがある

15 交際費になるものとならないものがある

16 赤字のときの法人税について知っておこう

第4章 決算書のしくみ

1 決算とはどのようなものなのか

2 決算書の内容を見ていこう

3 損益計算書の区分はどうなっているのか

4 会社の利益の計算方法について知っておこう

5 費用は変動費と固定費に分けられる

6 利益がゼロになる損益分岐点について考えてみよう

7 貸借対照表の構成を知っておこう

8 流動資産・固定資産・繰延資産とはどんなものなのか

9「資産の部」はこう読む

10「負債の部」を詳しく見てみよう

11 「純資産の部」を詳しく見てみよう

12 株主資本等変動計算書を見てみよう

13 キャッシュ・フロー計算書とはどんなものなのか

第5章 税率アップに対応!消費税のしくみ

1 消費税とはどんな税金なのか

2 軽減税率について知っておこう

3 適用される品目とそうでない品目を見分ける

4 インボイス制度について知っておこう

5 総額表示義務について知っておこう

6 旧税率8%が適用される経過措置について知っておこう

7 納税事業者や課税期間について知っておこう

8 消費税が課される取引と課されない取引がある

9 輸出や輸入取引の場合の取扱いについて知っておこう

10 消費税額はどのように算定するのか

11 簡易課税制度とはどんなしくみになっているのか

12 消費税法上の特例について知っておこう

13 税込経理方式と税抜経理方式の違いについて知っておこう

14 消費税転嫁対策特別措置法について知っておこう

15 消費税の転嫁拒否行為について知っておこう

第6章 その他知っておきたい!さまざまな税金

1 会社にかかる住民税は個人の住民税と違うのか

2 法人事業税について知っておこう

3 不動産の取得や売却時にかかる税金にはどんなものがあるのか

4 自動車にも税金がかかる

5 関税について知っておこう

第7章 法人税・消費税の申告・納税

1 申告納税制度とはどんな制度なのか

2 法人税の申告納税について知っておこう

3 消費税の申告・納付について知っておこう

4 青色申告について知っておこう

5 青色申告をするための手続きについて知っておこう

6 推計課税の禁止・更正の理由の附記について知っておこう

7 特別償却・特別控除について知っておこう

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる