- 発売日
- 2021年10月15日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 秋武憲一、片岡武
【第Ⅱ巻】〔第159条~第293条〕<家事事件の実務家による、家事事件の実務に携わる人たちのための解説書>家事事件を担当し家事法を適用した裁判実務家による逐条解説書。条文の解釈だけではなく、実務で当面する課題や問題点についても明快に解説。家事事件の実務に携わる者必携!
目次
表紙
はしがき
編著者・執筆者紹介
凡例
目次
第2編 家事審判に関する手続
第2章 家事審判事件
第7節 親子に関する審判事件
第1款 嫡出否認の訴えの特別代理人の選任の審判事件
第159条
第2款 子の氏の変更についての許可の審判事件
第160条
第3款 養子縁組をするについての許可の審判事件
第161条
第4款 死後離縁をするについての許可の審判事件
第162条
第5款 離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件
第163条
第6款 特別養子縁組に関する審判事件
総論
第164条(特別養子縁組の成立の審判事件)
第164条の2(特別養子適格の確認の審判事件)
第165条(特別養子縁組の離縁の審判事件)
第166条(特別養子縁組の成立の審判事件等を本案とする保全処分)
第8節 親権に関する審判事件
第167条(管轄)
第168条(手続行為能力)
第169条(陳述の聴取)
第170条(審判の告知)
第171条(引渡命令等)
第172条(即時抗告)
第173条(管理者の改任等に関する規定の準用)
第174条(親権喪失,親権停止又は管理権喪失の審判事件を本案とする保全処分)
第175条(親権者の指定又は変更の審判事件を本案とする保全処分)
第9節 未成年後見に関する審判事件
未成年後見制度総論
各論
別表第1の70項から83項までの事件の意義
第176条(管轄)
第177条(手続行為能力)
第178条(陳述及び意見の聴取)
第179条(即時抗告)
第180条(成年後見に関する審判事件の規定の準用)
第181条(未成年後見人の解任の審判事件等を本案とする保全処分)
第10節 扶養に関する審判事件
第182条(管轄)
第183条(申立ての特則)
第184条(陳述の聴取)
第185条(給付命令)
第186条(即時抗告)
第187条(扶養に関する審判事件を本案とする保全処分)
第11節 推定相続人の廃除に関する審判事件
総論
第188条(推定相続人の廃除の審判事件及び推定相続人の廃除の取消しの審判事件)
第189条(遺産の管理に関する処分の審判事件)
第12節 相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件
第190条
遺産分割総論
第13節 遺産の分割に関する審判事件
第191条(管轄)
第192条(手続の併合等)
第193条(寄与分を定める処分の審判の申立ての期間の指定)
第194条(遺産の換価を命ずる裁判)
第195条(債務を負担させる方法による遺産の分割)
第196条(給付命令)
第197条(遺産の分割の禁止の審判の取消し及び変更)
第198条(即時抗告)
第199条(申立ての取下げの制限に関する規定の準用)
第200条(遺産の分割の審判事件を本案とする保全処分)
第14節 相続の承認及び放棄に関する審判事件
第201条
第15節 財産分離に関する審判事件
総論
第202条
第16節 相続人の不存在に関する審判事件
総論
第203条(管轄)
第204条(特別縁故者に対する相続財産の分与の審判)
第205条(意見の聴取)
第206条(即時抗告)
第207条(相続財産の換価を命ずる裁判)
第208条(管理者の改任等に関する規定の準用)
第17節 遺言に関する審判事件
第209条(管轄)
第210条(陳述及び意見の聴取)
第211条(調書の作成)
第212条(申立ての取下げの制限)
第213条(審判の告知)
第214条(即時抗告)
第215条(遺言執行者の解任の審判事件を本案とする保全処分)
第18節 遺留分に関する審判事件
総論
第216条
第18節の2 特別の寄与に関する審判事件
総論
第216条の2(管轄)
第216条の3(給付命令)
第216条の4(即時抗告)
第216条の5(特別の寄与に関する審判事件を本案とする保全処分)
第19節 任意後見契約法に規定する審判事件
総論
第217条(管轄)
第218条(手続行為能力)
第219条(精神の状況に関する意見の聴取)
第220条(陳述及び意見の聴取)
第221条(申立ての取下げの制限)
第222条(審判の告知)
第223条(即時抗告)
第224条(任意後見監督人の事務の調査)
第225条(任意後見監督人の解任の審判事件等を本案とする保全処分)
第20節 戸籍法に規定する審判事件
総論
第226条(管轄)
第227条(手続行為能力)
第228条(事件係属の通知)
第229条(陳述及び意見の聴取)
第230条(審判の告知等)
第231条(即時抗告)
第21節 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律に規定する審判事件
総論
第232条
第22節 厚生年金保険法に規定する審判事件
総論
第233条
第23節 児童福祉法に規定する審判事件
総論
第234条(管轄)
第235条(手続行為能力)
第236条(陳述及び意見の聴取)
第237条(審判の告知)
第238条(即時抗告)
第239条(児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判の特則)
第24節 生活保護法等に規定する審判事件
総論
第240条
第25節 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律に規定する審判事件
総論
第241条
第26節 破産法に規定する審判事件
総論
第242条
第27節 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に規定する審判事件
総論
第243条
第3編 家事調停に関する手続
家事調停に関する手続の総論
第1章 総則
第1節 通則
第244条(調停事項等)
第245条(管轄等)
第246条(地方裁判所又は簡易裁判所への移送)
第247条(調停機関)
第248条(調停委員会)
第249条(家事調停委員)
第250条(家事調停官の任命等)
第251条(家事調停官の権限等)
総論
第252条(手続行為能力)
第253条(調書の作成)
第254条(記録の閲覧等)
第2節 家事調停の申立て等
第255条(家事調停の申立て)
第256条(家事調停の申立書の写しの送付等)
第257条(調停前置主義)
第3節 家事調停の手続
第258条(家事審判の手続の規定の準用等)
第259条(調停委員会が行う家事調停の手続の指揮)
第260条(調停委員会等の権限)
第261条(調停委員会を組織する裁判官による事実の調査及び証拠調べ等)
第262条(家事調停委員による事実の調査)
第263条(意見の聴取の嘱託)
第264条(家事調停委員の専門的意見の聴取)
第265条(調停の場所)
第266条(調停前の処分)
第267条(裁判官のみで行う家事調停の手続)
第4節 調停の成立
総論
第268条(調停の成立及び効力)
第269条(調停調書の更正決定)
第270条(調停条項案の書面による受諾)
第5節 調停の成立によらない事件の終了
第271条(調停をしない場合の事件の終了)
第272条(調停の不成立の場合の事件の終了)
第273条(家事調停の申立ての取下げ)
第6節 付調停等
第274条(付調停)
第275条(訴訟手続及び家事審判の手続の中止)
第276条(訴えの取下げの擬制等)
第2章 合意に相当する審判
総論
第277条(合意に相当する審判の対象及び要件)
第278条(申立ての取下げの制限)
第279条(異議の申立て)
第280条(異議の申立てに対する審判等)
第281条(合意に相当する審判の効力)
第282条(婚姻の取消しについての合意に相当する審判の特則)
第283条(申立人の死亡により事件が終了した場合の特則)
第3章 調停に代わる審判
第284条(調停に代わる審判の対象及び要件)
第285条(調停に代わる審判の特則)
第286条(異議の申立て等)
第287条(調停に代わる審判の効力)
第4章 不服申立て等
第288条
第4編 履行の確保
総論
第289条(義務の履行状況の調査及び履行の勧告)
第290条(義務履行の命令)
第5編 罰則
総論
第291条(過料の裁判の執行等)
第292条(人の秘密を漏らす罪)
第293条(評議の秘密を漏らす罪)
資料:東京家庭裁判所における家事事件の概況
事項索引
判例索引
家事事件手続規則条文索引
奥付