- 発売日
- 2019年12月01日
- 出版社
- 経団連出版
- 編著等
- 角田とよ子
仕事と介護をどのように両立させたらいいか、その方法を具体的に紹介するとともに、公的支援の仕組み、認知症予防、認知症患者の言動に対する受け答えの具体策などを詳述しています。
目次
表紙
はしがき
目次
1 認知症の基礎知識
1.記憶のしくみ
記憶力の低下(老化)と認知症
年相応のもの忘れと病的なもの忘れ
記憶の仕分け
認知症の人の記憶の特徴
強い感情をともなった記憶は忘れにくい
2.認知症とは
「認知症」は病名ではなく症状
アルツハイマー型認知症
レビー小体型認知症
前頭側頭型認知症
脳血管性認知症
3.早期発見・早期対応のポイント
治療可能な病気を見逃さない
うつ病やせん妄を鑑別する
認知機能低下を予防する
原因がわかれば、不安の解消につなげられる
4.病院の選び方、本人への受診の勧め方
病院の選び方
受診方法を確認する
日時を予約する
本人への受診の勧め方
5.受診と認知症の検査
診察までの流れ
検査項目
6.診断結果を聞く
認知症の診断基準
再診・定期受診
診断後に家族がすべきこと
本人の思いに寄り添う
家族以外の人への認知症の告知
相談先を調べる
7.認知症の治療薬
抗認知症薬の効果と限界を知る
抗認知症薬
行動・心理症状(BPSD)に対する薬物療法
入院治療
服薬介助
8.薬以外の治療
生活療法
認知症リハビリテーション
2 介護をプロジェクトにする
1.介護で仕事を辞めてはいけない
介護離職のデメリット
介護を頑張りすぎない
2.認知症介護を5W2Hでイメージする
だれが(Who)
どこで(Where)
いつ(When)
何を(What)
なぜ(Why)
どのように(How)
いくらで(How Much)
3.介護保険制度を知る
介護保険サービス利用の流れ
介護保険サービスの種類
4.介護保険サービスの上手な使い方
普段どおりの暮らしを見てもらう
とりあえず使ってみる
要望は早めに具体的に伝える
ケアチームとしての信頼関係を築く
5.仕事と介護を両立させるには
コミュニケーションをよくする
介護していることを職場に伝える
上司や人事部門に相談する
自分自身の働き方を見直す(働き方改革)
気持ちを切り替えて職場では仕事に集中する
6.ストレスマネジメント
ワークとライフのバランスをとる
自分の時間を大切にする
介護は6割で「まぁいいか」
介護経験の言語化と情報発信
3 実践 認知症介護
1.認知症介護のヒント
親のことをよく知る
「忘れても大丈夫」と安心してもらう
「正しい」より「楽しい」を
日課や役割を持ってもらう
せかさずに、できるのを待つ
2.認知症進行度の目安
日常生活動作(ADL、IADL)
認知症高齢者の日常生活自立度
介護保険の要支援・要介護認定
3.認知症の認知レベルを調べるには
認知症の重い軽いはどう判断するのか
認知症検査スケール
認知症の判断基準
4.軽度認知症への対応
一人でできないことを手助けする
軽度認知症の人のケアプラン例
5.中等度認知症
見守りや声かけ、介助
さまざまなタイプの人がいる
BPSDへの対応
中等度認知症ケアプラン例
6.高度認知症
日常生活全般のサポート
高度認知症の定期巡回・随時対応型訪問介護看護(ケアプラン例)
7.高齢者施設と病院
施設選びは学校選びと似ている
良い施設を見極める
介護保険施設や有料老人ホーム、病院の概要
精神科病院への入院
8.認知症は不思議な病気
4 公的支援の仕組みと介護休業法
1.認知症の人と家族を守る
成年後見制度
家族信託
遺言
日常生活自立支援事業
2.障害者支援の制度
精神障害者保健福祉手帳
身体障害者手帳
3.経済的支援制度
介護保険の負担軽減制度
行政等の高齢者向けサービス
4.介護休業法の概要
5 認知症予防、症状改善Q&A
1.認知症を予防したい
Q1 親は、目が見えにくいようです。
Q2 耳が遠くなったのではと気になります。
Q3 入れ歯が合わないので外しています。
Q4 親はメタボで、たばこもやめようとしません。
Q5 家でテレビを見てばかりで、外出しません。
Q6 体臭に気づかないのが不思議です。
Q7 眠れないのが親の一番の悩みです。
2.認知症かもしれないと思ったとき
Q8 同居の親の認知症に気づくのはどんなときですか。
Q9 遠距離に住む親の認知症に気づくのはどんなときですか。
Q10 親自身が認知症を疑っているのかと気になります。
3.MCI(軽度認知障害)とは
Q11 医師からMCIと言われたのですが、認知症ではないのですか。
Q12 MCIから認知症に進まないために気をつけることはなんですか。
4.BPSD(行動・心理症状)とは
Q13 親がアルツハイマー型認知症と診断されました。いつ頃徘徊するようになりますか。
Q14 父が毎日徘徊するので困っています。
Q15 父が徘徊するので仕事に行けません。
Q16 母に「財布を盗んだ」と疑われたので、「そんなことをするわけない」と怒鳴ってしまいました。
奥付