- 発売日
- 2019年09月26日
- 出版社
- 新日本法規出版
- 編著等
- 司法書士法人 おおさか法務事務所、北村 清孝
民法などの法的知識を踏まえ、相続登記を円滑に進めるために! ◆相談・受任から登記後の処理まで、手続の流れに沿ってわかりやすくまとめています。 ◆業務の手順を【フローチャート】で示し、そのポイントを【アドバイス】や【ケーススタディ】【補助者業務のポイント】【参考書式】を交えて解説しています。 ◆改正相続法にも言及した最新の内容です。
目次
表紙
はしがき
編集者・執筆者一覧
凡例
目次
第1章 相談・受任
<フローチャート〜相談・受任>
1 相談前の留意事項
(1) 相続関係人のヒアリングのための準備
(2) 相続登記対象不動産及び対象権利の特定のための準備
(3) 必要書類収集の打合せのための準備
2 相談対応
(1) 相続関係人のヒアリング
(2) 遺言書の有無の確認
(3) 相続によって名義人となる者のヒアリング
(4) 相続登記対象不動産及び対象権利の特定
(5) 必要書類収集の打合せ
3 受任手続
(1) 依頼範囲の確認
(2) 登記費用の見積り
(3) 委任契約書の徴求
第2章 現状把握
<フローチャート〜現状把握>
1 相談発生状況の確認
(1) 紛争性の有無の確認
(2) 依頼者の立場の確認
(3) 死亡からの時間経過の確認
2 適用する相続法の確認
(1) 旧民法[明治31年7月16日〜昭和22年5月2日]
(2) 応急措置法[昭和22年5月3日〜昭和22年12月31日]
(3) 現行民法[昭和23年1月1日〜]
3 遺言書の有無と内容の確認
(1) 遺言書の有無の確認
(2) 遺言書の種類の確認
(3) 遺言書の有効性の確認
(4) 遺言書の内容の確認
4 死因贈与契約の有無と内容の確認
(1) 死因贈与契約の有無の確認
(2) 死因贈与契約の内容の確認
(3) 仮登記の有無の確認
5 遺産分割協議書の有無と内容の確認
(1) 遺産分割協議書の有無の確認
(2) 遺産分割協議書の有効性の確認
(3) 遺産分割協議書の内容の確認
第3章 相続内容の確認
第1 登記申請人の相続内容を確認する
1 登記申請人の相続適格・順位を確認する
2 登記申請人の相続割合を確認する
3 相続関係説明図を作成する
第2 登記申請人が相続する財産を確認する
<フローチャート〜登記申請人が相続する財産の確認>
1 登記申請人が相続する財産の調査
2 登記事項の確認
3 実体上の権利関係の確認
第3 遺産分割方法を確認し決定する
<フローチャート〜遺産分割方法の確認・決定>
1 遺産分割方法の確認
2 遺産分割方法の決定
第4章 相続を原因とする所有権の登記の実行
第1 所有権保存登記をする
<フローチャート〜所有権保存登記の実行>
1 所有権保存登記の申請人となる者の確認
2 所有権保存登記の添付情報の確認・収集
3 所有権保存登記の登記申請書の作成
第2 所有権移転登記をする
<フローチャート〜所有権移転登記の実行>
1 所有権移転登記の前提の確認
2 所有権移転登記の実行方法の確認
3 所有権移転登記の添付情報の確認・収集
4 所有権移転登記の登記申請書の作成
第5章 相続を原因とする(根)抵当権等の登記の実行
第1 抵当権に関する相続登記をする
1 抵当権者の地位を相続して登記する
2 債務者の地位を相続して登記する
第2 根抵当権に関する相続登記をする
1 根抵当権者の地位を相続して登記をする
2 根抵当権の債務者の地位を相続して登記をする
第3 その他の権利の登記をする
1 賃借権者の地位を相続して登記をする
2 地上権者の地位を相続して登記をする
3 地役権の相続登記をする
第6章 登記後の処理
第1 相続を原因とする登記の更正登記をする
<フローチャート〜相続を原因とする登記の更正登記>
1 更正登記の要件の確認
2 添付情報の確認・収集
3 更正登記申請書の作成
第2 相続を原因とする登記を抹消する
<フローチャート〜相続を原因とする登記の抹消>
1 抹消登記の要件の確認
2 添付情報の確認・収集
3 抹消登記申請書の作成
第7章 渉外相続登記への対応
<フローチャート〜渉外相続登記の処理>
1 被相続人の国籍と適用法の確認
(1) 国籍の確認
(2) 適用法の確認
2 相続登記に必要な書類の確認
(1) 米国籍の場合
(2) 中国籍の場合
(3) 韓国籍の場合
(4) 北朝鮮国籍の場合
3 添付情報の収集
(1) 米国籍の場合
(2) 中国籍の場合
(3) 韓国籍の場合
(4) 北朝鮮国籍の場合
4 渉外相続登記申請書の作成
(1) 登記申請書の作成
奥付