BUSINESS LAWYERS LIBRARY

講座・現代社会保障法学の論点[下巻]

発売日
2024年05月05日
出版社
日本評論社
編著等
日本社会保障法学会

少子化や高齢化、働き方改革、虐待、ジェンダー問題等の現代的社会事象と社会保障法学の関係について、解決の方向性を考える。

目次

表紙

刊行の趣旨

目次

第1章 立法と社会保障 新田秀樹

Ⅰ はじめに―検討の対象と視点

Ⅱ 社会保障立法の立法過程―内閣立法を中心に

1 一般的・標準的な立法過程

2 社会保障立法の立法過程の特徴的事例

Ⅲ 社会保障立法の立法技術

1 一般的・標準的な立法技術

2 社会保障立法の立法技術の特徴的事例

Ⅳ 社会保障立法の立法内容

1 一般的・標準的な立法内容

2 社会保障立法の立法内容の特徴

Ⅴ おわりに―社会保障立法への社会保障法学の関与のあり方

第2章 外国人と社会保障 島村暁代

Ⅰ はじめに

Ⅱ 制度適用の有無

1 国籍による制限があるもの

2 在留資格による制限があるもの

3 国籍・在留資格による制限がないもの

4 検討

Ⅲ 制度運用における課題

1 制度横断的な課題

2 個別の問題状況

Ⅳ おわりに

第3章 高齢化と社会保障 中益陽子

Ⅰ はじめに

Ⅱ 年齢要件と高齢

1 社会保障制度と高齢

2 年金制度と高齢

3 医療保険制度と高齢

4 介護保険制度および社会福祉制度と高齢

5 生活保護制度と高齢

Ⅲ 要保障事由としての高齢および高年齢設定の意義

1 最も遠い将来としての高齢の予測困難性

2 年齢設定による予測可能性の確保と高齢

3 扶養義務と高齢

4 年齢設定と制度の硬直性

5 柔軟な制度設計と高齢

Ⅳ おわりに

第4章 少子化と社会保障 橋爪幸代

Ⅰ はじめに

Ⅱ 少子化の進行と少子化対策の変遷

Ⅲ 少子化対策としての社会保障施策

1 子育てしやすい社会にするための施策

2 子どもを産みやすい社会にするための施策

Ⅳ 少子化による社会保障制度への影響

1 財政への影響と対策

2 人材の不足と対策

Ⅴ おわりに

第5章 働き方の変化と社会保障 水島郁子

Ⅰ 社会保障と働き方

1 社会保障と働き方の関係

2 働き方の変化、多様化

Ⅱ 兼業労働者

1 労災保険

2 雇用保険

3 被用者保険

Ⅲ フリーランス

1 問題状況

2 労災保険

3 雇用保険

第6章 家族の変容と社会保障 倉田賀世

Ⅰ はじめに―「家族」の現状

Ⅱ 検討の視座

Ⅲ 社会保障法学説および社会保障法制からみる「家族」

1 社会保障法学説における「家族」像

2 社会保障法制から措定できる家族像

Ⅳ 改正の方向性

1 被扶養者ニーズへの対応の変化

2 ケア機能の低下への対応

Ⅴ 世帯単位の意義と個人単位化

1 世帯単位の意義

2 今後の課題

第7章 ジェンダーと社会保障 衣笠葉子

Ⅰ はじめに―問題の所在

Ⅱ 社会保障法制におけるジェンダー

1 性別に基づく区別が明示される制度

2 規定上は中立的だが保障状況において性別の偏りがみられる制度

Ⅲ 遺族年金における夫と妻で異なる受給要件の合憲性

1 「夫」と「妻」で異なる年齢要件の沿革

2 違憲審査基準と社会的状況の変化に対する裁判所の評価

Ⅳ ジェンダーから「SOGI」へ

1 固定的性別役割分担意識と社会保障制度の関係

2 SOGI、LGBTQと社会保障法制

Ⅴ 社会保障法制における「配偶者」と同性婚への対応

1 社会保障法制がSOGIの観点に対応すべき意義

2 同性間の事実婚関係と配偶者概念の拡張

Ⅵ おわりに―今後あるべき姿とは

第8章 虐待と社会保障 福島豪

Ⅰ 虐待防止法制の目的と保護法益

Ⅱ 虐待の定義と分類

1 虐待の定義

2 虐待の分類

Ⅲ 虐待対応の体制

Ⅳ 虐待への介入

1 虐待の把握

2 虐待からの保護

Ⅴ 虐待への支援

1 虐待の予防

2 虐待からの回復

Ⅵ 虐待防止に向けた社会保障法制の役割

第9章 地域と社会保障 川久保寛

Ⅰ はじめに

Ⅱ 社会保障における地域とサービスの統制

1 医療計画にみる地域と医療機関の指定

2 地域設定の合理性と地域の見直し

3 小括

Ⅲ 介護保険と地域包括ケアシステム

1 介護保険の地域と地域包括支援センター

2 地域包括ケアシステムと医療・介護の連携

3 住民活動と市町村の関わり

4 小括

Ⅳ 地域共生社会と社会保障制度

1 相談支援・相談援助の広まり

2 地域福祉の充実と市町村による促進

3 地域共生社会と社会保障給付・事業

4 小括

Ⅴ おわりに

第10章 新たな支援形式と社会保障 林健太郎

Ⅰ 本章の目的と議論の対象

Ⅱ 社会保障法学におけるこれまでの議論と本章における検討の視点

1 社会保障法学における議論の展開

2 本章の検討の視点

Ⅲ 新たな支援形式の法的統制

1 市町村の包括的支援体制整備義務の内容

2 重層事業の予定する支援過程

3 〈「支援体制」の下での「支援」〉をめぐる法的課題

4 市町村の責任

Ⅳ むすび

第11章 貧困の多様化と社会保障 嶋田佳広

Ⅰ はじめに

Ⅱ 貧困の把握とその意義

1 総論的把握

2 各論的把握

Ⅲ 貧困と社会保障制度

1 貧困の対社会的作用

2 制度にひとまず引きつけたときの問題

Ⅳ 社会保障法学にとっての発展的な論点

1 立法論を含む課題整理

2 社会保障法学的アプローチ、とりわけ「支援」の意味合い

Ⅴ おわりに

第12章 障害と社会保障 永野仁美

Ⅰ はじめに

Ⅱ 戦後から21世紀初頭までの障害者施策

Ⅲ 障害者権利条約後の障害者施策

1 障害者権利条約

2 障害者権利条約の批准のための国内法整備

3 障害者権利委員会による総括所見(2022年10月)

Ⅳ 障害者権利条約の観点からみた社会保障制度の課題

1 医学モデルから社会モデルへ―障害認定の見直し

2 社会へのインクルージョン

3 障害者の自己決定・参加

Ⅴ おわりに

第13章 感染症と社会保障 稲森公嘉

Ⅰ はじめに

Ⅱ 感染症と医療・福祉サービス保障

1 感染症医療提供体制の確保

2 感染症以外の医療提供体制の確保と感染予防のための取組み

3 感染症と福祉サービス保障

Ⅲ 感染症と所得保障

1 休業時の所得保障

2 休業時所得保障以外の経済的支援策

Ⅳ おわりに

第14章 住居保障と社会保障 常森裕介

Ⅰ はじめに―住居と生活支援の組み合わせに着目して

Ⅱ 市場における住居確保の困難

1 住宅市場における住居確保の困難

2 住居を保障する給付

3 住居保障の方法の限界

Ⅲ 社会保障制度における居住空間の保障

1 高齢者の住居と生活支援

2 子どもの住居と生活

3 小括

Ⅳ 社会保障制度における住居と生活の保障

1 生活環境の構築と住居の役割

2 住宅供給市場の構築と社会サービスの手法

3 住居保障の要保障事由

4 低所得者の住居確保と住まい支援

Ⅴ まとめ―住居保障における要保障事由と住宅確保要配慮者

第15章 司法福祉と社会保障 中川純

Ⅰ はじめに

Ⅱ 高齢・障害者による犯罪の発生状況と刑務所の入所者

Ⅲ 刑務所における高齢・障害受刑者支援

1 刑務所における高齢・障害受刑者の処遇

2 刑務所出所後の処遇と釈放に向けた支援

Ⅳ 保護観察制度とケースワーク

1 保護観察制度の目的、方法、実施者

2 指導監督と補導援護

3 保護観察所の保護観察以外の業務―応急の救護と更生緊急保護

4 保護観察のケースワークの特徴

5 福祉的ニーズを有する対象者に対する保護観察の問題点

Ⅴ 福祉関係機関との連携

1 定着支援センター、福祉関係機関との連携

2 福祉関係機関(グループホーム)のソーシャルワーク

3 福祉関係機関のソーシャルワークの特徴

Ⅵ おわりに

執筆者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる