- 発売日
- 2018年06月18日
- 出版社
- 法令出版
- 編著等
- 独立行政法人 酒類総合研究所
酒類の歴史や原料、製法、品質、保管方法について、詳しく、わかり易く解説しています。また、ビールの定義の変更や「日本ワイン」の新しい表示ルールの規定、さらに酒税の税率の変更など、お酒にまつわるさまざまなトピックも豊富に収録しました。さらにお酒の美味しい飲み方やお酒と健康、お酒と料理の相性・組み合わせの基本など、上質な嗜みに通じる解説をしています。お酒の専門家、酒類販売業の方、酒類販売管理者の方、もちろんお酒の好きな方にもぜひ読んでいただきたい本です。
目次
表紙
目次
第Ⅰ部 お酒の種類
第1章 お酒とは
1 はじめに
2 お酒の起源
3 お酒の原料
4 お酒の造り方
5 酒税法によるお酒の分類
第2章 清酒
1 清酒造りの歴史
2 清酒の原料
3 清酒の製造工程
4 特定名称等の清酒
5 ラベルの見方
6 清酒の税率
第3章 合成清酒
1 合成清酒の歴史
2 合成清酒の原料
3 合成清酒の製造工程
第4章 焼酎
1 本格焼酎(単式蒸留焼酎)
2 本格焼酎の原料
3 本格焼酎の製造工程
4 本格焼酎の種類
5 地理的表示
6 連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)
7 連続式蒸留焼酎の製造工程
8 連続式蒸留焼酎の種類
第5章 みりん
1 みりんの歴史
2 みりんの原料
3 みりんの製造法
4 みりんの種類
5 灰持酒
6 発酵調味料
7 みりん風調味料
第6章 ビール
1 ビールの歴史
2 ビールの原料
3 ビールの製造工程
4 多様で個性的な世界のビール
5 ビールのおいしさ
6 ビールの税率等
7 ビールの表示
第7章 ワイン
1 ワインの歴史
2 日本のワインの歴史
3 ワインの特徴
4 ワインの製造方法
5 ワイン用ブドウの品種
6 ヨーロッパのワイン生産国
7 新世界のワイン生産国
8 日本のワイン
9 ワインの欠点
10 ワインの表示
11 ワインの税率
第8章 ウイスキー
1 ウイスキーの歴史
2 ウイスキーの種類
3 ウイスキーの製造工程
4 製品の特徴
第9章 ブランデー
1 ブランデーの歴史
2 ブランデーの種類
3 ブランデーの製造工程
4 製品の特徴
5 ブランデーの品質評価
6 ブランデーの保管
第10章 スピリッツ
1 スピリッツの歴史
2 スピリッツの製造工程と特徴
第11章 リキュール
1 リキュールの歴史
2 リキュールの原料
3 リキュールの製造工程
4 リキュールの種類
5 自家製リキュール
第12章 その他のお酒
1 韓国のお酒
2 中国のお酒
第Ⅱ部 お酒の情報
第1章 お酒の上手な飲み方
1 主なお酒の美味しい飲み方と楽しみ方
2 おいしく飲むための家庭における酒類の保管
3 お酒と料理
第2章 お酒と健康
1 お酒の消費動向
2 お酒と健康
3 適正飲酒
第3章 きき酒
1 きき酒の準備
2 きき酒の手順
3 色の評価
4 香りの評価
5 味の評価
6 口当たり、後味、のどごし
7 きき酒の上達法
8 さまざまな酒類のきき酒のポイント
第4章 上手なお酒の管理
1 醸造酒と蒸留酒
2 お酒の管理(光と温度)
3 酒類ごとの管理ポイント
第5章 お酒の表示
1 酒類の品目等の表示
2 食品表示法による表示
3 酒類の表示基準
第6章 お酒の販売管理
1 適切な販売管理
2 未成年者の飲酒防止
3 公正取引について
4 お酒売場の表示
第7章 全国新酒鑑評会
1 鑑評会とは
2 出品酒の特徴
3 金賞受賞酒の一覧表
第Ⅲ部 お酒のQ&A
お酒のQ&A
参考文献
奥付